半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

丸の内ブリックスクエア、 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』 でパンを買いました。

2019-08-21 16:09:48 | パン
いつもの用事で丸の内まで出掛けたので、ブリックスクエアの 『ラ ブティック ドゥ ジョエルロブション』 でパンを買うことにしました。




で、今回買ったのはこのようなパン。















栗のリュスティックのシーズン以外はあまり利用しなくなるかな?と思っていた時期もありますが、ここでパンを買うと駐車料金も安くなるし、まだまだ利用させて頂くことになりそうです (笑) 。

パンといえば・・・・・・VW仲間のSさんが、我が家からさほど遠くない所に美味しいパン屋さんがオープンしたことを教えてくれました。既に2回程訪問してみたのですが、中々の好印象だったのでいずれこのブログでも紹介させていたきたいと思っています。お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館で、 『クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime』 を観ました。

2019-08-20 18:26:09 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で国立新美術館に行きました。






お目当てはこちら、 『クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime』 です。ボルタンスキーといえば、フランスを代表する現代芸術家の一人。2016年に東京都庭園美術館で開催された 『クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス_さざめく亡霊たち』 が中々面白かったので、最初にフライヤーを手にしたときから、必ず観に行こうと思っていました。








この種のインスタレーションの面白さを画像でお伝えするのは困難ですが、今回は撮影可の展示室が設けられていたので、少しだけ会場の雰囲気のお見せいたしましょう。











この展覧会、会期は9月2日までとなっているので是非お見逃しなく。この種のインスタレーションがお好きな方であれば、かなり楽しめる内容だと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に負けず?、チョコレートのパウンドケーキを焼きました。

2019-08-19 16:29:48 | ケーキ、洋菓子
先日の夏休み中の話ですが、カミさんがお菓子を焼いてくれることになりました。どうやらフルーツケーキのようですね。




と、思ったら、半分はチョコレート・ケーキでした。




今回もデロンギのお任せモードを使ったので、焼いている画像は無し (笑) 。焼き上がったら、お酒をかけて熟成させます。




というわけで、これが現在の状態。今回は甘さ控えめにしたので、先日 庭のラズベリーで作ったジャム を添えて食べました。



もちろん味に関してはプロが作った物には及ばないでしょう。しかし、書斎にいて、キッチンからカミさんがケーキを焼いている匂いが漂ってくると、それだけで凄く幸せな気分になります。どんなに美味しい有名店のケーキでも、買ってきた物ではこんな気持ちを味わうことはできないだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市美術館で、 『没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく―』 を観ました。

2019-08-18 17:00:18 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で千葉市美術館に行きました。




現在開催されている企画展はこちら、 『没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく―』 です。




特に陶芸に強い興味を持っているわけではない私でさえ、魯山人に関連する展覧会は学生時代から色々と観るチャンスがありました。このブログでも、三井記念美術館で開催された 『北大路魯山人の美 和食の天才』 のネタをUPしたことがありましたね。





展示されていた棟方志功がカレイの塩焼きをご馳走になったときの逸話を読んで、今まで思っていた尊大な人物というイメージとは少々異なる面もあった方だということを知りました。いわゆる “民藝運動” を激しく批判していたはずなのに、ちょっと意外な気がしますよね。あの岡本太郎と仲が良かったというのは何となく理解できますが (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木上原、 『アステリスク』 でケーキを買いました。

2019-08-17 16:19:29 | ケーキ、洋菓子


近所を通る用事があったので、代々木上原の 『アステリスク』 に寄ることにしました。




で、今回買ったのはこのようなケーキ。













あいかわらず勢いが衰えませんね。半端な時間に行ったにもかかわらず、店内はお客さんで一杯。またカミさんと一緒に あの絶品のパフェ を食べに行きたいなぁと思っているのですが、中々実現できないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックギャモンが重要文化財?。サントリー美術館で、 『遊びの流儀 遊楽図の系譜』 開催中。

2019-08-16 17:24:21 | 美術館、展覧会
現在、サントリー美術館ではサントリー芸術財団50周年を記念する企画展、 『遊びの流儀 遊楽図の系譜』 を開催しています。




前期/後期で展示替えはあったものの、現在でも国宝の 《婦女遊楽図屏風》 や重要文化財の 《四条河原遊楽図屏風》 、 《舞踊図屏風》 、 《琴棋書画図屏風》 等々の名品が勢揃いするという大変充実した内容ですね。





しかし、個人的に今回の一番の見物だと思う展示は・・・・・・








・・・・・・重要文化財の 《清水・住吉図蒔絵螺細西洋双六盤》 。まさかバックギャモンが重要文化財になっているとは思ってもいませんでした。恐らくこのまま人類の歴史が進んで行けば、いずれは現代のゲームが文化財として扱われるような日がやってくると思いますが、その時に選ばれるのはどのゲームなんでしょうね?。

この企画展、会期は今度の週末、18日の日曜日までですのでお見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ市、 『ハル フロマジュリ・カフェ』 でコーヒー&デザート “だけ” のはずが・・・

2019-08-15 19:51:19 | 食べ歩き


さて、今日は昨日のブログの続きです。

今回は草刈りが早く終わったので、帰りに少し足を伸ばしてこちら、 『ハル フロマジュリ・カフェ』 に寄ることにしました。最初はちょっとコーヒー&デザートでもと思っていたのですが・・・・・・




結局我慢できず、ガレットも頂いてしまいました (笑) 。











半端な時間だったにもかかわらず、次々にお客さんがいらっしゃっていましたよ。我が家の果樹園からはクルマでひとっ走りの場所にあるので、作業が早く終わったときにはまた寄らせて頂くことにしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも意外に気にならず?。我が家の果樹園の草刈りに行きました。

2019-08-14 18:11:22 | ガーデニング
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。




カミさんが菜園スペースの手入れをしている間に、私は刈払機で 先日 刈ることが出来なかった部分の草刈りをしました。道路 (といっても公道ではなく、我が家の敷地ですが) のこちら側、まだイチゴしか植えていないものの、さすがに雑草伸び放題で放置するわけには行きませんからね。




というわけで、これが草刈り前で・・・・・・




これが草刈後。刈り残してあるのはイチゴが植えてある部分です。




裏山からの竹の侵入、まだ続いているので、地道に切り続けます。




ビワの木の幹を見たら、ニイニイゼミの抜け殻が沢山付いていましたよ。




最後はいつものように定点観測。今回もビワの木の下にテーブルを出して一休みしました。風があったので、気温が高い割りにはあまり辛くありませんでした。



世の中の大半の皆さんは、 「そんなことやってて、何か面白いの?」 と不思議に思われることでしょうが (笑) 、カミさんも私も、つくづく本当に良い場所を買ったなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井記念美術館で、 『日本の素朴絵 ­―ゆるい、かわいい、楽しい美術―』 を観ました。

2019-08-13 17:07:54 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で三井記念美術館に行きました。






現在開催されている特別展はこちら、 『日本の素朴絵 ―ゆるい、かわいい、楽しい美術―』 です。これを観ると、我々日本人のゆるキャラ好き?も実はかなり根が深いというということがよ~く分かります (笑) 。しかし、今回の展覧会で、私にとっての最大の収獲はというと・・・・・・






・・・・・・こちら!。 『漂流記集』 に登場する “虚船 (うつろぶね)” が観られたこと。ご覧のようにちゃんとフライヤーに書かれていたにもかかわらず、展示室で目にするまでまったく気付きませんでした。



この本に登場する “虚船” は1803年に常陸国、原舎ヶ浜に漂着した物で、鉄で作られ、ガラスや水晶の窓が付いてたとのこと。最初にその存在を知った時には、てっきり後世に捏造された話だとばかり思ってしまいましたよ。

いわゆる “空飛ぶ円盤” 的な物が一般に認知されるようになったのは1947年以降のことなので、この本が書かれた当時にそれを知る人はいなかったはずですし、正体が何だったのか?凄く気になりますね。乗っていたのは言葉が通じず、青白い肌の異国の女性だったそうですが・・・・・・


■本日のオマケ
暑い中を歩いて少し疲れたので、今回は久々にミュージアムカフェで一休みすることにしました。カミさんはお汁粉で私は白玉クリームあんみつです。





外から人が入ってくることのない場所にあるので空いていることが多いし、静かで落ち着いた雰囲気も気に入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の夏休み!。佐倉市、 『イルピーノ』 でランチを食べました。

2019-08-12 17:26:51 | 食べ歩き


カミさんも夏休みに入ったので、まずは二人で 『イルピーノ』 にランチに行くことにしました。実は先月アポ無しで訪問したら予約が一杯で入れなかったので久々の訪問です。




で、今回頂いたのはこのようなお料理。















私より遙かに忙しいカミさんですが、さすがに今週は何日かまだ予定の入っていない日がありそうな様子。さて、どこに出掛けようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする