学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「巻一 おどろのした」(その1)─九条兼実

2017-12-29 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年12月29日(金)19時49分23秒

本文に入ります。
巻一は治承四年(1180)から建保六年(1218)までの出来事を記していて、後鳥羽院の出生から始まります。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p32以下)

-------
 御門始まり給ひてより八十二代にあたりて、後鳥羽院と申すおはしましき。御いみなは尊成、これは高倉院第四の御子、御母七条院と申しき。修理大夫信隆のぬしのむすめなり。高倉院位の御時、后の宮の御方に、兵衛督の君とて仕うまつられしほどに、忍びて御覧じ放なたずやありけん、治承四年七月十五日に生まれさせ給ふ。
 その年の春のころ、建礼門院、后の宮と聞えし御腹の第一の御子、三つになり給ふに位を譲りて、御門はおり給ひにしかば、平家の一族のみいよいよ時の花をかざしそへて、花やかなりし世なれば、掲焉にももてなされ給はず。またの年養和元年正月十四日、院さへ隠れさせ給ひしかば、いよいよ位などの御望みあるべくもおはしまさざりしを、かの新帝、平家の人々にひかされて、遙かなる西の海にさすらへ給ひにし後、後白河法皇、御孫の宮たち渡し聞えて見奉り給ふ時、三の宮を次第のままにと思されけるに、法皇をいといたう嫌ひ奉りて泣き給ひければ、「あな、むつかし」とて、率て放ち給ひて、「四の宮ここにいませ」との給ふに、やがて御膝の上に抱かれ奉りて、いとむつましげなる御気色なれば、「これこそ誠の孫におはしけれ。故院の児生ひにも、まみなど覚え給へり。いとらうたし」とて、寿永二年八月廿日、御年四にて位につかせ給ひけり。
 内侍所・神璽・宝剣は、譲位の時、必ず渡る事なれど、先帝、筑紫に率ておはしにければ、こたみはじめて三つの神器なくて、珍しきためしに成ぬべし。後にぞ内侍所・しるしの御箱ばかり帰のぼりにけれど、宝剣は遂に、先帝の海に入り給ふ時、御身にそへて沈み給ひけるこそ、いと口惜しけれ。
-------

後鳥羽院(1180-1239)は高倉院の第四皇子で、平家が安徳天皇(1178-85)を連れて西海に逃れた後、寿永二年(1183)、後白河法皇(1127-92)の指名によって三種の神器のないまま四歳で践祚します。
「三の宮を次第のままにと思されけるに、法皇をいといたう嫌ひ奉りて泣き給ひければ」とありますが、ここで「三の宮」とされているのは実際には第二皇子の守貞親王(1179-1223、後高倉院)で、安徳天皇と同じく平家に伴なわれて都の外にいたので、この部分は文学的脚色ですね。

-------
 かくてこの御門、元暦元年七月二十八日御即位、そのほどの事、常のままなるべし。平家の人々、いまだ筑紫にただよひて、先帝と聞ゆるも御兄なれば、かしこに伝へ聞く人々の心地、上下さこそはありけめと思ひやられて、いとかたじけなし。
【中略】
 御門いとおよすけて賢くおはしませば、法皇もいみじううつくしと思さる。文治二年十二月一日、御書始せさせ給ふ。御年七つなり。同じ六年女御参り給ふ。月輪の関白殿の御むすめなり。立后ありき。後には宜秋門院と聞えし御事なり。この御腹に、春花門院と聞え給ひし姫君ばかりおはしましき。建久元年正月三日十一にて御元服し給ふ。
------

文治六年(1190)、月輪関白・九条兼実(1149-1207)の娘、任子(1173-1239、後の宜秋門院)が女御として入内し、ここで初めて摂関家関係者が登場します。
ただ、特別な説明はなく、事実を淡々と伝えているだけですね。
任子は男子を産むことができず、兼実の政敵である村上源氏・源通親に付け入る隙を与えてしまった経緯など興味深い政界事情はあるのですが、『増鏡』は沈黙しています。

九条兼実
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『増鏡』序─補遺

2017-12-29 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年12月29日(金)13時15分2秒

昨日、「老尼は本文において、忘れた頃にときどき登場しますが、聞き手は一切現れず、この序文だけに出てくる人物です」と書いてしまい、間違いに気づいて後で削除しました。
実は聞き手はずっと後、巻十一「さしぐし」の愛欲エピソードのひとつ、新陽明門院(亀山院女御)の不行跡の場面で一度だけ登場します。
詳しい検討は後日行いますが、原文を紹介しておくと、

------
 新陽明門院も、禅林寺殿の下の放ち出に、つれづれとしておはします程に、松殿宰相中将兼嗣、いかがしたりけん、常に参り給ひし程に、はてには、その宰相の中将の御子に世を逃れ給へる人ありき、その御房におぼしうつりて、限りなく思したりし程に、御子さへ生み給ひき。その姫君ははじめは富小路中納言季雄の北の方にておはせしが、後には歓喜園の摂政と聞え給ひし末の御子に、基教三位中将と聞えし上になりて、失せ給ふまでおはしき。故女院いとほしくし給ひしかば、御処分などいとど猛にありき。
「さのみかかる御事どもをさへ聞ゆるこそ、物いひさがなき罪さり所なけれど、よしや昔もさる事ありけりとこの頃の人の御有様も、おのづから軽き事あらば、思ひ許さるるためしにもなりてん物ぞ、と思へば、遠き人の御事は今は何の苦しからんぞとて少しづつ申すなり」とうち笑ふもはしたなし。「いづらこの頃は誰かあしくおはする」と問へば、「いないな、それはそら恐ろし」とて頭をふるもさすがをかし。
-------

