裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽を愛する独居老人の日常生活の記録、綴り続ける備忘録。

 

庭遊び開始

2013年03月28日 | Gardening

昨日は暖かるなるだろうを信じて那須の園芸店に車を走らせた。予想に反して寒い、気温2°、小雨。

広大な初めて訪れた園芸店、ゆっくり楽しみながら、とんでもない。雨、風寒い。

そそくさと苗を選び、甲子トンネルを抜け、会津若松経由で帰途につく。収穫は探していた エロディウム マネスカヴィーが手に入ったことだ。

そして今日、気温一気に上がる。暖かい。家にじっとしていられない。庭に出る。

今年は近年になく積雪が多かったが、幸運にも3月の降雪が少なく、雪解けは昨年より早い。

雪解前になすべき仕事(遊び)、今日は雪の重みで垂直を失い、樹形を崩したシラカバの伐採。既に移植して15年以上、可愛そうだが・・・

シラカバの美しさは幹の美しさと共に垂直にまっすぐ天に伸びるすっきりした樹形にある。

雪深い雪国には適さない、本来吾妻、磐梯山系には自生しない、人間が無理に持ち込んだ樹木。

チェーンソーを物置から取り出し、ガソリン、オイル注入。全身全力を出してスターターローブを引く。1回、2回そして10回。重い、力切れ、ケッチン。

乾ききったキャブレターにガソリンを供給するには何回ロープを引けばいいのだろうか。毎年のことだがそれにしても重い、ロープを引き切ることができない。

庭に出した椅子にどっと身を投げ出し、肩で息をする。心臓バクバク、今日はもうやめよう。だが意地で再挑戦、さらに数十回、やっと爆発音、エンジンかかる。

立っていられないほど疲れる。たったこれだけで、いくら体が鈍っているとは言え今年はひどすぎる。

だが、油切れのチェーンソーと同様、シーズンはじめの立ち上がりの悪さ、苦労するものの徐々に調子を上げてゆくことができるだろう。

伐採、枝落とし、そして玉切り。枝を片付け、玉切りは薪置き場に運び、今日の作業終了。

たった1時間の作業、それだけで動けないほど疲れた、遊びにはハードすぎた。

果たして4月下旬には森林組合からナラの丸太がやってくる、薪作りできるだろうか・・・

コメント