投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月26日(月)21時54分3秒
続きです。(p13以下)
-------
留意したい第三の点は、丹波国篠村八幡宮のもつ意味である。篠村は、現在の京都府亀岡市の東部、京都からみると西へ向かって老ノ坂を越えた場所にあり、京都出入りに要衝の地であった。一三三三年四月、尊氏は、幕府軍として上洛し、配流先の隠岐から脱出した後醍醐天皇を討つため、京都から西へ進軍する。しかしその途中、篠村八幡宮で後醍醐天皇側に立つことを明確にする。この時尊氏の捧げた願文が篠村八幡宮に伝わっている。また一三三六(建武三)年正月、尊氏は鎌倉から西上して入京したものの、陸奥から北畠顕家軍に追走され京都を脱出する。『梅松論』によると、二月一日篠村に陣をしき、ただちに京都に引き返さずに西に向けて体制を整えることとする。この日付で、尊氏が篠村八幡宮に丹波国佐伯庄地頭職を寄進した文書が伝わっている。こののち西国で支持者を集めることに成功し、西国を拠点とする室町幕府の原型が形成されることになる。
丹波国篠村庄は、かつて源頼朝の周辺で伝領された所領であった。もと平重衡の所領で、平氏滅亡ののち源義経にわたり、義経は松尾の僧延朗に寄付している。延朗は八幡太郎義家の曾孫で、頼朝の曾祖父義親の孫にあたる人物である。また、頼朝の妹で一条能保妻となった女性の所領としても確認される。篠村は頼朝の色濃い場所であり、そこを選んで反幕府の挙兵を宣言している。尊氏を頼朝後継者に擬する演出とみなされる。また、丹波は足利氏にとって由縁浅からぬ地であったことも、背景としてみのがせない。有力被官上杉氏の出身地であり、自身でも丹波国内に所領をいくつかもっていた。こののち尊氏、続いて歴代の足利将軍は、篠村八幡宮に対して、別当職を補任するなど権限を保持している。あるいは挙兵以前の段階から、尊氏は篠村八幡宮と関わりをもっていた可能性も考えられよう。
-------
篠村八幡宮に伝わっている尊氏の願文は元弘三年四月二十九日付で、その内容は次の通りです。(参照:小松茂美『足利尊氏文書の研究 解説篇』、旺文社、1997、p40)
-------
敬白
立願事
右八幡大菩薩者王城之鎮護我家之
廟神也而高氏為神之苗裔為氏之家督
於弓馬之道誰人不優異哉依之代々滅
朝敵世々誅凶徒于時元弘之明君為崇神
為興法為利民為救世被成 綸旨之間
随 勅命所義兵也然間占丹州之篠村
宿立白旗於楊木本爰於彼木之本有一之
社尋之村民所謂大菩薩之社壇也義兵
成就之先兆武将頓速之霊瑞也感涙暗催
仰信有憑此願忽為我家再栄者令
荘厳社壇可寄進田地也仍立願
如件
元弘三年四月廿九日 前治部大輔源朝臣高氏<敬白>(裏花押)
-------
この願文の真偽をめぐっては古くからの論争がありますが、私には古文書学の知識がないので検討はしません。
ただ、『梅松論』には「当所篠村の八幡宮の御宝前において既に御旗を上げらる。柳の大木の梢に御旗を立られたりき」とあって、願文の「立白旗於楊木本」と符合しますね。
また、『太平記』にも尊氏が篠村八幡宮に捧げた願文が掲載されていますが、こちらは元弘三年五月七日付で、六波羅陥落のまさに当日ですから、願文の日付としては遅すぎる感じが否めません。
尊氏の位署も「源朝臣高氏敬白」という具合いに簡略で、『太平記』の一般的な創作性の高さを考えると、こちらはより信頼性は低いことになりそうです。
ま、それはともかく、山家氏は「篠村は頼朝の色濃い場所」とされ、尊氏が「そこを選んで反幕府の挙兵を宣言している。尊氏を頼朝後継者に擬する演出とみなされる」とまで言われる訳ですが、そもそも前提として山家氏の挙げる材料だけで「篠村は頼朝の色濃い場所」と言えるのか疑問です。
篠村庄は「もと平重衡の所領で、平氏滅亡ののち源義経にわたり、義経は松尾の僧延朗に寄付」したとのことですから、「かつて源頼朝の周辺で伝領された所領」ではなく「かつて源義経の周辺で伝領された所領」に過ぎません。
しかも「延朗は八幡太郎義家の曾孫で、頼朝の曾祖父義親の孫にあたる人物」ですから、義経そして頼朝にとってもずいぶん迂遠な関係です。
また、「頼朝の妹で一条能保妻となった女性の所領としても確認される」とのことですが、頼朝が直接支配した荘園は他にいくらでも存在しますから、この程度の関係で「篠村は頼朝の色濃い場所」とまでいうのも変ですね。
そもそも元弘三年(1333)四月に尊氏が篠村に入ったのは、鎌倉の指令ないし六波羅での軍議により名越高家が大手の大将として山陽道を、尊氏が搦手の大将として山陰道を経て伯耆に向かうと決定されたからで、その決定は尊氏個人の意思を超えており、尊氏が篠村へ行きたいと希望したからではありません。
「篠村は、現在の京都府亀岡市の東部、京都からみると西へ向かって老ノ坂を越えた場所にあり、京都出入りに要衝の地」ですから軍事面でも「要衝の地」であって、尊氏がここを拠点としたのは、複数の候補から六波羅攻略に最適の場所を選んだという、あくまで軍事上の判断に基づくものと考えるべきです。
「尊氏を頼朝後継者に擬する演出とみなされる」とはずいぶん凝った解釈ですが、これは尊氏が六波羅に圧勝することを知っている後世の歴史学者の悠長な感想であって、どんなに準備しても最終的な勝敗には時の運がつきまとうことを熟知している中世の武人の、これからまさに決戦に向かう時点での判断とは思えません。
だいたい尊氏と篠村との縁は二回あって、「一三三六(建武三)年正月」、「鎌倉から西上して入京したものの、陸奥から北畠顕家軍に追走され京都を脱出」した尊氏が篠村へ向かったのは、その時点で尊氏が京都から逃げ出すのに最適のルートだったからにすぎません。
「丹波は足利氏にとって由縁浅からぬ地」で、尊氏の「有力被官上杉氏の出身地であり、自身でも丹波国内に所領をいくつかもっていた」ことは、逃げ出すルートしては好ましい要素ですが、命からがら京都を逃げ出した尊氏にとって、頼朝の由緒など考える余裕もなかったはずです。
なお、一般書の中には篠村が足利氏の荘園であった、などと書いているものも散見しますが、篠村八幡宮の願文には「爰於彼木之本有一之社尋之村民所謂大菩薩之社壇也」、すなわち尊氏は楊の木の下にあった神社の祭神を知らず、村人に尋ねたところ、八幡大菩薩の社であることを知ったという訳ですから、この願文を信頼する限り、尊氏にとって篠村は全く初めての土地と考えるのが自然ですね。
この点は『太平記』でも同様で、五月七日、篠村の宿を立った尊氏は「いかなる社とは知らねども」神前に跪き、神職に「この社はいかなる神を崇め奉りたるぞ」と質問したところ、「篠村の新八幡宮」ですとの返事をもらったとされており、自分の所領の鎮守を知らない領主は珍しいと思います。
結局、史料編纂所教授の山家氏が調べても尊氏と篠村との間にこの程度の関わりしか見つけられなかったことは、「挙兵以前の段階から、尊氏は篠村八幡宮と関わりをもっていた可能性」が否定されたものと考えるべきです。
「こののち尊氏、続いて歴代の足利将軍は、篠村八幡宮に対して、別当職を補任するなど権限を保持」したのは、倒幕時にたまたま尊氏が篠村八幡宮と関わった結果、尊氏が篠村八幡宮の新しい由緒を作り出したからであって、山家氏の発想は原因と結果が逆転していますね。
続きです。(p13以下)
-------
留意したい第三の点は、丹波国篠村八幡宮のもつ意味である。篠村は、現在の京都府亀岡市の東部、京都からみると西へ向かって老ノ坂を越えた場所にあり、京都出入りに要衝の地であった。一三三三年四月、尊氏は、幕府軍として上洛し、配流先の隠岐から脱出した後醍醐天皇を討つため、京都から西へ進軍する。しかしその途中、篠村八幡宮で後醍醐天皇側に立つことを明確にする。この時尊氏の捧げた願文が篠村八幡宮に伝わっている。また一三三六(建武三)年正月、尊氏は鎌倉から西上して入京したものの、陸奥から北畠顕家軍に追走され京都を脱出する。『梅松論』によると、二月一日篠村に陣をしき、ただちに京都に引き返さずに西に向けて体制を整えることとする。この日付で、尊氏が篠村八幡宮に丹波国佐伯庄地頭職を寄進した文書が伝わっている。こののち西国で支持者を集めることに成功し、西国を拠点とする室町幕府の原型が形成されることになる。
丹波国篠村庄は、かつて源頼朝の周辺で伝領された所領であった。もと平重衡の所領で、平氏滅亡ののち源義経にわたり、義経は松尾の僧延朗に寄付している。延朗は八幡太郎義家の曾孫で、頼朝の曾祖父義親の孫にあたる人物である。また、頼朝の妹で一条能保妻となった女性の所領としても確認される。篠村は頼朝の色濃い場所であり、そこを選んで反幕府の挙兵を宣言している。尊氏を頼朝後継者に擬する演出とみなされる。また、丹波は足利氏にとって由縁浅からぬ地であったことも、背景としてみのがせない。有力被官上杉氏の出身地であり、自身でも丹波国内に所領をいくつかもっていた。こののち尊氏、続いて歴代の足利将軍は、篠村八幡宮に対して、別当職を補任するなど権限を保持している。あるいは挙兵以前の段階から、尊氏は篠村八幡宮と関わりをもっていた可能性も考えられよう。
-------
篠村八幡宮に伝わっている尊氏の願文は元弘三年四月二十九日付で、その内容は次の通りです。(参照:小松茂美『足利尊氏文書の研究 解説篇』、旺文社、1997、p40)
-------
敬白
立願事
右八幡大菩薩者王城之鎮護我家之
廟神也而高氏為神之苗裔為氏之家督
於弓馬之道誰人不優異哉依之代々滅
朝敵世々誅凶徒于時元弘之明君為崇神
為興法為利民為救世被成 綸旨之間
随 勅命所義兵也然間占丹州之篠村
宿立白旗於楊木本爰於彼木之本有一之
社尋之村民所謂大菩薩之社壇也義兵
成就之先兆武将頓速之霊瑞也感涙暗催
仰信有憑此願忽為我家再栄者令
荘厳社壇可寄進田地也仍立願
如件
元弘三年四月廿九日 前治部大輔源朝臣高氏<敬白>(裏花押)
-------
この願文の真偽をめぐっては古くからの論争がありますが、私には古文書学の知識がないので検討はしません。
ただ、『梅松論』には「当所篠村の八幡宮の御宝前において既に御旗を上げらる。柳の大木の梢に御旗を立られたりき」とあって、願文の「立白旗於楊木本」と符合しますね。
また、『太平記』にも尊氏が篠村八幡宮に捧げた願文が掲載されていますが、こちらは元弘三年五月七日付で、六波羅陥落のまさに当日ですから、願文の日付としては遅すぎる感じが否めません。
尊氏の位署も「源朝臣高氏敬白」という具合いに簡略で、『太平記』の一般的な創作性の高さを考えると、こちらはより信頼性は低いことになりそうです。
ま、それはともかく、山家氏は「篠村は頼朝の色濃い場所」とされ、尊氏が「そこを選んで反幕府の挙兵を宣言している。尊氏を頼朝後継者に擬する演出とみなされる」とまで言われる訳ですが、そもそも前提として山家氏の挙げる材料だけで「篠村は頼朝の色濃い場所」と言えるのか疑問です。
篠村庄は「もと平重衡の所領で、平氏滅亡ののち源義経にわたり、義経は松尾の僧延朗に寄付」したとのことですから、「かつて源頼朝の周辺で伝領された所領」ではなく「かつて源義経の周辺で伝領された所領」に過ぎません。
しかも「延朗は八幡太郎義家の曾孫で、頼朝の曾祖父義親の孫にあたる人物」ですから、義経そして頼朝にとってもずいぶん迂遠な関係です。
また、「頼朝の妹で一条能保妻となった女性の所領としても確認される」とのことですが、頼朝が直接支配した荘園は他にいくらでも存在しますから、この程度の関係で「篠村は頼朝の色濃い場所」とまでいうのも変ですね。
そもそも元弘三年(1333)四月に尊氏が篠村に入ったのは、鎌倉の指令ないし六波羅での軍議により名越高家が大手の大将として山陽道を、尊氏が搦手の大将として山陰道を経て伯耆に向かうと決定されたからで、その決定は尊氏個人の意思を超えており、尊氏が篠村へ行きたいと希望したからではありません。
「篠村は、現在の京都府亀岡市の東部、京都からみると西へ向かって老ノ坂を越えた場所にあり、京都出入りに要衝の地」ですから軍事面でも「要衝の地」であって、尊氏がここを拠点としたのは、複数の候補から六波羅攻略に最適の場所を選んだという、あくまで軍事上の判断に基づくものと考えるべきです。
「尊氏を頼朝後継者に擬する演出とみなされる」とはずいぶん凝った解釈ですが、これは尊氏が六波羅に圧勝することを知っている後世の歴史学者の悠長な感想であって、どんなに準備しても最終的な勝敗には時の運がつきまとうことを熟知している中世の武人の、これからまさに決戦に向かう時点での判断とは思えません。
だいたい尊氏と篠村との縁は二回あって、「一三三六(建武三)年正月」、「鎌倉から西上して入京したものの、陸奥から北畠顕家軍に追走され京都を脱出」した尊氏が篠村へ向かったのは、その時点で尊氏が京都から逃げ出すのに最適のルートだったからにすぎません。
「丹波は足利氏にとって由縁浅からぬ地」で、尊氏の「有力被官上杉氏の出身地であり、自身でも丹波国内に所領をいくつかもっていた」ことは、逃げ出すルートしては好ましい要素ですが、命からがら京都を逃げ出した尊氏にとって、頼朝の由緒など考える余裕もなかったはずです。
なお、一般書の中には篠村が足利氏の荘園であった、などと書いているものも散見しますが、篠村八幡宮の願文には「爰於彼木之本有一之社尋之村民所謂大菩薩之社壇也」、すなわち尊氏は楊の木の下にあった神社の祭神を知らず、村人に尋ねたところ、八幡大菩薩の社であることを知ったという訳ですから、この願文を信頼する限り、尊氏にとって篠村は全く初めての土地と考えるのが自然ですね。
この点は『太平記』でも同様で、五月七日、篠村の宿を立った尊氏は「いかなる社とは知らねども」神前に跪き、神職に「この社はいかなる神を崇め奉りたるぞ」と質問したところ、「篠村の新八幡宮」ですとの返事をもらったとされており、自分の所領の鎮守を知らない領主は珍しいと思います。
結局、史料編纂所教授の山家氏が調べても尊氏と篠村との間にこの程度の関わりしか見つけられなかったことは、「挙兵以前の段階から、尊氏は篠村八幡宮と関わりをもっていた可能性」が否定されたものと考えるべきです。
「こののち尊氏、続いて歴代の足利将軍は、篠村八幡宮に対して、別当職を補任するなど権限を保持」したのは、倒幕時にたまたま尊氏が篠村八幡宮と関わった結果、尊氏が篠村八幡宮の新しい由緒を作り出したからであって、山家氏の発想は原因と結果が逆転していますね。