ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

●記憶力を格段に上げる

2012-10-18 | Weblog

勉強を進めるうえで必要なのは記憶の再生力

 
 一般に「記憶力がいい」とか「覚えるのが苦手」などという場合の「記憶」とは、

知識の入力ではなく、その再生を意味します。

 インプットではなくアウトプットを指すのです。

そして、「覚える」ことは簡単にできても、「思い出す」ことが難しいのです。

3つのRで表わされる記憶の段階

 記憶には、「記銘(Registration)」、「保持(Retention)」と「想起(Recall)」という

3つのRで表わされる段階があります。

記銘はものごとを学習し、覚えること。

保持は覚えたものをある時間維持することで、

想起は覚えたものを必要に応じて取り出すことです。

 この3つの段階を、引き出しにしまわれたファイルの中の情報を例に説明すると、

情報をタイプして書類にすることが記銘であり、

その書類をファイリングしてキャビネットに入れることが保持になります。

そして、必要なときにキャビネットの引き出しを開けてファイルから情報を取り出すことが想起にあたるのです。
             
       ★記憶の3つの段階

 「記銘 (Registration)  」

インプットすべき情報をタイプして書類にする。       

 「保持 (Retention)  」

インプッ記銘した内容を長期記憶に変容し、保存する。

 「想起 (Recall)  」
保存されている内容を必要なときに、取り出す。  

記憶のファイルに紛れ込んだ情報

 それでは「思い出せない」というのはどういう状態をいうのでしょうか。

それは書類を綴じたファイルにタイトルをつけずに、

同じ種類のファイルの中に紛れ込んでしまった状態に例えることができるでしょう。

 このような場合、必要な情報を取り出そうにも、

その情報が書かれていた書類がどのファイルに綴じられたのかがわかりません。 
 
ファイルを順に開いていって、片っ端から調べていかなければしょうがありません。

ファイルの数が少ない場合はそのうちに見つけることもできるでしょうが、


記憶を収納する脳のファイルは無限ですから、

情報を探し出すことはほとんど不可能で、

諦めざるを得ないのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1851年 〈ストウ夫人、『アンクル=トムの小屋』を発表〉★

2012-10-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

19世紀 アメリカ

 

. In 1851, Harriet Stowe writes “Uncle Tom’s Cabin”.

冷(ひ)やこいストーブ トムの小屋。

1851          ストウ夫人    『アンクル=トムの小屋』   

 

ストウ夫人は1851年から52年にかけて『アンクル=トムの小屋を』を著し、奴隷制の害悪を人道主義的立場から描き、奴隷解放運動を推進した。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1961(昭和36)年 〈農業基本法の制定〉★

2012-10-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第2次池田勇人内閣)

Law for Reform of Agriculture is promulgated.

  ひどく無意味だ 呑気(のんき)だね。

1961年  (第2次)池田勇人内閣 農業基本法

                            農業の近代化


 1961年、第2次池田勇人内閣は、農業と他の産業の生産性や所得の格差を是正し、

食料需要の調整と農業所得の安定を目指して農業の近代化をはかるため、農業基本法を公布した。

この結果兼業農家の増大が急激に進み、「じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃんの「三ちゃん農家」の語が生まれた。


農業基本法と日米新安保条約  農業基本法は前年に改定された日米新安保条約でアメリカとの間の経済協力を補うものとして制定された。

このことを意識すれば、その成立年代も覚えやすい。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする