投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 2月25日(土)23時49分51秒
伊藤和子氏は弁護士だそうですね。
-------------
気仙沼市の西八幡前仮設住宅、小原木小学校住宅、旧月立小学校住宅の合計3箇所がハザードマップ上、土砂災害の危険地域と指定された場所に建設されている。
西八幡前仮設住宅住民によれば、入居から2か月ほど経過した頃に市の職員が訪れ、ハザードマップであることを告知した文書を手渡され、その場面を写真撮影され、市職員はそのまま説明せずに帰ったが、その後によく読んで初めてそのような危険地帯の仮設住宅であるとわかり衝撃を受けたという。危険に脅えながら暮らしている住民は、「津波の被害を受けたのに今度は山津波の危険と隣り合わせ」と嘆いている。
山の斜面に接した同仮設住宅は日当たりが悪く、「土台はべニアにタイル張りで、畳も敷かれずカーペットを敷いているが、布団で寝て起きると布団が著しく濡れている」「結露やカビも生じやすい。扉が凍って外出から帰ってきても扉があかないこともある」と住民は訴える。工事の手抜きのために部屋に隙間があいていて、家の中から外が見える状態で、市民団体が見かねて応急措置を講じたという。水道管が破裂して流れた水で、仮設住宅の前の道路面は長らく凍結していた。この仮設住宅にも食糧支援や医師・看護師の訪問支援もなく、仮設住宅のかくも劣悪な状況にあるにも関わらず、行政による対応はなされていない。
政府は、仮設住宅に対する寒さ対策として、畳の設置、断熱材の追加、水道管等の凍結防止(水抜き、断熱材追加、凍結防止ヒーター整備)を災害救助法上の国家補助の対象となるとするが(厚生労働社会・援護局 社援総発0928第1号等)、気仙沼市ではこうした寒さ対策は実現しないまま水道管凍結・破裂等の事態を迎え、未だに対策は不十分である。
(中略)
被災地では支援格差が深刻化している。被災地のなかには、行政の対応やボランティア組織の対応により、比較的支援が届いている仮設住宅も存在する。同じ宮城県でも石巻市では気仙沼では一切認められていない畳が敷かれており、移動が困難な仮設住民への移動支援もきめ細かい。
(中略)
「赤岩牧沢テニスコート仮設住宅」「西八幡前仮設住宅」の住民はヒューマンライツ・ナウ調査チームに対し「ここは姥捨て山だ」と訴えたが、仮設住宅のあまりにも過酷な条件、そして行政の対応の欠如が、被災者にそのような感想を抱かせている。
声を挙げにくい立場に置かれた被災者にひたすら我慢と犠牲を強いたままでは、真の復興はありえない。
国、宮城県、気仙沼市はこうした住民放置の実態を速やかに調査し、憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」が実現するよう、緊急の対策を講じるべきである。
http://hrn.or.jp/activity/topic/1-2/
http://worldhumanrights.cocolog-nifty.com/blog/
「西八幡前仮設住宅、小原木小学校住宅、旧月立小学校住宅」のうち、私は小原木(こはらぎ)小学校の近くには行っています。
「ハザードマップ」にどのように書かれているかは知りませんが、「津波の被害を受けたのに今度は山津波の危険と隣り合わせ」というのはちょっと変な感じがしますね。
本当に危険だとしたら、そのような場所に長期間小学校を設けていたことの方が重大問題でしょうね。
リンク先のブログに写真が出ていますが、あまり危機感は感じられません。
http://green-mapnikki.seesaa.net/article/222593010.html
月立小学校には公式サイトがありますが、「本校の概要」を見ると、
-------------
学区は気仙沼の市街地から北西10kmほどに位置した宮城県の北端にある。南北8kmに広がる八瀬地域と呼ばれている地域で,その中央に本校は位置している。校舎は平成18年に新築移転し,光と風をテーマとした温かみのある明るい木造校舎である。現在の校舎の南側には,大正11年に建てられた木造2階建ての旧校舎があり,文化庁の有形文化財に登録されている。
http://www.k-macs.ne.jp/~tuki-s10/
と書かれていて、トップページの写真と照らし合わせてみると、旧校舎近辺が特に危険とは思えないですね。
仮設住宅を撮った写真を見ても、同様の印象を受けます。
http://mission-swtj.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
「西八幡前仮設住宅」がどれほどの傾斜地にあるのか、ネットでも適当な写真が見つからないのでよく分からないのですが、小学校は地域の中ではむしろよい土地にあるのが一般的じゃないかと思います。
もともと山が海に迫っていて平らな土地が少ない中で、でも子供のために頑張って良い土地を確保しました、という場所が多いんですね。
だから、小学校の敷地の仮設住宅が危険だ、というのはにわかに信じがたいですね。
気仙沼も暫く行っていないので、ちょうどよい機会だから、近いうちに「西八幡前仮設住宅」を含め、三か所を実際に見てみたいと思います。
ところで、伊藤和子氏は気仙沼市に比べて石巻市は行政の対応が良いように書いていますが、仮に石巻市の雄勝町あたりを訪問していたら、ずいぶん違った印象を受けたんじゃないですかね。
気仙沼市の行政担当者も厳しい状況の中で頑張っているのに、「国、宮城県、気仙沼市はこうした住民放置の実態を速やかに調査し、憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」が実現するよう、緊急の対策を講じるべきである」などと居丈高に言われると、わずか二日程度駆け足で眺めただけで偉そうなことを言うな、と怒り出すんじゃないですかね。
伊藤和子氏は弁護士だそうですね。
-------------
気仙沼市の西八幡前仮設住宅、小原木小学校住宅、旧月立小学校住宅の合計3箇所がハザードマップ上、土砂災害の危険地域と指定された場所に建設されている。
西八幡前仮設住宅住民によれば、入居から2か月ほど経過した頃に市の職員が訪れ、ハザードマップであることを告知した文書を手渡され、その場面を写真撮影され、市職員はそのまま説明せずに帰ったが、その後によく読んで初めてそのような危険地帯の仮設住宅であるとわかり衝撃を受けたという。危険に脅えながら暮らしている住民は、「津波の被害を受けたのに今度は山津波の危険と隣り合わせ」と嘆いている。
山の斜面に接した同仮設住宅は日当たりが悪く、「土台はべニアにタイル張りで、畳も敷かれずカーペットを敷いているが、布団で寝て起きると布団が著しく濡れている」「結露やカビも生じやすい。扉が凍って外出から帰ってきても扉があかないこともある」と住民は訴える。工事の手抜きのために部屋に隙間があいていて、家の中から外が見える状態で、市民団体が見かねて応急措置を講じたという。水道管が破裂して流れた水で、仮設住宅の前の道路面は長らく凍結していた。この仮設住宅にも食糧支援や医師・看護師の訪問支援もなく、仮設住宅のかくも劣悪な状況にあるにも関わらず、行政による対応はなされていない。
政府は、仮設住宅に対する寒さ対策として、畳の設置、断熱材の追加、水道管等の凍結防止(水抜き、断熱材追加、凍結防止ヒーター整備)を災害救助法上の国家補助の対象となるとするが(厚生労働社会・援護局 社援総発0928第1号等)、気仙沼市ではこうした寒さ対策は実現しないまま水道管凍結・破裂等の事態を迎え、未だに対策は不十分である。
(中略)
被災地では支援格差が深刻化している。被災地のなかには、行政の対応やボランティア組織の対応により、比較的支援が届いている仮設住宅も存在する。同じ宮城県でも石巻市では気仙沼では一切認められていない畳が敷かれており、移動が困難な仮設住民への移動支援もきめ細かい。
(中略)
「赤岩牧沢テニスコート仮設住宅」「西八幡前仮設住宅」の住民はヒューマンライツ・ナウ調査チームに対し「ここは姥捨て山だ」と訴えたが、仮設住宅のあまりにも過酷な条件、そして行政の対応の欠如が、被災者にそのような感想を抱かせている。
声を挙げにくい立場に置かれた被災者にひたすら我慢と犠牲を強いたままでは、真の復興はありえない。
国、宮城県、気仙沼市はこうした住民放置の実態を速やかに調査し、憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」が実現するよう、緊急の対策を講じるべきである。
http://hrn.or.jp/activity/topic/1-2/
http://worldhumanrights.cocolog-nifty.com/blog/
「西八幡前仮設住宅、小原木小学校住宅、旧月立小学校住宅」のうち、私は小原木(こはらぎ)小学校の近くには行っています。
「ハザードマップ」にどのように書かれているかは知りませんが、「津波の被害を受けたのに今度は山津波の危険と隣り合わせ」というのはちょっと変な感じがしますね。
本当に危険だとしたら、そのような場所に長期間小学校を設けていたことの方が重大問題でしょうね。
リンク先のブログに写真が出ていますが、あまり危機感は感じられません。
http://green-mapnikki.seesaa.net/article/222593010.html
月立小学校には公式サイトがありますが、「本校の概要」を見ると、
-------------
学区は気仙沼の市街地から北西10kmほどに位置した宮城県の北端にある。南北8kmに広がる八瀬地域と呼ばれている地域で,その中央に本校は位置している。校舎は平成18年に新築移転し,光と風をテーマとした温かみのある明るい木造校舎である。現在の校舎の南側には,大正11年に建てられた木造2階建ての旧校舎があり,文化庁の有形文化財に登録されている。
http://www.k-macs.ne.jp/~tuki-s10/
と書かれていて、トップページの写真と照らし合わせてみると、旧校舎近辺が特に危険とは思えないですね。
仮設住宅を撮った写真を見ても、同様の印象を受けます。
http://mission-swtj.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
「西八幡前仮設住宅」がどれほどの傾斜地にあるのか、ネットでも適当な写真が見つからないのでよく分からないのですが、小学校は地域の中ではむしろよい土地にあるのが一般的じゃないかと思います。
もともと山が海に迫っていて平らな土地が少ない中で、でも子供のために頑張って良い土地を確保しました、という場所が多いんですね。
だから、小学校の敷地の仮設住宅が危険だ、というのはにわかに信じがたいですね。
気仙沼も暫く行っていないので、ちょうどよい機会だから、近いうちに「西八幡前仮設住宅」を含め、三か所を実際に見てみたいと思います。
ところで、伊藤和子氏は気仙沼市に比べて石巻市は行政の対応が良いように書いていますが、仮に石巻市の雄勝町あたりを訪問していたら、ずいぶん違った印象を受けたんじゃないですかね。
気仙沼市の行政担当者も厳しい状況の中で頑張っているのに、「国、宮城県、気仙沼市はこうした住民放置の実態を速やかに調査し、憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」が実現するよう、緊急の対策を講じるべきである」などと居丈高に言われると、わずか二日程度駆け足で眺めただけで偉そうなことを言うな、と怒り出すんじゃないですかね。