半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

煮詰まっちゃった時には・・・佐倉マナーハウスのティールームでリフレッシュ。

2022-11-10 18:00:00 | 食べ歩き
家にこもって作業をしていたら煮詰まってしまったので、カミさんを誘って佐倉マナーハウスで気分をリフレッシュすることにしました。新しいアンティークが色々と入荷したようで、ご覧の様にお店の外まで商品が溢れていましたよ。






私達の目的はいつものティールーム。最近は空いている時間帯を狙って出撃しているので、のんびりお茶を楽しむことが出来ます。




カミさんはスコーンとミルクティーを・・・






私はジンジャーケーキとマグコーヒーを頂きました。






ショールームで新入荷のアンティークを見た後、久々に庭を散策させていただくことにしました。最近は日が落ちるのが早くなったなぁ・・・




案の定、佐倉マナーハウスの敷地内にもシュロが侵入していました。





今から何十年後のことか分からないけれど、さすがに英国調の建物がシュロに包囲されたら台無しだろうなぁ(笑)。アンティーク家具は南国の風景の中でも意外に違和感がないんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、サトイモの収穫をしました。

2022-11-09 18:24:27 | ガーデニング
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。




私が刈払機で前回刈残した分の草刈りをしている間に、カミさんはサトイモの収穫をしました。今年は種イモを全然買わなかったけれど、結構な収穫になりましたよ。






今年の5月にグランドカバー用に植えたクラピアK7、ご覧の様に茶色くなってました。今年はこれで終了のようですね。期待通りに増えてくれたので、来年以降が楽しみです。




コキアもそろそろ終了。気に入ったので、来年も植えることにしました。




最近気になっているシュロの異常繁殖の件、気になって裏山の様子を見に行ったら・・・ウウウッ、もう侵入してました!。竹が酷くてあまり奥までは入れないけど、間違いなく他にも沢山あるはず。恐らく関東圏の放置された里山の中には、人知れずシュロが繁茂して熱帯のジャングルみたいな光景になっている場所が沢山あるんでしょうね。実際の成長速度はどのくらいなのか?、時々見に行って確かめようと思います。








最後はいつもの定点観測。



草刈りは来年の春までお休みなので、次回からは廃材処理を兼ねた焚火料理をやろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 チーズ工房千(せん)の柴田千代さんが、Garde et Juré de la Guilde(ギャルド・エ・ジュレ・ド・ラ・ギルド)の称号を叙任!

2022-11-08 17:59:44 | その他の食べ物
先日の日曜日は月に1度しかないチーズ工房 千(せん)さんの営業日。今月もカミさんと二人で訪問しました。




購入したのはいつものようにモッツァレラと・・・・・・




竹炭&竹炭豊熟と・・・・・・




和と・・・・・・




黒胡椒と・・・・・・




今月の季節のチーズ。




さらに今月はカチョカッヴァロと・・・




新製品の要 Kanameもゲット出来ました。要は初めて食べるので、かなり楽しみだなぁ。




越田商店さんの干物、今月はサバとメヒカリでした。




さて、ここからが今日のビッグニュース。先月のブログで、帰り際に柴田さんから素晴らしいお知らせをお伺いしたということは書きましたが、そのお知らせとはコチラ。柴田さんがフランスに本部のある国際的な団体、ギルド・アンテルナショナル・デ・フロマジェ(Guilde Internationale des Fromagers Confrérie de Saint-Uguzon)より、Garde et Juré de la Guilde(ギャルド・エ・ジュレ・ド・ラ・ギルド)の称号を叙任されたのです!。素晴らしい!!。




こちらが叙任式で着た衣装だそうです。和のテイストを大切にしている所が柴田さんらしいですね。



目標に向かって真っすぐ突き進む柴田さんを見ていると、私もあとひと頑張りしてみようかな?という気になってしまうなぁ(笑)。


いすみ チーズ工房巡り その1 高秀牧場 チーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その2 よじゅえもんのチーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その3 チーズ工房 ikagawa

いすみ チーズ工房巡り その5 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA

いすみ チーズ工房巡り その6 ハル フロマジュリ・カフェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーサンダー(1956 フォード・サンダーバード)、ちょっとだけ?塗装するそうです。

2022-11-07 18:03:34 | その他、自動車関連
外出した帰りにノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、ベビーサンダー(1956年モデルのフォード・サンダーバード)のトランクが取り外されていました。私としては特にペイントする必要はないかな?と思っていたのですが、古川先生としてはトランクの塗装にクラックが入っているのが気になるのでそこだけ塗ることにしたそうです。




今回は全剥離して下地から仕上げるとのこと。旧いクルマの場合、塗装を剝がす過程で過去に塗られたペイントが何層にも重なって現れて虹のように見えることがありますが(笑)、このクルマはそういうことはないようですね。




塗料はこのエアインテークの部分に合わせて調合したそうです。VINプレートによるとオリジナルはレイブンブラックだったはずだけど、エンジンルームやトランクの中を見ててもそれを感じさせる部分が全くありませんね。かなりお金を掛けてレストアしたんだろうなぁ‥‥



古川先生としては、将来的にはこのクルマを奥様の足に使えるレベルに仕上げたいそうです。既に走行はできる状態なので、ペイントが終わったら乗りながら信頼性を高める方向で手を入れて行くということになるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍ケ崎市、シェ・カオル でケーキを買いました。

2022-11-06 18:00:00 | ケーキ、洋菓子
外出した帰り、近所を通ったのでこちらに寄ることにしました。竜ケ崎市の シェ・カオル です。久々に訪問したら、砂利だった駐車場が綺麗に舗装されていました。




で、今回買ったのはこのようなケーキ。









相変わらず、都内の有名店と比べても遜色ないハイレベルのケーキですね。種類も豊富なので、毎回違った味が楽しめるというのも魅力です。近日中にまた近くまで行く用事があるので、再訪させていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念。旧芝離宮恩賜庭園にもシュロが侵入!。

2022-11-04 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日のブログの続きです。

浜離宮恩賜庭園を出て私達が向かったのはコチラ、徒歩で10分ほどの距離にある旧芝離宮恩賜庭園です。




浜離宮恩賜庭園ほどの広さはないものの、ご覧の様に大変きれいに整備された美しい庭園ですね。しかし・・・






・・・残念ながら既に敷地の数か所にシュロが侵入していました!。











幸いまだ幼木ばかりなので、今の内に処理してしまえば浜離宮の様になってしまうことはなさそうですけどね。でもシュロが異常繁殖してるという事実を知って以降、公園ばかりか小さな林や個人の家の庭にまで、やたらと自然繁殖したシュロが目に付くようになってしまいました。シュロは成長してしまうと伐採が困難な樹木の一つなので、今から20~30年後には、関東地方のあちこちに熱帯のような風景が見られるようになってしまうのかもしれないなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付かぬ間に都内でシュロが異常繁殖!。既に浜離宮恩賜庭園にも繁茂?。

2022-11-04 16:57:51 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で浜離宮恩賜庭園に行きました。




庭園内ではコスモスを始めとしとした秋の植物や一部の植物の紅葉なども楽しむことが出来たのですが・・・












私達のもう一つの目的は “ある植物” が、どの程度侵入しているのか?を確認すること。その植物とはコレ。そうです、シュロです。私が子供の頃にはシュロはヤシ科で寒さに弱いので関東圏では自然に繁殖することはないと聞いていたのですが、先日、国立科学博物館付属 自然教育園を訪問した際に近年都内の森林や庭園でシュロが異常繁殖しているという事実を知り、大変興味を持ったのです。




自然教育園のシュロ、1965年にはわずか3本だったのに、1997年には855本、2010年には2324本に異常繁殖。今から7年前の2015年の段階で、自然教育園内の樹木の2割を占めていたというので、恐らく現在はさらに深刻な状況になっているはず。今でもネットでは “シュロは成長が非常に遅く、1mの高さになるまで30年掛かる” などどいう情報を目にしますが、もしそれが事実だとしたら、まぁ恩賜庭園内にもこの位のヤツがあったことはギリギリ理解できるにしても・・・




・・・さすがにこんなジャングルみたいな場所があるということはちょっと説明が付きにくいんじゃないでしょうか?。ヤシ科の植物というイメージに反してシュロは日陰を好む植物なので、他の樹木に隠れて知らぬ間に高く育ってしまったのでしょうが、やはり気候の変化によって以前より成長速度が加速されいるような気がしてなりません。






別にシュロ自体は嫌いな植物じゃないんですけど、さすがに和風の庭園に茂っているとちょっと違和感がありますね。浜離宮恩賜庭園の状況を確認した私達は、もう一か所別の場所の状況を確認するために、入ったのとは別の子の中の御門を出て徒歩でそちらに向かったのですが・・・



・・・その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子&レモンのマーマレードを頂きました。

2022-11-03 18:13:38 | ジャム、コンポートなど
先日差し上げたラズベリーの苗の様子を見に夷隅郡のALAM'S AMTIQUE(アランズ アンティーク)に顔を出したら、全部無事に育っていました。一安心ですね。で、帰ろうと思ったら、アランさんからこれを頂てしましました。柚子とレモンのマーマレードです。

「私が柚子とレモンで作りました。ちょっと “強い” けど、大丈夫ですか?」
「えっ、 “強い” ですか?。まぁ大丈夫だと思いますけど・・・」




で、家に帰って試食してみたら・・・



・・・こりゃ確かに “強い” なぁ(笑)。でも基本的には我が家好みの味ですね。作り方をうかがってきたので、我が家でも試してみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に国立科学博物館付属 自然教育園を訪問。どうやら私達が気付かない所で、色々マズいことが事が起こっているようです。

2022-11-02 17:55:09 | 動物園、水族館、植物園
話はちょっと前後してしまうのですが、東京都庭園美術館に『旅と想像/創造 いつかあなたの旅になる』を観に行ったとき、久々に隣にあるコチラ、国立科学博物館付属 自然教育園に寄ることにしました。前回訪問した時はまだ娘がベビーカーに乗っていた頃なので、二十数年振りということになります。




港区内にこんな広大な森林があるというのは驚きなんですけど、出来る限り自然の本来の姿を残すという趣旨で敢えてあまり手を入れていないため、一般の公園のような整然と手入れされた場所を想像して訪問した方はちょっと面食らうかもしれませんね。




先日、佐倉マナーハウスに訪問した時にも書きましたが、こちらでもナラ枯れによって深刻な被害が発生しているようです。発生したのが2019年・・・つまり僅か3年前のはずなのに、既に枯死している木がかなり目立つような状態になってしまっています。まだまだ被害が広がりそうなんで心配です。




管理棟の展示を見たら、最近の温暖化の影響で見ることが出来る昆虫に変化が起こっていることが分かりました。そういえば、我が家の庭でナガサキアゲハに遭遇したのはもう10年も前の話だし、確かに最近はジャノメチョウを見てない気がします。





しかし、私達がそれ以上に驚かされたのは、それまで予想もしていなかった “ある植物” が最近になって関東圏で異常繁殖をしているという話。確かにこの自然教育園の中でも至る所で目に付く状態になっていました。そういえば、我が家の果樹園の裏山でも見かけたような記憶があったなぁ。こりゃ知らない間に世の中ちょっと(かなり?)マズい状況になっているかもしれないぞ。というわけで、私達はある場所を訪問して確かめてみることにしたのですが・・・それに関しては後日のブログをお楽しみに。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、パワーウィンドウスイッチを交換しました。

2022-11-01 17:16:57 | ポルシェ911


既に何度も書いている通り、930系のポルシェ911における2大トホホ~パーツ?といえば、ターンシグナルスイッチ(ウインカーレバー)とパワーウインドウスイッチ。我が家のクルマでも今までに何度交換したか覚えてません(笑)。今年の夏に左ドアの運転席用パワーウインドウスイッチが壊れたのでアメリカにパーツをオーダーしていたら、何とパーツが届く以前に助手席用も壊れました!。ホント、本国仕様のクラブスポーツみたいな手巻きのウィンドウに替えたくなっちゃうよ。




今回パーツをオーダーしたのはお馴染みオートアトランタ。今までずっと純正品を使ってきたけど、助手席用だけでも前回壊れたのが19年の7月その前に壊れたのが17年の5月・・・つまりせいぜい2年強しかもたないので、今回はダメ元で社外品を試してみることにしました。価格は純正が$50.43であるのに対し、なんと約1/5のたった$10.56!。計算上は半年もてば十分元が取れるな。というわけで予備を含めて2個買っておいたんですけど、まさか両方使うことになるとは・・・




清水さんの工場が今年一杯使えないので、久々に自分で交換することにしました。今回は電装系の作業なので、まず最初にバッテリーのマイナス側の端子を外します。




パワーウインドウスイッチ自体は引っ張れば簡単に外れます。930系まではカプラーじゃなくて平ギボシが刺さっているだけなので、抜き出すときに後ろの配線が抜けてしまわないように注意してください。もう少し配線が長ければ簡単なんだけどなぁ。




私は間違えないようにこうやって1本ずつ差し替えることにしています。純正のワークショップマニュアルや配線図は持ってますけど、一々確認するのは面倒臭いですからね。余談ですが、スイッチは別に上下逆に付けても大丈夫です。




はい、出来上がり。今回は2個で写真を撮りながらの作業だったので30分位掛かっちゃいましたが、普通なら数分で終了できる作業だと思います。こうやって見る限りでは質感が純正と大して変わらないように見えるけど・・・果たしてどのくらいの寿命があるのかな?。




今回はせっかくフロントフードを開けたので、久々にヒューズの点検も実施しました。容量の大きな25Aのヤツは結構焼けていたので、この機会に全部新品に交換です。私が使っているのは、以前まとめ買いしたこのボッシュのヒューズです。以前、安い某国製のヒューズを試してみたことがあるのですが、何故か長さが短かったり、切れる前に熱で樹脂部分が溶けちゃったりしたことがあるので、個人的にはもう二度と使いません。



今回オートアトランタにパーツをオーダーした時、以前から交換しようと思っていたある部分のパーツを何点か注文したのですが・・・それに関しては11月24日のブログにて。

■現在の走行距離(2022年11月01日) : 28万0310km
■前回からの走行距離 (10月25日~11月01日) : 97km
■今月の維持費 : 他に一緒に購入したパーツがあるので、11月24日のブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする