投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 4月26日(金)20時01分51秒
神社本庁の復興支援ページ内に、浪江町請戸地区のくさの神社について、次のような説明があります。
--------
くさの神社の鎮座する福島県浪江町請戸地区は、福島第一原発から北へ約6kmの沿岸に位置し、双葉地方の漁業の中心地である。
同神社は式内社(延喜式に記載されている神社)で、毎年2月に斎行される安波(あんば)祭と称される例祭では、一年の吉凶を占い、海上安全と大漁満足を祈願し、あわせて、五穀豊穣を祈念し「請戸の田植踊り」(福島県の無形文化財に指定)が奉納されてきた。東日本大震災により、社殿・工作物が完全に流失し、鈴木宮司と家族も犠牲になり、さらに同神社は原発の避難区域に鎮座することから氏子地域は無人の状態となっている。
この存亡の下、鈴木前宮司の三女倉坪郁美氏が、「故郷の復興のため、やれることをやろう」と、昨年10月1日付にて宮司に就任した。
福島県神社庁では、管内3,040社の神社中、3分の2相当の神社が被災したが、神職の犠牲は、唯一くさの神社のみであった。同神社の復興こそが被災神社の復興に繋がると、神社庁では倉坪宮司を全面的に支援し、2月19日の例祭に合わせて、仮社殿の設置、請戸地区の復興祈願祭を斎行した。
仮社殿は、岡山県神社庁・同神道青年会から提供、宮司の装束一式は東京都神社庁からの支援を受けた。
祭典では、双葉支部神職が各避難先から祭員として駆けつけて奉仕する中、倉坪宮司が「災害の速やかな復旧、清き美しき故郷の復興」を込めた祝詞を奏上、福島県神社庁足立庁長を始め神社関係者や、浪江町長、双葉警察署長等、約50人が参列し、また、神社本庁田中恆清総長も参列し、玉串を奉り拝礼した。
被災された多くの神社は、未だに厳しい現実に直面しているが、今回のくさの神社の祭典は、復興に向けた大きな一歩となり、氏子に希望の光を与えている。
http://www.jinjahoncho.or.jp/reconstruction/
神社の社殿が完全に破壊され、「御神体」が行方不明になってしまった場合、どのように神社の「御神体」「御神霊」の回復を図るかは、神道理論的には結構難しい問題があるんでしょうね。
ただ、くさの神社の場合は、もともと飯舘村の綿津見神社がくさの神社の「御分霊」だったので、逆に綿津見神社から「御分霊」を受ける、という形を取ったそうです。
これは神社本庁のページには出ていませんが、リンク先の個人サイトに掲載されていた福島県神社庁発行と思われる文書に次のようにありました。
----------
平成24年2月19日に斎行予定のくさの神社復興祈願祭について
(前略)
福島県神社庁では、くさの神社が県内被災神社の中で唯一神職が犠牲となった神社であることから、くさの神社の復興こそが福島県内被災神社の復興の象徴ととらえ、倉坪郁美新宮司を全面的に支援し、大震災1年を控え、来たる2月19日(日)の例大祭日に合わせて、仮社殿の設置、新宮司の就任奉告、犠牲者の慰霊、請戸地区の復興を祈願する復興祈願祭を行うこととなりました。
仮社殿は岡山県神社庁より提供を受け、御神体は飯舘村鎮座の綿津見神社がくさの神社よりの御分霊であることから、綿津見神社多田宮司のご配慮により御分霊を拝受することとなり、当日までに福島県神社庁が現地で設置を行います。
(後略)
http://19994222.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
http://blog-imgs-44.fc2.com/1/9/9/19994222/20120210210518794.jpg
飯舘村の綿津見神社はくさの神社から見ると北西方向、直線距離で約35㎞離れています。
最初に飯舘村を訪問したときは、何でこんな山の中に海の神様を祀っているのだろうと思いましたが、請戸地区との相当古くからの関係があるのでしょうね。
写真は今月13日に訪問した時のものです。
石鳥居の注連縄はずいぶん鮮やかな黄色で、ちょっと珍しいですね。
また、二番目の写真の小さな石碑は石鳥居の脇にあったもので、次のように書かれています。
--------
草野郷発祥之地
草のヽかう 三十三貫六百二十五文
伊達の「御段銭古帳」(賦課税台帳)
天文七年(一五三八)の条にあり、現在の
飯舘村全域は「草野郷」と呼はれていた。
綿津見神社は、当初「くさ野(くさの)神社」と称し、
「くさの」の地名の由来となった。
奉納 (有)濱田石材工業
--------
飯舘村の綿津見神社も元々は「くさの神社」と称していて、地名の「草野」も古い神社名に由来する訳ですね。
2011年12月に訪問した時の様子はこちら。
http://chingokokka.sblo.jp/article/52163811.html
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6797