学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

歴史研究者は何故に慈光寺本『承久記』を信頼するのか?

2022-12-29 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』

大河ドラマは後鳥羽院が「院宣」を有力御家人八人に送ったとするなど、完全に慈光寺本『承久記』に依拠したストーリーとなっていましたね。
ま、慈光寺本は義時を極悪非道の野心家に造型したり、山田重忠を大戦略家としたり、武田信光を「鎌倉勝たば鎌倉に付きなんず。京方勝たば京方に付きなんず。弓箭取る身の習ぞかし」などと言う日和見の卑怯者とするなど、劇画的な面白さに満ちていますから、脚本家が目いっぱい活用したくなるのは理解できます。
しかし、多くの歴史研究者が、最も古態を伝えるのは慈光寺本だと信じて、やたらと慈光寺本を持ち上げるのはいったい何故なのか。
例えば、後鳥羽院の愛妾・亀菊の所領である長江荘の地頭が北条義時だったと書いているのも慈光寺本『承久記』だけですが、大河ドラマの時代考証をされた長村祥知氏は、『京都の中世史3 公武政権の競合と協調』(吉川弘文館、2022)において、

-------
 いま一つの問題は、後鳥羽院領摂津国長江庄・倉橋(椋橋)庄の地頭職である。『吾妻鏡』承久元年三月九日条・承久三年五月十九日条には、後鳥羽が、寵女亀菊の申状を受けて、使者藤原忠綱を関東に遣わし、両庄の地頭職の停止を要求したが、北条義時が拒絶したとある。流布本『承久記』上にも、両庄の地頭が領家亀菊をないがしろにしたので、泣きつかれた後鳥羽が鎌倉に地頭改易を仰せ下したとある。ただし慈光寺本『承久記』上によれば、亀菊が所職を有した長江庄は院領で、長江庄の地頭は北条義時であったらしい。『吾妻鏡』や流布本『承久記』は、義時が執権として鎌倉御家人の権益を保護したように描くが、むしろ義時自身が地頭職を有する所領にかんして、後鳥羽からの要求を拒絶したのが真相のようである。
-------

とされています。(p108)
呉座勇一氏も『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代新書、2021)において「忠綱は摂津国長江荘・倉橋荘(現在の大阪府豊中市)の地頭を解任するように要求した。両荘は、後鳥羽が寵愛する伊賀局亀菊の荘園であり、地頭は義時だった」と断定されています。(p281)
また、山本みなみ氏も『史伝北条義時 武家政権を確立した権力者の実像』(小学館、2021)において、「側近の藤原忠綱を鎌倉に遣わし、実朝の死を弔うと同時に、寵愛する白拍子亀菊の所領で、義時が地頭である摂津国長江荘・倉橋荘(大阪府豊中市)の地頭を改補するように命じてきた」と断定されていますね。(p225)
更に岩田慎平氏も『北条義時 鎌倉殿を補佐した二代目執権』(中公新書、2021)において、「忠綱が義時と面会する際に、義時自身が地頭職を務めている摂津国長江荘(大阪府豊中市)の地頭職停止を通達した(小山靖憲「椋橋荘と承久の乱」)」と断定されていますが(p164)、小山論文で長江荘の地頭が北条義時であることが解明されているのでしょうか。
私は小山論文は未読ですが、少し検索してみたところ、『Web版 図説尼崎の歴史』の「後鳥羽院政と尼崎地域」に、

-------
 ところで、この承久の乱の発火点となった長江・椋橋荘のうち長江荘の所在地は、残念ながら未詳ですが、椋橋荘は倉橋荘とも書き、現在の大阪府豊中市庄本〔しょうもと〕町付近に比定されています(注2)。この地域は、神崎川と猪名川の合流点に位置するため、早くから交通や交易活動の要衝〔ようしょう〕として発展し、諸権門によって複雑な支配・領有関係が形成されてきた場所でした。この当時も、亀菊の椋橋荘のほかに、摂関家領の椋橋荘や、二位法印尊長(注3)が領家職を持つ頭陀寺領椋橋荘などもありました。
 これらの荘園は、入り組み関係をとって存在したものと考えられますが、その実態はあきらかではありません。

http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/02chuusei/chuusei2-1.html

とあり、筆者が田中文英氏なので信頼できる記述と思われますが、長江荘は関係史料がなくて所在地も未詳とのことですから義時が地頭だったことを示す客観的な証拠はありそうもなく、小山説も結局は慈光寺本に依拠しているようですね。
ま、小山論文を見ないことには確実なことはいえませんが、近時の若手研究者の著作を見る限り、長江荘の地頭が北条義時であったことは既に中世史学界の通説を超え、定説となっているようです。
しかし、何故にこれらの人々は慈光寺本を信じるのか。
長村氏は何故に慈光寺本が「真相」を語っていると思われるのか。
慈光寺本は義時を極悪非道の強烈な野心家として造型していますから、そうした義時像に適合的なように長江庄の地頭は義時だ、義時は私利私欲の塊りだ、と話を盛った可能性は十分にあり、むしろその方が自然ではないかと私は考えます。
正直、私には慈光寺本のような面白すぎる軍記物語を妄信するこれらの研究者は、最も古態を伝えるのは私です、という慈光寺本の「オレオレ詐欺」に引っかかっている気の毒な被害者のように見えます。
ま、慈光寺本の作者と成立年代の検討は来年行い、これらの研究者が気の毒な詐欺被害者なのか、それとも私が猜疑心の強すぎる陰険な人間なのかについて、一応の結論を出したいと思います。

※追記。
2020年6月の私は何故に慈光寺本『承久記』を信頼したのか?
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6f7d97621d88d35d73046714ce3e72e5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後鳥羽院は「逆輿」で隠岐に流されたのか?(その5)

2022-12-29 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』

さて、慈光寺本『承久記』の「四方ノ逆輿」の問題に戻ると、『国史大辞典』によれば、「四方輿」は「屋形の前後左右に青簾を懸け垂れただけの吹放しの造作」の輿で、「四方輿」を「急坂・険阻の山路の際」に「棟や柱などを撤去して手輿(たごし)として用い」たものが「坂輿」ですから、「四方輿」の特定状況に限定した用い方が「坂輿」ですね。
そして、「坂輿(さかごし)」は他の史料にいくらでも出て来るのに「逆輿」は慈光寺本だけに出て来る言葉であり、「四方ノ逆輿」は「四方輿」の特定状況に限定した用い方である点で「坂輿」と共通ですから、素直に考えると、慈光寺本の「四方ノ逆輿」は「四方ノ坂輿」を転写する過程で生じた単なる誤記である可能性はけっこう高いと思います。
『新日本古典文学大系43 保元物語 平治物語 承久記』(校注担当は益田宗・久保田淳氏、岩波書店、1992)の「四方ノ逆輿」の脚注には、

-------
進行方向と逆にかく輿。逆馬逆輿は罪人を送る時の作法。「先例なりとて、「御輿さかさまに流すべし」といふ」(とはずがたり四)。
-------

とありますが(p355)、「逆馬」はともかく、「逆輿」が「罪人を送る時の作法」とされる例は朝廷側には存在しないようであり、『とはずがたり』(とそれを受けた『増鏡』)の記述が単なる誤記である「四方ノ逆輿」の解釈に影響を与えた可能性が高そうです。

後鳥羽院は「逆輿」で隠岐に流されたのか?(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6c216879037a93f3989708b69e538359

ま、以上のように、私は慈光寺本『承久記』と『とはずがたり』(&『増鏡』)は全く無関係という身も蓋もない結論に達している訳ですが、仮に「四方ノ逆輿」が誤記でないのであれば、この表現は慈光寺本の作者と制作年代の問題に関わってくることになります。
即ち、「逆輿」は関東で将軍を鎌倉から追放するときの作法であり、その作法を借用すれば後鳥羽院の配流の場面がより劇的になって面白いと考えた人が慈光寺本の作者であって、かつ、慈光寺本の成立年代は、関東で当該作法が確立された時期以降、という話になります。
そして、(その4)での検討の結果、関東での「逆輿」の作法は、早くても建長四年(1252)三月、第五代将軍・九条頼嗣が鎌倉を追放された時が初例となりそうなので、慈光寺本の成立もそれ以降となるはずです。
しかし、この結論は従来の国文学界の理解と異なります。
ま、大晦日も近いので、慈光寺本の作者と制作年代の問題は来年の課題となりますが、この問題は「四方ノ逆輿」を離れてもけっこう面白そうですね。
佐藤雄基氏の「鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗」(『史学雑誌』129編10号)には、「日下によれば、『保元物語』、『平治物語』、慈光寺本『承久記』、『平家物語』の原型は一二二〇・三〇年代に成立したという」とあり(p13)、注を見ると、これは日下力氏の『平家物語の誕生』(岩波書店、2001)です。
ネットでは、呉座勇一氏も「慈光寺本『承久記』は『承久記』諸本の中では成立が最も古いと考えられているが、それでも成立は1230~40年頃と推定されており」と書かれていますが、これも多分日下説ですね。
久保田淳氏などはもう少し遅いとしています。

「ついに完結!鎌倉幕府方はいかにして承久の乱を制したのか?」(講談社サイト内)
https://gendai.media/articles/-/103332?page=2

私は『平家物語の誕生』は未読ですが、日下氏の『中世尼僧 愛の果てに 『とはずがたり』の世界』(角川選書、2012)を読んだ感想としては、正直、日下氏は分析の仕方が甘すぎるな、と思っています。
日下氏はおそらく慈光寺本の細かな表現から制作年代を推定されているのでしょうが、こうした手法では、作者が意図的に古くみせようと思っていたら、簡単にだまされてしまいますね。

「有明の月」ストーリーの機能論的分析(その15)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f1c8071a1e7f7a7ba567218ff7d624f5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする