学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

『蕩尽する中世』

2012-02-09 | 中世・近世史
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 2月 9日(木)10時42分37秒

>筆綾丸さん
『蕩尽する中世』、読了しました。
「おわりに」に、「蓬莱山の鶴亀からつくも茄子まで、院政の開始から統一政権の萌芽まで、中世の富と生産をめぐるずいぶんと長い旅をしてきた。ほぼ四〇〇年の年月を一望したことになる」とありますが、実にすっきりした展望ですね。
特に荘園公領制の誕生・展開・消滅に関係する部分は、理屈っぽさが全然ないあっさりした叙述なのに、初学者にとっては非常にありがたい教科書になりそうです。
いったん深みにはまると容易に抜け出せない沼地を前に、地理に精通した案内人がテキパキと全体像を描いてくれるような感じですね。
「第四章 御家人千葉氏を支える人々─鎌倉時代(二)」では、「事情説明と泣き言が渾然一体となったような」(p156)法橋長専の書状等、千葉氏関係の貧乏くさい史料が多用されていますが、千葉氏は少々特殊な感じもして、これらにもとづいて有力御家人の経済状態に関する一般論をどこまで展開してよいかは難しい問題なんでしょうね。

>「中院右大臣」雅定が西行の庵を訪れ
ご指摘のように、これは明らかに五味氏の誤読ですね。
『西行と清盛ー時代を拓いた二人』、早速読んでみます。

>連歌
武家社会だと『吾妻鏡』に頼朝と梶原景時の連歌が描かれていますね。
『増鏡』にも二人の連歌が、あまり上手いとは言えないね、といった感じで紹介されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする