「撰集資料」に入ります。(p137以下)
-------
『拾遺現藻和歌集』の編纂の方針を探る一助として、本集が採歌した、歌会・歌合・定数歌等の催しを、左の【年表一】に掲げた。
【年表一】
<凡例>
(1)名称は集中の詞書の表記に準じ、年代順に配列した。私的な定数歌などは省いた。
(2)同じ場所での時期的に近接した催しと推定されるものは、一群に示した。
(3)詞書に明記されていなくとも、証本や他文献との題の一致によって年次が判明する催しはこれを冠して示した。
(4)単に「内裏歌合に」等とのみあって、同一の催しか判然としない場合には*を付した。
(5)〇は大覚寺統・二条派主催の、×は持明院統・京極派主催の、△は関東歌壇関係者による行事。
1、 文永二年(一二六五)白川殿七百首 一首
2、〇弘安百首 九首
3、△正応五年(一二九二)北条貞時勧進三島社十首 一首
4、×永仁元年(一二九三)八月十五日夜内裏五首 一首
5、〇同年八月十五日夜後宇多院十首 二首
6、〇永仁四年仙洞(後宇多院)歌合 一首
7、〇永仁五年仙洞(後宇多院)歌合 一首
8、〇永仁六年亀山殿五首歌合 三首
9、×乾元二年(一三〇三)閏四月伏見院五十番歌合 二首
10、×同年五月伏見院三十番歌合 三首
11、〇嘉元百首 九七首
12、×嘉元元年(一三〇三)伏見院三十首 一〇首
13、〇嘉元四年後二条院三十首 二〇首
14、〇嘉元年間後二条院歌合 一首
15、△延慶以前将軍久明親王家歌会 一首
16、×延慶三年(一三一〇)八月十五日夜内裏十五首 一首
17、△正和元年(一三一二)以前北条宗宣勧進住吉社三十六首 八首
18、〇覚助家五十首 二〇首
19、〇文保以前尊治家歌会 一首
20、〇文保百首 一七二首
21、〇文保二年(一三一八)八月常磐井殿探題詩歌会 三首
22、〇元亨元年(一三二一)九月二十五日亀山殿五首 一一首
23、〇同年十月昭慶門院(=世良親王家)三首歌合 三首
24、〇同年亀山殿二首 二首
25、〇元亨二年亀山殿千首 三〇首
26、〇亀山殿暮秋二十首 二首
27、〇後宇多院法門五十首 一首
28、×八月十五日夜後伏見院十首 一首
29、〇元亨元年八月十五日夜内裏歌合 四首
30、〇内裏三首 一首
31*、〇内裏歌合 四首
32、〇元亨元年八月十五日夜邦良家歌合 五首
33*、〇邦良家歌合 三首
34、〇邦良家三首 三首
35、〇邦良家三十首 一首
36+、〇邦良家歌会 二首
37、〇邦良家探題歌会 一首
38、〇忠房家七百首 二首
39、〇忠房家七首 三首
40、〇忠房家歌合 一首
41、〇邦省家五十首 七首
42、 西園寺実兼家十首 三首
43、 花山院家定家歌合 一首
44、〇元応元年(一三一九)六月小倉公雄勧進北野社三首 一首
45、〇元応二年秋二条為世勧進玉津嶋社歌合 四首
46、〇元亨二年為世家探題千首 一首
47、 元応二年十一月桓守勧進日吉社三首歌合 一首
-------
いったん、ここで切ります。
〇×△の記号別に数えると、
〇 34
× 6
△ 3
無 4
となっており、「大覚寺統・二条派主催」が72.3%と圧倒的多数ですね。
「昭慶門院二条」が登場する「北条貞時勧進三島社十首」は僅か三つの「関東歌壇関係者による行事」の一つで、他は、
15、△延慶以前将軍久明親王家歌会 一首
17、△正和元年(一三一二)以前北条宗宣勧進住吉社三十六首 八首
となっています。
また、採歌の多いものから並べ直してみると、上位十位は、
20、〇文保百首 172
11、〇嘉元百首 97
25、〇元亨二年亀山殿千首 30
13、〇嘉元四年間後二条院歌合 20
18、〇覚助家五十首 20
22、〇元亨元年(一三二一)九月二十五日亀山殿五首 11
12、×嘉元元年(一三〇三)伏見院三十首 10
2、 〇弘安百首 9
17、△正和元年(一三一二)以前北条宗宣勧進住吉社三十六首 8
41、〇邦省家五十首 7
ということで、文保百首・嘉元百首を合計すると269首もあり、上位十位の合計で384首ですね。
なお、いかなる催しに際しての歌か分からないものも多数ありますので、【年表一】の47項目の歌数を全部合計しても456首であり、全826首の55.2%程度ですね。
-------
『拾遺現藻和歌集』の編纂の方針を探る一助として、本集が採歌した、歌会・歌合・定数歌等の催しを、左の【年表一】に掲げた。
【年表一】
<凡例>
(1)名称は集中の詞書の表記に準じ、年代順に配列した。私的な定数歌などは省いた。
(2)同じ場所での時期的に近接した催しと推定されるものは、一群に示した。
(3)詞書に明記されていなくとも、証本や他文献との題の一致によって年次が判明する催しはこれを冠して示した。
(4)単に「内裏歌合に」等とのみあって、同一の催しか判然としない場合には*を付した。
(5)〇は大覚寺統・二条派主催の、×は持明院統・京極派主催の、△は関東歌壇関係者による行事。
1、 文永二年(一二六五)白川殿七百首 一首
2、〇弘安百首 九首
3、△正応五年(一二九二)北条貞時勧進三島社十首 一首
4、×永仁元年(一二九三)八月十五日夜内裏五首 一首
5、〇同年八月十五日夜後宇多院十首 二首
6、〇永仁四年仙洞(後宇多院)歌合 一首
7、〇永仁五年仙洞(後宇多院)歌合 一首
8、〇永仁六年亀山殿五首歌合 三首
9、×乾元二年(一三〇三)閏四月伏見院五十番歌合 二首
10、×同年五月伏見院三十番歌合 三首
11、〇嘉元百首 九七首
12、×嘉元元年(一三〇三)伏見院三十首 一〇首
13、〇嘉元四年後二条院三十首 二〇首
14、〇嘉元年間後二条院歌合 一首
15、△延慶以前将軍久明親王家歌会 一首
16、×延慶三年(一三一〇)八月十五日夜内裏十五首 一首
17、△正和元年(一三一二)以前北条宗宣勧進住吉社三十六首 八首
18、〇覚助家五十首 二〇首
19、〇文保以前尊治家歌会 一首
20、〇文保百首 一七二首
21、〇文保二年(一三一八)八月常磐井殿探題詩歌会 三首
22、〇元亨元年(一三二一)九月二十五日亀山殿五首 一一首
23、〇同年十月昭慶門院(=世良親王家)三首歌合 三首
24、〇同年亀山殿二首 二首
25、〇元亨二年亀山殿千首 三〇首
26、〇亀山殿暮秋二十首 二首
27、〇後宇多院法門五十首 一首
28、×八月十五日夜後伏見院十首 一首
29、〇元亨元年八月十五日夜内裏歌合 四首
30、〇内裏三首 一首
31*、〇内裏歌合 四首
32、〇元亨元年八月十五日夜邦良家歌合 五首
33*、〇邦良家歌合 三首
34、〇邦良家三首 三首
35、〇邦良家三十首 一首
36+、〇邦良家歌会 二首
37、〇邦良家探題歌会 一首
38、〇忠房家七百首 二首
39、〇忠房家七首 三首
40、〇忠房家歌合 一首
41、〇邦省家五十首 七首
42、 西園寺実兼家十首 三首
43、 花山院家定家歌合 一首
44、〇元応元年(一三一九)六月小倉公雄勧進北野社三首 一首
45、〇元応二年秋二条為世勧進玉津嶋社歌合 四首
46、〇元亨二年為世家探題千首 一首
47、 元応二年十一月桓守勧進日吉社三首歌合 一首
-------
いったん、ここで切ります。
〇×△の記号別に数えると、
〇 34
× 6
△ 3
無 4
となっており、「大覚寺統・二条派主催」が72.3%と圧倒的多数ですね。
「昭慶門院二条」が登場する「北条貞時勧進三島社十首」は僅か三つの「関東歌壇関係者による行事」の一つで、他は、
15、△延慶以前将軍久明親王家歌会 一首
17、△正和元年(一三一二)以前北条宗宣勧進住吉社三十六首 八首
となっています。
また、採歌の多いものから並べ直してみると、上位十位は、
20、〇文保百首 172
11、〇嘉元百首 97
25、〇元亨二年亀山殿千首 30
13、〇嘉元四年間後二条院歌合 20
18、〇覚助家五十首 20
22、〇元亨元年(一三二一)九月二十五日亀山殿五首 11
12、×嘉元元年(一三〇三)伏見院三十首 10
2、 〇弘安百首 9
17、△正和元年(一三一二)以前北条宗宣勧進住吉社三十六首 8
41、〇邦省家五十首 7
ということで、文保百首・嘉元百首を合計すると269首もあり、上位十位の合計で384首ですね。
なお、いかなる催しに際しての歌か分からないものも多数ありますので、【年表一】の47項目の歌数を全部合計しても456首であり、全826首の55.2%程度ですね。