半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

横浜美術館で、 『ルノワールとパリに恋した12人の画家たち』 を観ました。

2019-12-21 18:39:43 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で横浜美術館に行きました。




現在、 『横浜美術館開館30周年記念 オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち』 が開催されているのです。




タイトルに “ルノワール” とありますが、実際には特にルノワールの作品に重点が置かれているというわけではなく、オランジュリー美術館のコレクションの中から、印象派とエコール・ド・パリを代表する画家たちの作品を集めて展示するという企画。個人的には、最も好きな画家の一人であるルソーの作品がお目当てでした。





カミさんは久々にじっくりとユトリロの作品を観て、その魅力を再発見したそうです。


オランジュリー美術館のコレクションは、画商であったポール・ギヨームのプライベート・コレクションが基礎となっています。今回はご覧のようなギヨーム邸の模型が展示されており、撮影可となっていました。







最後の当時の写真を見れば、この模型がいかに正確に再現されていることがよく分かりますね。作品の配置を観察すると、ギョームが個人的にお気に入りだった画家は誰だったのか?まで何となく分かりますよ (笑) 。


■本日のオマケ
ロビーに展示されていたこの1923年製造のプレイエル社のピアノ、ルノワールの 〈ピアノを弾く少女たち〉 に登場しているものと同じくパリで製造された物だそうです。現代の一般的なピアノより3鍵少ない85鍵となっています。



どんな音がするのか、聞いてみたかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S )もスタッドレスに交換しました。

2019-12-20 17:02:37 | ダイハツ・ムーヴ
先日のパサートに続き、ダイハツ・ムーヴ(L902S)のタイヤもスタッドレスに交換することにしました。作業は今回もベストインポートサービスにお願いしました。年に1度あるかないかの時の備えなので、最初は安い中古の鉄ホイールでも買って、アウトレット物のスタッドレスでも履かせようと思ったものの、ヤフオクで探していたら中古の純正アルミ+スタッドレスのセットを発見!。別に大した値段じゃないんで落札してみたら・・・・・・




・・・・・・おお、これは思っていたより程度が良いなぁ。2014年製造だけど大して使ってない感じのブリザックがついているし、ホイールもうちのクルマよりずっと綺麗です。国産軽自動車の中古部品相場を知らないので高いのか安いのか全く分かりませんが(笑)、私的には大いに満足です。




というわけで早速作業開始。夏用タイヤと同じホイールなんでそのまま付け替えるだけ。




はい、出来上がり。皆さん「そんなの自分でやれよ」とお思いでしょうが、腰が痛いので却下(笑)。さすがに出先でパンクしたときは仕方ないけれど、基本的には自分じゃやりたくありません。



タダでもらったクルマであるものの、軽自動車が一台あると色々便利だということが分かったので、もう少しだけ気になる部分に手を入れてあげて、維持費があまり掛からない間は乗り続けようかな?と思い始めています。


■現在の走行距離
(2019年12月20日現在) : 9万1892km
■前回からの走行距離(09月28日~12月20日) : 1436km
■今月の維持費
■部品代
 中古純正ホイール+スタッドレス 4本 : 3万4500円 ※
■工賃
 ダイヤ脱着、空気圧調整など一式 : 2000円
■その他
 送料 : 6600円
 消費税 : 3650円
■合計 : 4万6750円

※ ヤフオクにて落札
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安市、 『シェ・タニ 新東京店』 でケーキを買いました。

2019-12-19 19:28:55 | ケーキ、洋菓子
カミさんと外出した帰り、急に思い立って久々にこちらに寄ることにしました。



浦安市の 『シェ・タニ 新東京店』 です。都内に出るときはほぼ毎回帰りに近所を通るのに、ふと気付いたら 前回の訪問 から4年以上経ってました。自分でもビックリです。


で、今回買ったのはこのようなケーキ。













駅からは遠いし、駐車場もないけれど、相変らず途切れる間もなくお客さんがやってきていましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館で、 『受け継がれる工芸の技と心 そして現代へ』 を観ました。

2019-12-18 18:17:22 | 美術館、展覧会
さて、今日のブログは昨日の続きです。

世田谷美術館まで 『奈良原一高のスペイン ―約束の旅』 を観に行ったカミさんと私でしたが、2Fの展示室で 『ミュージアム コレクションⅢ 受け継がれる工芸の技と心 そして現代へ』 という面白そうな展覧会が同時開催されていたので、迷わず観ることにしました。





漆工や金工、染織といった伝統的な技巧を用いる工芸作品であっても、現代のテイストを取り込むことで中々面白い作品が出来ますね。会期は4月12日までありますので、企画展などで世田谷美術館を訪問されるチャンスがあるようでしたら、是非ご覧になることをオススメいたします。


■本日のオマケ
世田谷美術館のある砧公園、まだまだ紅葉が楽しめましたよ。





高校生の頃はこの隣の大蔵運動公園にある世田谷区立総合運動場の射撃場がホームグラウンドで、週に2~3回通っていました。あれからもう40年以上も経ってしまったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館で、 『奈良原一高のスペイン ―約束の旅』 を観ました。

2019-12-17 18:05:04 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で世田谷美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、 『奈良原一高のスペイン ―約束の旅』 です。




今回は奈良原一高の作品の中で 《スペイン 偉大なる午後》 から120点を厳選し、ニュープリントで紹介しています。闘牛関連の作品が多いことには、さすがに時代を感じますね。




個人的には最初の展示室に展示されていた 《ヨーロッパ・静止した時間》 の作品達も大変魅力的でした。もし可能ならば、次は 《ヴェネツィアの夜》 のニュープリントが観たいなぁ・・・・・・




今から9年前、家族でスペインを旅したときには数多くの美術館、博物館、建築、史跡などを回りましたが、闘牛を観るということは全く考えもしませんでした。カタルーニャ美術館に行くときに闘牛場の前を通っただけです (笑) 。




こんな感じで、普通の観光客が訪れないような結構とんでもない場所にも行ったんですけどね。



今回久々に写真を見直してみたら、子供達が小さかったのでちょっと驚きました。家族全員で海外を旅することは、もうないかも知れないなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW B4パサート・ヴァリアント、タイヤをスタッドレスに交換しました。

2019-12-16 16:48:49 | VW パサート
そろそろ本格的に寒くなってきたので、自宅に保管してあったスタッドレスをお馴染み川口のベストインポートサービス (BIS) に持ち込み、夏用タイヤと入れ替えてもらうことにしました。




初めてこのダンロップ ウインターマックス ゼロワンを装着したのは 2018年の1月 だったので、これで3シーズン目に突入ということになりますが、我が家のような使い方であればまだもう少し行けそうな感じです。




 前回の交換 からまだ4000km弱だったものの、ついでなのでオイル交換もお願いすることにしました。




使用したオイルはいつもと同じフックスのTITAM SUPERSYN LongLife 5W-40です。フィルターは前回交換したので、今回はオイル交換のみ実施しました。




ご覧の通り、今回もオイルの状態に特に異常は無し。オイル消費も特に増えてはいないし、エンジン本体はタフですね。



 前回の車検時 に山崎社長から次回の車検までという余命宣告?を受けてしまって以来、コレに替わる次のクルマをどうするかずっと考えているのですが、どれも帯に短したすきに長という感じで中々しっくりくるクルマがありません。いっそ全然違った方向性を考えてみようかな?。


■現在の走行距離
 (2019月12月16日現在、2万8901km時にメーター交換) : 16万9063km
■前回からの走行距離
 (2019年11月24日~12月16日) : 960km
■今回の維持費
■部品代
 エンジン・オイル (3.8 ℓ) : 6840円 ※1
■工賃
 タイヤ交換 : 2000円
■その他
 消費税 : 884円
■合計
 9724円

※ 工賃込み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山、 『Patisserie Yu Sasage (パティスリー ユウササゲ) 』 でケーキを買いました。

2019-12-15 16:52:22 | ケーキ、洋菓子
カミさんと外出した帰り、久々に千歳烏山の 『Patisserie Yu Sasage (パティスリー ユウササゲ) 』 に寄ることにしました。 前回の訪問 はガレット・デ・ロワを買った時だったので、なんと1年近くご無沙汰しておりました!。




久々の訪問だったため、ショウ・ケースの中には食べたことのない新作も色々あって、カミさんも私も目移りしてしまいました (笑) 。で、今回買ったのはこのようなケーキ。













やはり、美味しい!。相変らずチャレンジングなケーキ作りをされているようで、今回も新しい味を楽しませて頂くことが出来ました。

こちらのガレッド・デ・ロワは捧シェフが独立して以来ずっと買い続けているので、次回の訪問は年明け早々になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原美術館で、 『加藤泉 ― LIKE A ROLLING SNOWBALL』 を観ました。

2019-12-14 18:50:48 | 美術館、展覧会


ちょっと興味のある展覧会をやっていたので、原美術館に行きました。




その展覧会とはコレ、 『加藤泉 ― LIKE A ROLLING SNOWBALL』 です。別館のハラミュージアム アークと同時開催となっているんですね。






今回は写真撮影可だったので、少しだけ会場の雰囲気をお見せすることにしましょう。







こういったプリミティブな作品を観る度に、この膨大な熱量の源はどこにあるのか、考え込んでしまいます。何とか時間を作って、別館の方も観に行きたいなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウンのイルミネーション、 “スターライトガーデン2019” を観に行きました。

2019-12-13 17:53:01 | その他のお出かけ


さて、今日も昨日のブログの続きです。

食事をして時間調整をしたカミさんと私は、今年も少し早めに芝生広場に行ってスタンバイしました。イルミネーションが始るまではこんな感じなんですよ。



イルミネーションの点灯は5時から。そろそろ始りそうなので、みんな固唾をのんで見守ります。



あっ、始まった!。一日に一回だけ、この最初の瞬間だけは歓声が上がります。






う~ん、やっぱり華やかな演出だなぁ。




しゃぼん玉イルミネーションは12月18日までの限定とのこと。これが観たいという方は、少し早めに訪問しなくちゃなりませんね。




日が落ちると、ミッドタウンの周囲も美しいイルミネーションが点灯して幻想的な雰囲気になります。





今年はもうパスしようかな?と思っていましたが、やはり観に来てヨカッタ!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン、 『平田牧場』 でとんかつを食べました。

2019-12-12 19:54:59 | 食べ歩き
六本木ヒルズ、東京ミッドタウンをまわり、クリスマス気分を満喫したカミさんと私でしたが、やはりミッドタウンまで来たからにはイルミネーションを見ないで帰るわけには行きません。しかし、まだイルミネーションが点灯するまでには若干時間があったので、どこかミッドタウンの中で軽く何か食べようということになりました。

というわけで、訪問したのはこちら、お馴染みの 『平田牧場』 。子供達の学費ですっかり貧乏になってしまったので、さすがにもう某所の6000円の天丼は食べられません (笑) 。




今回頂いたのは二人ともヒレとロース、両方が楽しめるセット。全然 「軽く何か食べよう」 じゃありませんね。



そういえば、娘が大学に入って初めて手にしたアルバイト代でご馳走してくれたのもこのお店だったなぁ。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする