投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年12月30日(土)21時39分23秒
続きです。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p62以下)
-------
なにとなく明け暮れて、承元二年にもなりぬ。十二月廿五日、二宮御冠し給ふ。修明門院の御腹なり。この御子を院かぎりなく愛しきものに思ひ聞えさせ給へれば、二なくきよらを尽し、いつくしうもてかしづき奉り給ふことなのめならず。つひに同じ四年十一月に御位につけ奉り給ふ。
-------
承元二年(1208)、修明門院を母とする二宮(順徳天皇)が元服、同四年(1210)に土御門天皇に代って践祚となります。
修明門院は後鳥羽院の乳母の親族で、後鳥羽院は承明門院より修明門院の周辺への配慮を優先した訳ですね。
藤原重子(1182-1264、修明門院)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%87%8D%E5%AD%90
順徳天皇(1197-1242)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
-------
もとの御門、ことしこそ十六にならせ給へば、いまだ遙かなるべき御さかりに、かかるを、いとあかずあはれに思されたり。永治のむかし、鳥羽法皇、崇徳院の御心もゆかぬにおろし聞えて、近衛すゑ奉り給ひし時は、御門いみじうしぶらせ給ひつつ、その夜になるまで、勅使をたびたび奉らせ給ひつつ、内侍所・剣璽などをも渡しかねさせ給へりしぞかし。さて、その御憤りの末にてこそ、保元の乱れもひき出で給へりしを、この御門は、いとあてにおほどかなる御本性にて、思しむすぼほれぬにはあらねども、気色にも漏らし給はず。世にもいとあへなき事に思ひ申しけり。承明門院などは、まいて胸痛く思されけり。その年の十二月に太上天皇の尊号あり。新院と聞ゆれば、父の御門をば本院と申す。なほ御政事は変らず。
-------
土御門院(1195-1231)は順徳天皇より二歳上で、承元四年(1210)にはまだ十六歳でしたから譲位を強いられて面白いはずはありませんが、崇徳院(1119-64)のような強い自己主張をする性格ではなく、内心の不平不満を表には出さなかったということですね。
------
いまの御門は十四になり給ふ。御いみな守成と聞えしにや。建暦二年十一月十三日、大嘗会なり。新院の御時も仕うまつられたりし資実の中納言に、この度も悠紀方の御屏風の歌めさる。長楽山、
菅の根のながらの山の峰の松吹きくる風も万代の声
かやうの事は、皆人のしろしめしたらん。こと新しく聞えなすこそ、老のひがごとならめ。
------
「悠紀方」は後鳥羽天皇即位の記事にも出てきたのですが、そのときは【中略】で済ませてしまいました。
「大嘗会では、前もって悠紀(ゆき)・主基(すき)二国を決めて新穀を作らせる。悠紀は近江か尾張、主基は丹波か備中で、その新穀を祀る悠紀殿・主基殿を造営し、屏風を立て、そこにそれぞれの国を題材とした絵と歌をかかせる」ものですね。(p40)
「巻一 おどろのした」(その1)─九条兼実
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/25f4a89f6c5e5554fa9364d4c9012a47
「かやうの事は」以下の「このようなことはどなたも御存じでしょう。それを今さら珍しいことのように申し上げるのは、老人の愚痴というものでしょうね」(井上訳、p67)という文章は語り手の老尼の感想で、序文に登場した老尼はこんな風に時々出現して何か言います。
その大部分はここにある程度、あるいはもっと短い文章なのですが、既に紹介した巻十一「さしぐし」の新陽明門院(亀山院女御)の不行跡に関する場面では老尼はずいぶん饒舌で、ちょっと奇妙な印象を与えます。
『増鏡』序─補遺
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9323efa6ef04bb9fc49ec314813ddc23
ま、それはともかく、先に進みます。
------
この御代には、いと掲焉なること多く、所々の行幸しげく、好ましきさまなり。建保二年、春日社に行幸ありしこそ、ありがたきほどいどみつくし、おもしろうも侍りけれ。さてその又の年、御百首歌よませ給ひけるに、去年の事、思し出でて、内の御製、
春日山こぞのやよひの花の香にそめし心は神ぞ知らん
御心ばへ、新院よりも少しかどめいて、あざやかにぞおはしましける。御才も、やまともろこし兼ねて、いとやむごとなくものし給ふ。朝夕の御いとなみは、和歌の道にてぞ侍りける。末の世に八雲などいふものつくらせ給へるも、この御門の御事なり。
------
順徳天皇は兄の新院(土御門院)よりも才気煥発で、和漢の教養に富み、和歌を好んで後に『八雲御抄』という歌学書を書いたりする人でした。
------
摂政殿の姫君まいり給ひていと花やかにめでたし。この御腹に、建保六年十月十日一の御子生まれ給へり。いよいよものあひたる心地して、世の中ゆすりみちたり。十一月廿一日、やがて親王になし奉り給ひて、同じ廿六日坊に居給ふ。未だ御五十日だに聞こしめさぬに、いちはやき御もてなし、珍らかなり。心もとなく思されければなるべし。いまひとしほ世の中めでたく、定まりはてぬるさまなめり。新院はいでやと思さるらんかし。
------
「摂政殿の姫君」は九条良経の娘、立子のことです。
良経は既に元久三年(1206)に亡くなっていますが、九条家は良経男の道家(1193-1252)が継いでいて、立子は承元四年(1210年)、弟の道家の世話で入内した訳ですね。
皇子の誕生はかなり遅れて建保二年(1218)でしたが、このとき生まれて直ちに皇太子となったのが懐成親王、後の九条廃帝(仲恭天皇)です。
ただし、仲恭天皇の名前が付いたのは実に明治三年(1870)ですね。
九条立子(112-1248、東一条院)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E7%AB%8B%E5%AD%90
仲恭天皇(1218-34)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E6%81%AD%E5%A4%A9%E7%9A%87
続きです。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p62以下)
-------
なにとなく明け暮れて、承元二年にもなりぬ。十二月廿五日、二宮御冠し給ふ。修明門院の御腹なり。この御子を院かぎりなく愛しきものに思ひ聞えさせ給へれば、二なくきよらを尽し、いつくしうもてかしづき奉り給ふことなのめならず。つひに同じ四年十一月に御位につけ奉り給ふ。
-------
承元二年(1208)、修明門院を母とする二宮(順徳天皇)が元服、同四年(1210)に土御門天皇に代って践祚となります。
修明門院は後鳥羽院の乳母の親族で、後鳥羽院は承明門院より修明門院の周辺への配慮を優先した訳ですね。
藤原重子(1182-1264、修明門院)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%87%8D%E5%AD%90
順徳天皇(1197-1242)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87
-------
もとの御門、ことしこそ十六にならせ給へば、いまだ遙かなるべき御さかりに、かかるを、いとあかずあはれに思されたり。永治のむかし、鳥羽法皇、崇徳院の御心もゆかぬにおろし聞えて、近衛すゑ奉り給ひし時は、御門いみじうしぶらせ給ひつつ、その夜になるまで、勅使をたびたび奉らせ給ひつつ、内侍所・剣璽などをも渡しかねさせ給へりしぞかし。さて、その御憤りの末にてこそ、保元の乱れもひき出で給へりしを、この御門は、いとあてにおほどかなる御本性にて、思しむすぼほれぬにはあらねども、気色にも漏らし給はず。世にもいとあへなき事に思ひ申しけり。承明門院などは、まいて胸痛く思されけり。その年の十二月に太上天皇の尊号あり。新院と聞ゆれば、父の御門をば本院と申す。なほ御政事は変らず。
-------
土御門院(1195-1231)は順徳天皇より二歳上で、承元四年(1210)にはまだ十六歳でしたから譲位を強いられて面白いはずはありませんが、崇徳院(1119-64)のような強い自己主張をする性格ではなく、内心の不平不満を表には出さなかったということですね。
------
いまの御門は十四になり給ふ。御いみな守成と聞えしにや。建暦二年十一月十三日、大嘗会なり。新院の御時も仕うまつられたりし資実の中納言に、この度も悠紀方の御屏風の歌めさる。長楽山、
菅の根のながらの山の峰の松吹きくる風も万代の声
かやうの事は、皆人のしろしめしたらん。こと新しく聞えなすこそ、老のひがごとならめ。
------
「悠紀方」は後鳥羽天皇即位の記事にも出てきたのですが、そのときは【中略】で済ませてしまいました。
「大嘗会では、前もって悠紀(ゆき)・主基(すき)二国を決めて新穀を作らせる。悠紀は近江か尾張、主基は丹波か備中で、その新穀を祀る悠紀殿・主基殿を造営し、屏風を立て、そこにそれぞれの国を題材とした絵と歌をかかせる」ものですね。(p40)
「巻一 おどろのした」(その1)─九条兼実
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/25f4a89f6c5e5554fa9364d4c9012a47
「かやうの事は」以下の「このようなことはどなたも御存じでしょう。それを今さら珍しいことのように申し上げるのは、老人の愚痴というものでしょうね」(井上訳、p67)という文章は語り手の老尼の感想で、序文に登場した老尼はこんな風に時々出現して何か言います。
その大部分はここにある程度、あるいはもっと短い文章なのですが、既に紹介した巻十一「さしぐし」の新陽明門院(亀山院女御)の不行跡に関する場面では老尼はずいぶん饒舌で、ちょっと奇妙な印象を与えます。
『増鏡』序─補遺
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9323efa6ef04bb9fc49ec314813ddc23
ま、それはともかく、先に進みます。
------
この御代には、いと掲焉なること多く、所々の行幸しげく、好ましきさまなり。建保二年、春日社に行幸ありしこそ、ありがたきほどいどみつくし、おもしろうも侍りけれ。さてその又の年、御百首歌よませ給ひけるに、去年の事、思し出でて、内の御製、
春日山こぞのやよひの花の香にそめし心は神ぞ知らん
御心ばへ、新院よりも少しかどめいて、あざやかにぞおはしましける。御才も、やまともろこし兼ねて、いとやむごとなくものし給ふ。朝夕の御いとなみは、和歌の道にてぞ侍りける。末の世に八雲などいふものつくらせ給へるも、この御門の御事なり。
------
順徳天皇は兄の新院(土御門院)よりも才気煥発で、和漢の教養に富み、和歌を好んで後に『八雲御抄』という歌学書を書いたりする人でした。
------
摂政殿の姫君まいり給ひていと花やかにめでたし。この御腹に、建保六年十月十日一の御子生まれ給へり。いよいよものあひたる心地して、世の中ゆすりみちたり。十一月廿一日、やがて親王になし奉り給ひて、同じ廿六日坊に居給ふ。未だ御五十日だに聞こしめさぬに、いちはやき御もてなし、珍らかなり。心もとなく思されければなるべし。いまひとしほ世の中めでたく、定まりはてぬるさまなめり。新院はいでやと思さるらんかし。
------
「摂政殿の姫君」は九条良経の娘、立子のことです。
良経は既に元久三年(1206)に亡くなっていますが、九条家は良経男の道家(1193-1252)が継いでいて、立子は承元四年(1210年)、弟の道家の世話で入内した訳ですね。
皇子の誕生はかなり遅れて建保二年(1218)でしたが、このとき生まれて直ちに皇太子となったのが懐成親王、後の九条廃帝(仲恭天皇)です。
ただし、仲恭天皇の名前が付いたのは実に明治三年(1870)ですね。
九条立子(112-1248、東一条院)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E7%AB%8B%E5%AD%90
仲恭天皇(1218-34)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E6%81%AD%E5%A4%A9%E7%9A%87