ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 昭和恐慌

2014-12-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、後の設問に答えなさい。なお、空欄A~Eについては、適切な語句を考え、〈 〉の
指示に従って答えなさい。また、下線部①~⑩については、それぞれの設問を読み、答えを一つずつ
選び、その番号をマークしなさい。

諸君も新聞やテレビで、現在の日本は経済不況で、大きな銀行や証券会社が困難におちいっているニュースを見聞きするであろう。

経済というのは好況と不況を循環するものであるが、戦前の日本にも現在の状態より更に深刻な不況が襲ったことがあるのである。

1929 年 10 月、アメリカの①(     )にあるウォール街を突然に襲った株の大暴落は、その余波が世界の資本主義国を直撃し、②世界大恐慌となった。この日のことは③(     )と呼ばれている。日本もその例に漏れず大影響を受けた。昭和初期の金融恐慌を何とか切り抜けたばかりであったのに、再び不況の時代がやってきた。こんど[ A ]と呼ばれた。この混乱の時代の 1929 年 7 月に田中義一内閣の後を受けて組閣したのは官僚出身の立憲民政党の[ B ]であった。組閣にあたり蔵相に[ C ]を起用し、この経済困難を乗りきろうとした。
[ B ]の内閣は、④( )、産業合理化、金輸出解禁を 3 大目標としてかかげた。しかし、金輸出解禁は嵐の中に船出するようなもので、日本経済をいちだんと混乱させた。また、産業合理化の一つとして[ D ]を 1931 年に公布し、また同年に工業組合への資金貸付など組合機能を強めるべく、⑤( )を公布した。[ B ]はその風貌から「ライオン宰相」と呼ばれ、人気は高かったのであるが、⑥( )年に東京駅頭において経済政策に不満をもつ右翼の襲撃をうけて負傷し翌年死亡した。

一方農村の状態も極めて劣悪となった。恐慌が発生すると農産物の価格が暴落し、とくにアメリカ経済の低迷によって輸出の主力であった⑦(     )が打撃を受け、繭価が大きく下落した。米価も 1930 年に
は豊作によって下落しさらに 1931 年には⑧( )地方を冷害が襲い、大飢饉となった。子供たちは食べ物に困り、また多くの娘たちが身売りにだされた。これらは総称して[ E ]と呼ばれている。
政府は農村救済のために産業組合を中心に⑨(     )運動を奨励し、自力更生をはかったが、農村救
済請願運動の高まりは衰えず、労働争議や⑩( )が多発した。昭和前期の経済不況はともかく深刻な
ものであった。
設問
A.当時何とよばれたか。〈漢字 4 字〉

B.このときの首相は誰か。〈漢字 4 字〉
C.このときの蔵相は誰か。〈漢字 5 字〉

D.この法律を何というか。〈漢字 7 字〉

E.これは何とよばれているか。〈漢字4 字〉

① この都市はつぎのうちのどれか。
1.サンフランシスコ 2.ボストン  3.ニューヨーク 4.フィラデルフィア
② 世界恐慌に対してニューディール政策をもって応じたのは次のうちどの大統領か。
1.リンカーン 2.ウィルソン 3.フーバー 4.F.ローズヴェルト
③ この日のことは何と呼ばれているか。
1.暗黒の木曜日  2.暗黒の金曜日 3.魔の木曜日 4.魔の金曜日
④ これは何か。
1.貿易の自由化 2.緊縮財政 3.モラトリアム 4.均衡予算
⑤ この法律を何というか。
1.工業組合法 2.産業組合法 3.職業組合法 4.組合連合法
⑥ これは何年のことか
1.1930 2.1931 3.1932 4.1933

⑦ これは何か。
1.陶器 2.生糸 3.米 4.麦
⑧ このとき大飢饉となったのはどの地方か。
1.中国・四国 2.九州・沖縄 3.東北・北海道  4.近畿・中部
⑨ このときの運動を何というか。
1.農山漁村経済更生  2.農山漁村自立更生  3.農村自立経済  4.農村自力経済更生

⑩ これは次のうちのどれか。
1.農民一揆 2.小作争議 3.米騒動 4.小作一揆
[解 答]
A 昭和恐慌  B 浜口雄幸  C 井上準之助  D 重要産業統制法  E 農業恐慌
① 3  ② 4  ③ 1 ④ 2  ⑤ 1  ⑥ 1  ⑦ 2  ⑧ 3  ⑨ 1  ⑩ 2

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする