![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/b47a4b63b4154688286f11996ce86988.jpg)
移動の途中、東京都写真美術館に寄りました。お目当ての企画展はコチラ、『イメージ・メイキングを分解する』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/94ee7947a456dd19023ac18d6088e641.jpg)
イメージ・メイキングのための装置というと、どうしてもカメラを思い浮かべてしまいますが、決してそれだけが全てというワケじゃないんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/58f62eac6d9c50e28e7a274bbb158879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/da43ef0eb8621442afde24af06a45e07.jpg)
今回は一部写真撮影可となっていました。イメージ・メイキングのための装置の歴史に関する展示を見ていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/9e1347d4f05e82471ad08c30ff9a1fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/936947c383b0e8f699ce4f3583b61618.jpg)
あっ、ビューマスターだ!。立体写真を見るための装置なんですけど、私も小学生の頃に買ってもらったなぁ。一時は自分でリール(ディスク状の専用マウント)を自作しようと思って、ソイヤーズのビューマスター専用カメラやブランクのリールセット、専用のフィルムカッター、ピンセット等々、一式持っていたんですよ。実際にやってみたらかなり面倒で中々上手く行かなかったんで、数回試しただけで挫折しちゃったんですけどね(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/e4d19db0b6b4600a651542b843d4f5c5.jpg)
その頃の物がまだ何か残っていないか?探してみたら、この取り扱い説明書だけが出てきました。本体や他の付属品はどこに行っちゃったのかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/e81a9fbfce0334a4d78ea9b2d6467fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/126e42139b5912e39d2ba02c817cfbf8.jpg)
今回はいわゆる写真のカテゴリーに入らないようなイメージ・メイキングの装置も色々見ることが出来ました。視覚を媒介としたイメージ・メイキングの装置は、これから先も沢山登場してくるのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/b3df665dadb4c4088f5aebf49cfdcfc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/7ca06589428aff1f19dee84bc042efcf.jpg)
この企画展、会期は10月10日までで、日時指定の事前予約が推奨されておりますが、私が訪問した日には普通に当日券を購入することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/94ee7947a456dd19023ac18d6088e641.jpg)
イメージ・メイキングのための装置というと、どうしてもカメラを思い浮かべてしまいますが、決してそれだけが全てというワケじゃないんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/58f62eac6d9c50e28e7a274bbb158879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/da43ef0eb8621442afde24af06a45e07.jpg)
今回は一部写真撮影可となっていました。イメージ・メイキングのための装置の歴史に関する展示を見ていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/9e1347d4f05e82471ad08c30ff9a1fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/936947c383b0e8f699ce4f3583b61618.jpg)
あっ、ビューマスターだ!。立体写真を見るための装置なんですけど、私も小学生の頃に買ってもらったなぁ。一時は自分でリール(ディスク状の専用マウント)を自作しようと思って、ソイヤーズのビューマスター専用カメラやブランクのリールセット、専用のフィルムカッター、ピンセット等々、一式持っていたんですよ。実際にやってみたらかなり面倒で中々上手く行かなかったんで、数回試しただけで挫折しちゃったんですけどね(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/e4d19db0b6b4600a651542b843d4f5c5.jpg)
その頃の物がまだ何か残っていないか?探してみたら、この取り扱い説明書だけが出てきました。本体や他の付属品はどこに行っちゃったのかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/e81a9fbfce0334a4d78ea9b2d6467fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/126e42139b5912e39d2ba02c817cfbf8.jpg)
今回はいわゆる写真のカテゴリーに入らないようなイメージ・メイキングの装置も色々見ることが出来ました。視覚を媒介としたイメージ・メイキングの装置は、これから先も沢山登場してくるのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/b3df665dadb4c4088f5aebf49cfdcfc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/7ca06589428aff1f19dee84bc042efcf.jpg)
この企画展、会期は10月10日までで、日時指定の事前予約が推奨されておりますが、私が訪問した日には普通に当日券を購入することが出来ました。