昨日、ちょっと野暮用があってカミさんと二人で銀座に行きました。和服の方が多くて、何となくいつもの日曜日と雰囲気が違うなぁと思っていたら・・・・・・あああっ、こんな所で野点をやってる!。
今回で17回目の『銀茶会』というイベントとのことで、表千家、裏千家、武者小路千家、江戸千家、遠州流茶道の茶道五流派と、煎茶道の和敬茶道倶楽部が参加。銀座通り周辺に14カ所のお茶席が設けられていました。
カミさんの実家は茶道の炉が切ってあるようなお宅で、当然のことながらカミさんも茶道をたしなみます。しかし、残念ながら私は抹茶が大の苦手。お菓子だけ頂いて放免される “菓子道” はないのか?。
お茶の先生をしていた叔母からは、「最低限の教養として、お茶の作法くらいは身に付けておかないと、いつか恥ずかしい思いをするときがやって来ますよ」といわれていたにもかかわらず、今までずっと茶道とは距離を置いています。
あれっ、こちらはちょっと雰囲気が違うなぁと思ったら・・・・・・同時開催イベントの『お~いお茶 大茶会』でした。
私にとっての “お茶” は、やっぱりこういうのだなぁ(笑)。
今回で17回目の『銀茶会』というイベントとのことで、表千家、裏千家、武者小路千家、江戸千家、遠州流茶道の茶道五流派と、煎茶道の和敬茶道倶楽部が参加。銀座通り周辺に14カ所のお茶席が設けられていました。
カミさんの実家は茶道の炉が切ってあるようなお宅で、当然のことながらカミさんも茶道をたしなみます。しかし、残念ながら私は抹茶が大の苦手。お菓子だけ頂いて放免される “菓子道” はないのか?。
お茶の先生をしていた叔母からは、「最低限の教養として、お茶の作法くらいは身に付けておかないと、いつか恥ずかしい思いをするときがやって来ますよ」といわれていたにもかかわらず、今までずっと茶道とは距離を置いています。
あれっ、こちらはちょっと雰囲気が違うなぁと思ったら・・・・・・同時開催イベントの『お~いお茶 大茶会』でした。
私にとっての “お茶” は、やっぱりこういうのだなぁ(笑)。