学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

能生の弁天岩

2010-11-08 | 新潟生活
能生の弁天岩 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2010年11月 8日(月)00時21分30秒

>職人太郎さん
いえいえ、そんなに大げさな話ではありません。
職人太郎さんは本の世界の人でしょうけど、私はインターネット以外全く興味がないのです。
14年前にホームページを始めて以降、掲示板・ブログ等の形態の違いはあっても基本的に同じようなスタンスでやってきて、これからもあと30年くらい続けるつもりです。
ま、時にはちょっと発信の分量が減ることもある程度のことです。

今日は冬を迎える前に海岸線をのんびり走っておこうと思い、糸魚川市・能生の弁天岩に行ってきました。
たまたまベトナムからの留学生らしい若い男女5人組が来ていて、楽しそうに写真を撮り合っていましたが、ベトナムの人からは「弁天」という神様?(仏様?)はどんな風に見えるのだろうなどと考えていると、日本人にとって当り前すぎるはずの光景が何だかずいぶんエキゾチックに思えてきました。

http://www.okasi-nakasima.com/blog-nakashima/okashi-diary/3850.html/
http://blog.webtravel.jp/index.php?itemid=2234

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/5621
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする