![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/25189c13c5831d4fbd0ee7be7248cce6.jpg)
毎年、今頃のシーズンはカミさんと二人で丸の内や六本木などにクリスマスの雰囲気を楽しみに行くのですが、さすがに今年はそういう気分にはなれず、休みの日には家で本などを読んで過ごすことが増えています。で先日、以前から欲しかったこの写真集を買ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/bfcd8c2a326f8b365f22cd1aa823e78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/4657051968d8e675414fb3ffecfe9b39.jpg)
そうです。桑原甲子雄さんの、『 東京 1934~1993 』 (新潮社) です。
目的はもちろん国立歴史民俗博物館の展示の元になった写真を見付けること (笑) 。写真集の表紙にも使われていたこの " 室川薬房 " は、1938年に下谷区下車坂町で撮影された写真が元になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/86a0ae2997e2ffa6224f21e2c5b640cb.jpg)
こちらの " 美人局ウルトラ " も同じ下谷区下車坂町で1937年に撮影された写真を再現しています。しかし一緒に写っている “キング 秋の増刊” の看板は同じ場所ではなく、1937年に王子区堀船町付近で撮影された写真が元になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/820a6fb93cde94c671236dadd92dd680.jpg)
その他、映画館の切符売り場とかもちゃんと写真の通りに再現されていましたよ。今回の写真集にはありませんでしたが、きっと仮設の " 入場券賣場 " や電柱や壁の張り紙等もちゃんと実在していたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/bfcd8c2a326f8b365f22cd1aa823e78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/4657051968d8e675414fb3ffecfe9b39.jpg)
そうです。桑原甲子雄さんの、『 東京 1934~1993 』 (新潮社) です。
目的はもちろん国立歴史民俗博物館の展示の元になった写真を見付けること (笑) 。写真集の表紙にも使われていたこの " 室川薬房 " は、1938年に下谷区下車坂町で撮影された写真が元になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/86a0ae2997e2ffa6224f21e2c5b640cb.jpg)
こちらの " 美人局ウルトラ " も同じ下谷区下車坂町で1937年に撮影された写真を再現しています。しかし一緒に写っている “キング 秋の増刊” の看板は同じ場所ではなく、1937年に王子区堀船町付近で撮影された写真が元になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/820a6fb93cde94c671236dadd92dd680.jpg)
その他、映画館の切符売り場とかもちゃんと写真の通りに再現されていましたよ。今回の写真集にはありませんでしたが、きっと仮設の " 入場券賣場 " や電柱や壁の張り紙等もちゃんと実在していたんでしょうね。