ということで(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p381)、老尼は時々登場するとはいえ、ここまで多弁なのは珍しく、何か示唆的な印象を与える部分です。
言い回しも微妙なので、正確を期すために井上訳を紹介すると、

------
そのように深く立ち入って、こんな御事などまでお話し申すのは、物の言い方が悪いという罪を逃れられないのですが、それでもまあ、昔もそういうことがあったというのは、近ごろの人の御様子(御身持)にもたまたま軽々しいことがあった場合、(世間から)大目に見てもらえる先例にもなるでしょう、と思います。そこで遠い昔の人の御事は、今お話ししてどうして悪いことがあろうか、と思って、すこしずつ申しあげるのです」といって(老尼が)笑うのもつつましそうではない。「どこに、最近ではだれが悪くいらっしゃるのですか」と聞くと、「いやいや、今の方を申すのはなんとなく恐ろしいですね」といって頭を振る様子も、やはりおもしろい。
------

ということで(p382)、つつましげなくニヤニヤ笑っている老尼に「いづらこの頃は誰かあしくおはする」と質問する人は序文の聞き手と考えざるを得ないのですが、この人は本文ではここまで一回も登場しておらず、非常に唐突な印象を受けます。
ところで、前回投稿では話し手の老尼と聞き手の二人に言及しましたが、正確には序文にはもう一人の人物が登場しています。
即ち、「具したる若き女房の、つきづきしき程なるをば返しぬめり」(連れて来た若い女房で、主人の尼のお供には似合わしいほどの者を僧房の方へ帰したようである)とある「若き女房」ですね。
この人も、本文中にただ一回だけ登場してきます。
その部分はやはり巻十一「さしぐし」で、冒頭の伏見天皇即位の場面に続く西園寺実兼の娘・※子(京極派の歌人として著名な永福門院)の女御入内の場面です。(※金偏に「章」)
詳しい検討は後で行いますが、原文を紹介しておくと、

-------
 出車十両、一の左に母北の方の御妹一条殿、右に二条殿、実顕の宰相中将の女、大納言の子にし給ふとぞ聞えし。二の車、左に久我大納言雅忠の女、三条とつき給ふを、いとからいことに嘆き給へど、みな人先立ちてつき給へれば、あきたるままとぞ慰められ給ひける。右に近衛殿、源大納言雅家の女。三の左に大納言の君、室町の宰相中将公重の女、右に新大納言、同じ三位兼行とかやの女、四の左、宰相の君、坊門三位基輔の女、右、治部卿兼倫の三位の女なり。それより下は例のむつかしくてなん。多くは本所の家司、なにくれがむすめどもなるべし。童・下仕へ・御雑仕・はしたものに至るまで、髪かたちめやすく、親うち具し、少しもかたほなるなくととのへられたり。
 その暮れつ方、頭中将為兼朝臣、御消息もて参れり。内の上みづから遊ばしけり。

  雲の上に千代をめぐらんはじめとて今日の日かげもかくや久しき

 紅の薄様、同じ薄様にぞ包まれたんめる。関白殿、「包むやう知らず」とかやのたまひけるとて、花山に心えたると聞かせ給ひければ、遣して包ませられけるとぞ承りしと語る。またこの具したる女、「いつぞやは御使ひに実教の中将とこそは語り給ひしか」といふ。
-------

ということで(p339)、「久我大納言雅忠の女」が三条という女房名をつけられたのはつらいと嘆いたところ、ほかの方が先に一条・二条とつけられたので、あいているまま三条とつけたのにすぎないのだと慰められた、という何だか良く分からない話の少し後に「この具したる女」が登場します。
ここも言い回しが微妙なので井上訳を紹介すると、

-------
紅の薄様の紙に書かれ、同じ薄様に包まれていたようだ。関白師忠公は「包み方を知らぬ」とかおっしゃって、花山院家教に、その心得があるとお聞きになったので、それを遣わして包ませられたとうかがった、と老尼は語る。すると連れていた女房が、「いつぞやは、天皇のお使いは実教中将であったとお話になったのに」という。
-------

ということで(p343)、序文の「具したる若き女房」は、いつ戻ってきたのかの説明もないまま、ここで唐突に登場し、老尼の発言を修正しようとする訳ですね。
なお、ここで「包むやう知らず」と故実を知らない人物として登場する「関白殿」は二条良基の曾祖父・師忠ですが、巻十一「さしぐし」の冒頭、伏見天皇即位の場面を見ると、師忠の名前は出てくるものの、二条家にとって非常に重要な新儀礼であるはずの即位灌頂への言及はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする