ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 条約改正2

2014-12-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄(1)~(15)に入る適語を下記の語群から選び、記号を記せ。

第二次桂太郎内閣の外相であった小村寿太郎は、明治 43 年日韓併合条約を締結し、翌年第二次条約改正を締結した直後、長かった条約改正の過程を振り返りつつ、57 歳の生涯を終えた。

たしかに長く苦々しい道程であった。
条約改正とは、江戸幕府が安政 5 年にアメリカなどと結んだ( (1) )に端を発する。幕府はやがてことの重要性に驚き、慶応 2 年には輸入税 20%を一率に( (2) )に引き下げた( (3) )を締結したが、本質的な解決にはほど遠かった。

明治政府は、この改正を企図し、まず、明治 4 年( (4) )を派遣したが、交渉はアメリカで拒否されて中止となった。ついで明治 11 年、外務卿( (5) )は新条約をアメリカと調印したが、各国とも同様な条約締結が条件とされたため、発効しなかった。

次の外務卿( (6) )は明治19~20 年に( (7) )の撤廃と( (8) )の一部回復とを目的とし、東京で条約改正会議を開いた。しかし、その改正案は、外人に居住・所有権など日本人同様の権利を与え、法律・司法組織の欧米化、( (9) )の採用を認める案であったため、政府法律顧問( (10) )や農商務相( (11) )らが反対し、やがて民間からも反対運動が激化、会議は無期延期して、外相は辞職した。

次の( (12) )内閣の外相大隈重信の改正案は、基本的に前回と変わらず、ふたたび反対運動が高まり、外相の負傷とともに内閣も総辞職した。明治 22 年、外相青木周蔵は条約改正を促進したが( (13))で引責辞職した。

第二次伊藤博文内閣の外相陸奥宗光は従来もっとも難関であったイギリスとの交渉につとめ、明治 27 年、( (7) )の撤廃、( (14) )、( (8) )の一部回復を内容とする( (15) )に調印、同 30 年末までに各国とも同様な条約を締結し、新条約は同 32 年発効、やがて、小村寿太郎によって残る課題が解決し、半世紀にわたる日本国民の宿願は達成された。
〔語群〕
あ.3%  い.5%  う.10%  え.最恵国待遇  お.修好通商条約  か. 日英和親条約  き.日英通商航海条約  く.修好条規  け.下関条約  こ.条約勅許  さ.改税約書  し.竹橋事件  す.三大事件建白運動  せ.大津事件  そ.岩倉遣外使節  た.遣米使節  ち.治外法権  つ.欧化政策  て.協定関税  と.関税自主権  な.大審院  に.戸籍法  ぬ.外人判事 ね.向陽社 の.玄洋社 は.西南戦争 ひ.甲申事変 ふ.内地開放
へ.井上馨 ほ.井上毅 ま.植木枝盛 み.榎木武揚 む.黒田清隆 め.谷干城
も.寺島宗則  や.山県有朋  ゆ.ボアソナード  よ.モッセ  ら.ロエスレル
解答
(1)お  (2)い  (3)さ  (4)そ  (5)も  (6)へ  (7)ち  (8)と  (9)ぬ
(10)ゆ (11)め (12)む (13)せ (14)え (15)き

 

[解説]7.人は爆弾多く投げ。 

 

      1889年 黒田内閣 大隈重信 

 

                       玄洋社


受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする