学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

広瀬哲士

2014-12-16 | 将基面貴巳『言論抑圧-矢内原事件の構図』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年12月16日(火)16時07分39秒

蓑田胸喜を慶應に招いた広瀬哲士は人名辞典の類を見てもあまり出ていないのですが、「レファレンス協同データベース」に「広瀬哲士(ひろせてつし)について知りたい」という質問があって、『岡山県歴史人物事典』(山陽新聞社、1994)に基づく回答を見ることが出来ますね。

----------
勝南郡瓜生原村(現津山市瓜生原)出身の仏文学者。1883(明治16)年9月9日~1952(昭和27)年7月26日。津山藩絵師広瀬台山の家系に生まれる。津山中学校の第1回生で、第一高等学校を経て東京帝国大学文科大学仏文科を卒業する。慶応義塾大学仏文科の教授となり、永井荷風らと「三田文学」を創刊。1912(大正元)年、フランスの哲学者ベルグソンの研究評論『生の進化』で文壇に登場した。1928(昭和3)年には、雑誌『仏蘭西文学其他』を創刊し、フランス近代・現代文学を紹介した。若いときから短歌にも親しみ、与謝野鉄幹、晶子とも親交があった。『イタリア全史』(相模書房 1938年)、『概観フランス史』(白水社 1938年)、『笑の観察』(三省堂 1930年)、『ルソー人生哲学』(東京堂 1943年)などの評論のほか、『耶蘇』(ルナン著 東京堂出版 1924年)などの翻訳がある。

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000041509

この経歴を眺めてみても原理日本社との接点を見出すのは困難だと思いますが、予備知識があれば「フランスの哲学者ベルグソンの研究評論『生の進化』で文壇に登場」に注目することになりますね。
そして、「若いときから短歌にも親しみ、与謝野鉄幹、晶子とも親交があった」で、なるほどおそらくここで三井甲之との接点があるのか、と想像できます。

ついで国会図書館で広瀬哲士の名前で検索すると49件ヒットしますが、ブールジュ『真昼の悪魔』、テエヌ『芸術哲学』、ルナン『耶蘇』、ルソー『新生の書』、『トルストイ恋愛聖書』等の翻訳が大半で、この種の本の翻訳と原理日本社に関係があるとは思えず、結局のところやはりベルグソンの翻訳だけが唯一の接点、という感じですね。
ベルグソンの『笑い』は岩波文庫の林達夫訳しか知りませんでしたが、広瀬哲士も大正3年(1914)に『笑の研究』として慶応義塾出版局から出していますね。
林達夫訳は昭和13年(1938)なので、広瀬哲士の方が24年も先行しています。
まあ、原理日本社くらい「笑い」と縁がなさそうな集団は考えにくいのですが、広瀬哲士にとっては『笑いの研究』と原理日本社の活動は密接な関係を持っていたのでしょうね。

https://ndlopac.ndl.go.jp/F/X5DTAI32K1DI6D1BV1JGAF917JVLPDPP27NKI2XG76P88J4U5P-02891?func=find-b&request=%E5%BA%83%E7%80%AC%E5%93%B2%E5%A3%AB&find_code=WRD&adjacent=N&filter_code_4=WSL&filter_request_4=&x=58&y=10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原理日本社と慶応大学を繋ぐもの

2014-12-16 | 将基面貴巳『言論抑圧-矢内原事件の構図』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年12月16日(火)11時30分31秒

昨日、坂本多加雄氏の『知識人─大正・昭和精神史断章』(読売新聞社、1996)を書棚から見つけ出して15年振りくらいに読み直してみたのですが、現在の自分の関心に役立つ記述がけっこう多いですね。

------
ベルグソンの「生の哲学」の移入

 この時期の「民衆」という現象を把握する際の諸々の観念をめぐる状況は、いささか複雑であり、単にいま見たような「自然」対「文化」という対比図式のなかには収まり切らないものがあった。(中略)
 もともと、「気」とは、生物と無生物との区別を相対化したところに成立する観念であり、この両者に通底して作用するようなエネルギーを意味するものであった。従って、「自然の気運」という言葉も、一方で、先の片上〔天弦〕の言うような「物質の盲目の力」という無機的なイメージに繋がる面を持ちながら、同時に、内的な自発性を有したエネルギーの運動として理解される可能性を持っていた。そして、そこから「民衆」の台頭も、単なる自然現象に類比されるのではなく、より積極的な意義を付与されて理解される可能性もあったのである。
 大正期において、このような傾向を、さらに推し進めることになったのが、同時代の西欧のベルグソンなどの「生の哲学」の移入であった。「生の哲学」は、「生命」のエネルギーの運動が、様々な文化や制度を作り上げながら、やがて、それが化石化して「生命」そのものの発展を妨げる桎梏となり、そこにおいて、「生命」は再び、そうした桎梏を打破して、新たな創造を行うという考え方に立ち、創造と破壊の過程として、社会事象の展開を把握するものであった。このように理解された「生命」の運動には、「気」の循環的運動のイメージと通い合うものがあったと言える。また、ベルグソンが人間の行動について述べた「なされてしまえば先行因子から説明されるものの、あらかじめ予見されることはできまい」(『創造的進化』)という言葉が示すように、「生命」の運動はあらかじめ理性的な予測や計画を超えた非合理的な働きをなすものとされており、その分、物質的な世界を支配する因果の必然的な連鎖を打破するものと捉えられ、人間の「自由」を根拠づけるものとして理解されていた。(p105-106)
-------

原理日本社は、「右翼」という言葉からついつい連想してしまいがちな、語学のできない無教養で土俗的な人々の集団ではなく、それなりにインテリが集まっていて、しかも慶応大学関係者がかなり重要な位置を占めていますが、私にはこの慶応との繋がりがよく理解できませんでした。
しかし、「生の哲学」を媒介とすると、結構きれいに繋がる感じがします。
そもそも蓑田胸喜を慶応に呼んだのはベルグソン研究者の広瀬哲士だそうですね。
竹内洋氏「第一章 帝大粛清運動の誕生・猛攻・蹉跌」(『日本主義的教養の時代』)には、

-------
 文学部卒業から数えて二年目の一九二二年四月、蓑田は慶應義塾大学予科教授となる。慶應への就職は、『人生と表現』の同人だった広瀬哲士の推挙による。★39 しかし、広瀬自身の慶應招聘が、ヴント研究家の慶應義塾大学教授・文学部長で、『人生と表現』に寄稿(「オイケンとベルグソン」など)していた川合貞一の引きによるものだったから★40、蓑田の慶應義塾大学招聘は、広瀬や川合という『人生と表現』同人人脈だったといえる。

39 「編輯消息」『原理日本』一九三二年五月号(前掲『蓑田胸喜全集』第七巻所収)。
40 「三井甲之年譜」『現代短歌全集』九、改造社、一九三一年、一六七ページ。
-------

とあります。(p26、48)
「生の哲学」を熱心に紹介した人はもちろん慶応関係者に限られませんが、このような慶応の土壌は原理日本社の土壌(のひとつ)になったと考えてよさそうですね。
ちなみに、原理日本社の支援者の一人であった堀米康太郎氏の蔵書にもベルグソンが含まれていますね。

-------
父は何事にも徹底せずにおれない性質だったので、哲学・文学・宗教のいずれの方面においても、驚くべき多量の読書をした。生涯外国語を修得しなかったが、読書は東西両面にわたって広く、私の中学時代の記憶では、いわゆる名著として今日も刊行されている古典で、父の蔵書に欠けていたものは少なかったように思う。中でも仏典は国訳大蔵経をはじめとして数多く、哲学関係もニーチェやベルグソン関係にいたるまで広く網羅されていた。
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/7295
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言論抑圧-矢内原事件の構図』は「必読の書だ」(by中島岳志)

2014-12-16 | 将基面貴巳『言論抑圧-矢内原事件の構図』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年12月16日(火)10時04分49秒

毎日新聞12月14日の書評欄で中島岳志氏が『言論抑圧』を絶賛されていますね。
中島氏は冒頭で「慰安婦報道に携わった元朝日新聞記者・植村隆氏へのバッシング」に触れ、

-------
植村氏は、赴任予定だった神戸松蔭女子学院大学から教授ポストの辞退に追い込まれ、現在は非常勤講師を務める北星学園大学で雇い止めの瀬戸際に立たされている。現政権は脅迫への積極的な批判や対策に乗り出さず、一方で朝日新聞叩きに加勢する。
 右派からの苛烈な攻撃と過剰反応する大学。そして、権力からのプレッシャー。歴史を想起すれば、1930年代に相次いだ言論抑圧事件が脳裏をよぎる。37年の矢内原事件はよく知られるが、詳細を把握する者はなかなかいない。本書は事件に関与した人物・機関を徹底的に洗い出し、複雑な構図を明快に読み解く。
-------

と将基面氏を褒め称えた上で、最後は

-------
 本書は約80年前の事件を取り上げながら、現代日本を突き刺している。我々は歴史を振り返ることで「いま」を客体化し、立っている場所を確認しなければならない。必読の書だ。
-------

と締めています。
ま、私には同書が「事件に関与した人物・機関を徹底的に洗い出し、複雑な構図を明快に読み解」いたとは到底思えないのですが、漫画家の小林よしのり氏に論争で負ける程度の知識人である中島氏にとっては、同書程度の記述でも高く評価できるのでしょうね。
また、矢内原事件を植村隆氏の一件と同レベルにおくのも、何だかなあ、という感じがします。
矢内原事件は「学問の自由」「大学の自治」の問題ですが、植村隆氏の一件は同氏が新聞記者として行った過去の活動に関する問題であって、たまたま退職後に職を得た大学とは全く関係がありません。
まだまだ事実関係が不明瞭ですが、同氏に新聞記者と市民運動家としての活動を混同したのではないかと疑われる不可解な行為があったことは確かで、きちんと自己に批判的なマスメディアの取材に応じるなり討論番組等に出るなりして、事実関係を明確にしてほしいですね。
植村氏を講師とした大学に脅迫電話や手紙を送りつけるような輩は論外ですが、まあ、朝日新聞は高給で有名で、退職金や年金もたっぷりもらえるでしょうから、講師を「雇い止め」されても生活に困る訳でもないでしょうし、あまり同情する気にはなれません。

『言論抑圧-矢内原事件の構図』への疑問(その1) ~(その3)
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/7561
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/7562
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/7568
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする