高齢者のゴミ屋敷化は他人事では済まされないのが実情らしい、
これはなんとしても避けねばならない。
可燃物の日、また車に積めるだけ亡き妻の遺品、広げ、見るのがつらい、が
無心、無情になって整理。
そして日常心がけること、床に物を置かない、どんどん処分,処分、
常にスッキリした環境維持を心がける。
しばらくぶりで日テレBSの「小さな村の物語 イタリア」を観た、
老人の家庭を訪問することが多い番組だが、一般的日本の高齢者宅と大違い、
いずれの宅でもヨタつきながらも素敵な美しい生活空間を創り出している。
ある老人の手にしていた掃除機、コードレス、私もこれだ・・・
私部屋3、キッチン、ホール、ダイニングルーム、コンセント差し替え4,5回、
長いコード引き回しながらの掃除は大仕事、
逆行することだが「ダイソン掃除機」Amazonをポチってしまった、
早速ダイソン届く、取説はネットから、ユーザー登録後アプリダウンロード、
理解力の衰えか、セットアップ、取り付け、場所選定作業に半日かかってしまった。
取り付け場所を迷ったが、広く、複数あるコンセント、
プライベートのトイレに落ち着いた。
コードレス、素晴らしい、満足、だが、
何よりも作業中は妻のことを忘れる事ができたことだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます