ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 労働運動・社会主義運動 1

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の A・B の文を読み、空欄(a)~(i)にもっとも適当な語句または数字を下記の語群より選び、その番号を記せ。ただし、空欄内の同一英字記号は同一の語句ないしは数字であることを示す。また、下線(ア)~(オ)について、下記の設問に答えよ。解答は漢字で記せ。
日清戦争後に本格化する日本資本主義の展開は、日本社会に公害問題、都市貧民問題、労働問題など様々な問題を生みだした。公害問題は、その被害の激しさと地域の広さにおいて産銅業に典型的にあらわれる。公害問題が産銅業に集中的にあらわれるのは、第1 に、日清戦争後の軍備拡張を中心とする政府の戦後経営においては、( a )の面でも、軍需原材料としての内需の面でも、銅の持つ比重が絶対的に増加していたこと、第 2 に、産銅業に限らず日本における鉱工業の展開過程においては、生産性のみが重視され、排出物による地域住民の被害は企業にとっても国家にとっても当初は問題にされなかったこと、第 3 は、被害防止のための技術水準がこの時点ではきわめて遅れた水準にあったことなどによる。1880 年代から被害が顕在化する( b )経営の(ア)足尾銅山の鉱毒問題は、議会活動や被害住民の様々な運動、言論人・知識人・学生などの支援の運動により、1890 年代から 1900 年代にかけて大きな社会問題になるが、日露戦争後鉱毒問題は治水問題にすり替えられ、1907 年、栃木県( c )村の廃村・水没によって幕を閉じる。

一方、( d )経営の別子銅山煙害問題は、製錬所の四阪島移転によってさらに被害が拡大し、被害農民の大規模な抗議運動の結果、
(イ)1910 年には( d )と被害農民の間に操業継続を条件に鉱量制限と事実上の賠償金という妥協が行われていく
また、資本主義の発展は、都市への人口流入と貧民問題や労働問題を生みだした。1890 年代以降、都市下層社会および労働者の劣悪な状態は新聞や出版物を通じて世に知られはじめた。1893年に松原岩五郎の『最暗黒之東京』、1899 年には『(ウ)日本之下層社会』などが刊行され、その後 1925 年には、紡績女子労働者などの過酷な労働条件と生活を描いた(エ)細井和喜蔵の著作が刊行された。政府も手をこまねいていたわけではない。(オ)1903年には、政府の1つの省によって全国労働者の実態を調査した報告書が刊行され、工場法立案の基礎資料となる。社会政策的意味合いを持った工場法は、様々な圧力によりなかなか制定に至らず、
1911 年、第2 次桂内閣でやっと制定される。( e )歳未満の就労禁止、少年・女子の深夜業禁止、( e )時間労働制(ただし業種により 15 年間を限り 2 時間以内延長可能)などを定めた工場法は、最初の労働者保護立法としての意義はあるものの、当初適用範囲が( f )人以上の職工を使用する工場に限られるなど 1 多くの問題点を持っていた。
このような社会状況の中で、社会主義の運動も勃興する。1901 年、最初の社会主義政党である(g)が結成されるが、結成直後に( h )違反を理由に解散させられる。その後、社会主義運動は様々な形を取りながら活発化していくが、政府は、1910 年の大逆事件を契機に社会主義者・無政府主義者の大弾圧を行い、翌年には( i )ら 12 名の死刑を執行した。このようにして、社会主義運動の「冬の時代」が訪れる。
〔語群〕
1.8  2.10  3.12  4.15  5・20  6.25  7.35  8.45  9.65  10.府県  11.町村  12.全国 13.集会条例  14.輸入  15.治安警察法  16.輸出  17.新居浜  18.賀川豊彦  19.川俣  20.谷中 21.幸徳秋水  22.日本社会党  23.社会民主党  24.渡良瀬  25.社会大衆党  26.堺利彦  27.古河 28.信用  29.三菱  30.三井  31.住友  32.浅野  33.治安維持法 34、山川均 35.大杉栄 36.片山潜  37.集会及政社法  38.社会主義研究会  39.過激社会運動取締法
〔設問〕
(ア) この問題を県会・衆議院へと提起し続け、1901 年天皇への直訴にまでおよんだ人物の姓名を記せ。

(イ) この妥協は政府の 1 つの省の調停で行なわれる。傍線(オ)の報告書も作成したこの省名を記せ。

(ウ) この著者の姓名を記せ。

(エ) この著作名を記せ。

(オ) この報告書名を記せ。
解 答] 
a 16  b 27  c 20  d 31  e 3  f 4  g 23  h 15  i 21
ア 田中正造  イ 農商務省  ウ 横山源之助  エ 女工哀史  オ 職工事情

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 日露戦争と韓国併合 1

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、設問に答えよ。
A 日清戦争後、列強は争って清国を侵略し、(a)次々と利権を獲得していった

列強の侵略のもと、生活を破壊された民衆は排外意識を強めた。1899 年宗教結社の( 1 )が山東省で蜂起し、「( 2 )」を唱えて、教会や鉄道を破壊し、1900 年には北京の外国公使館を包囲するなどの行動に出た。

これに対し、列強は日本やロシアを中心に 8 カ国からなる連合軍を結成し、鎮圧を行い、清国政府も屈伏させ、1901 年には列強は清国と( 3 )を結び、清国政府に巨額の賠償金の支払いと各国軍隊の北京常駐を認めさせた。

この事件を機に、満州を占領したロシアは、その後撤兵せず、さらに朝鮮半島へ南下する動きを示した。

それに対し、日本は危機感を抱き、日本政府内には、(b)ロシアと妥協する案(日露協商論)とイギリスと結んでロシアと対抗する案(日英同盟論)が対立したが、結局、後者を選び、1902年日英同盟が締結された。

B (c)満州と韓国をめぐる日露の交渉が決裂し、1904 年 2 月、日露戦争が始まった。英米の支持をえた日本は、戦局を有利に展開し、8 月の黄海海戦で制海権を握り、また、多数の犠牲を出したが、1905年 1 月に(d)旅順を陥落させ、3月には奉天会戦で勝利をおさめ、5月にはパルチック艦隊を( 4 )海戦でほぼ全滅させた。

しかし、このころ日本の戦力は限界に達し、戦争の継続が困難となった。また、ロシアも国内で革命が勃発し、戦争どころでなくなった。そこで、アメリカの( 5 )大統領が両国の休戦の斡旋に乗り出し、9 月、アメリカの(e)ポーツマスで講和条約が結ばれた

C 日露戦争を通じて、日本の韓国への支配・植民地化が進んだ。

日露戦争の始まった 1904 年 2 月、日本は韓国と( 6 )を結び、軍事上必要な土地を収用することができる権限を認めさせ、ついで 8 月には第 1 次日韓協約を結び、日本人の財政・外交顧問を派遣し、影響力を強め、翌 1905 年 11 月には第2 次日韓協約を結び、外交権を奪い、漢城(現ソウル)に( 7 )をおいて、伊藤博文が初代の長官となった。

さらに、1907 年 7 月には第 3 次日韓協約で、内政権を奪い、韓国軍も解散させた。これに対し、韓国国民は激しい抵抗を示したが、日本は軍隊を出動させて、徹底的に弾圧した。そのような中で、1909 年 10 月、伊藤博文が韓国の独立運動家( 8 )によってハルビン駅で暗殺される事件が起きた。しかし、日本は翌 1910 年 8 月( 9 )を強行し、(f)韓国を植民地化し、京城に( 10 )を設けて、
陸軍大将を総督に命じ、軍事力による植民地支配をおこなった。
設問
(1) 空所 1~10 を最も適当な語句または人名で埋めよ。

(2) 下線部分(a)について、次の地はどの国が租借したか。国名を記せ。
(ア) 威海衛  (イ) 膠州湾  (ウ) 広州湾  (エ) 九竜半島  (オ) 旅順・大連
(3) 下線部分(b)について、①日露協商論の妥協内容を簡潔に述べよ。また、②日露協商論を唱えたの
は誰か、下記の語群の中から 1 人選び、記号で答えよ。
(ア) 山県有朋 (イ) 桂太郎 (ウ) 黒田清隆 (エ) 伊藤博文 (オ)寺島宗則

(4) 下線部分(c)について、戦争勃発前に、国内で主戦論と共に反戦・非戦論の動きもあった。①戦争は人を殺すことであるとして、『万朝報』で戦争絶対廃止論の立場から非戦を唱えた人物は誰か。また、
②社会主義の立場から反戦を唱えた代表的人物を 2 人記せ。また、③『明星』で「旅順口包囲軍の中
にある弟を歎きて」の反戦長詩を発表した人物は誰か、記せ。
(5) 下線部分(d)について、この旅順攻撃を指揮した第 3 軍の司令官は誰か。下記の語群の中から選び、記号で答えよ。
(ア) 秋山好古 (イ) 児玉源太郎 (ウ) 大山巌 (エ) 乃木希典 (オ)加藤友三郎

(6) 下線部分(e)について、講和条約の①日本側の全権は誰か、また、②ロシア側全権は誰か、記せ。
また、③ポーツマス条約の内容に含まれないものを下記の中から 1 つ選び、記号で答えよ。
(ア)韓国における日本の一切の指導権
(イ)旅順・大連の租借権と長春以南の鉄道及び付属の利権
(ウ)樺太の北緯 50 度以南の領有権
(エ)千島列島の領有権
(7) 下線部分(f)について、「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く」(『呼子と口笛』)とうたつた岩手県生まれの、歌人・詩人は誰か、記せ。なお、この人物は『時代閉塞の現状』等も発表してい
る。
[解 答]
(1) 1 . 義和団  2 . 扶清滅洋  3 . 北京議定書  4 . 日本海  5 .セオドア= ローズヴェルト  6 . 日韓議定書  7 . 統監府  8 . 安重根  9 . 韓国併合  10. 朝鮮総督府
(2) (ア)イギリス  (イ)ドイツ  (ウ)フランス ( エ)イギリス (オ)ロシア
(3) ①ロシアの満州支配を認める代わりに日本の韓国支配を認めさせる ②一エ
(4) ①内村鑑三  ②幸徳秋水・堺利彦  ③与謝野晶子

(5) エ  (6) ①小村寿太郎  ②ウィッテ  ③ エ (7) 石川啄木

[解説](1)7.「伊藤」の「トウ」は「統監」の「トウ」。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 松方財政

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文章を読み、〔1〕~〔3〕の問いに答えよ。
西南戦争の軍費、殖産興業政策のための支出などを補うための( 1 )の増発は、( 2 )券の増発とあいまって( 3 )をひき起こし、政府の財政難と( 4 )所有高の減少をもたらした。

こうした中で( A )年、政府は財政改革および紙幣整理に着手するが、その内容は、( 5 )による収入増と( 6 )を除く経費の削減により、紙幣整理を行なうというものであった。(a)翌年の政変をうけて大蔵卿となった( B )は、こうした紙幣整理政策を本格的に推進するとともに、( 7 )の創設による貨幣金融制度の整備を図った。

( B )の大蔵卿就任の翌年には(b)( C )が設立され、(c)銀行券発行権は同行に集中されることになっ
た。

( 2 )は営業期限の満期をもって( 8 )に切りかえられることとされた。
( B )のこのような政策は( 9 )をひき起こし、多くの国民、とくに農民の生活に打撃を与えるものであった。その結果、農村には(d)広大な土地を集めた地主と、土地を失って( D )となった貧農という新たな関係が広がっていった。

他方、政府経費の削減のために( 10 )を除く官営工場や鉱山などの民間への( 11 )がなされた。( 11 )を受けたのは、ほとんどが三井、三菱などの( 12 )であり、彼らが産業界に進出し、( E )として成長していく上での大きな契機となった。

〔1〕 上の文章中の空欄(1)~(12)に入れるべき最も適切な語句を下から選び、符号で答えよ。
〔語句畔〕
あ 外貨  い 普通銀行  う 軍事費  え デフレーション  お 豪商  か 公債発行  き 払い下げ  く 中央銀行  け 政商  こ 殖産興業  さ 正貨  し 重工業 す 金  せ インフレーション  そ 太政官札  た 為替会社  ち 租税増徴  つ 国立銀行  て 貸与  と スタグフレーション  な 不換紙幣  に 軍需工場  ぬ 特殊銀行  ね 兌換紙幣
〔2〕 上の文章中の空欄A~Eに最も適切な語句を入れよ。
〔3〕 上の文章中の(a)~(d)の下線部について、次の問いに答えよ。
(a) この政変に至るまで長期間にわたって、大蔵卿あるいは参議として財政を担当してきた人物は誰
か。
(b) Cに先立って設立され、C設立ののちも、対外金融面で活動することによってCを補完した銀行は何か。

(c) 紙幣整理の進行の中でCは兌換銀行券の発行を始めるが、それは何と兌換されると規定されていたか。

(d) 自分で耕作を行わず、Dからの高率の地代収入に依存した地主は何と呼ばれるか。
[解 答]
〔1〕 1 な  2 つ  3 せ  4 さ  5 ち  6 う  7 く  8 い  9 え  10 に  11.き

〔2〕 A 1880  B 松方正義  C 日本銀行  D 小作人  E 財閥

〔3〕 a 大隈重信  b 横浜正金銀行  c 銀  d 寄生地主

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする