ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1774(安永3)年 〈『解体新書』刊行〉★

2014-12-30 | Weblog

●江戸時代(後桃園天皇 徳川家治) 
Kaitai Shinsho, the first Japanese translation of Western medical book, is published by Sugita Gempaku and Maeno Ryotaku.
人(ひと)名成します 解体し。
 1774年         前野良沢 杉田玄白 解体新書

1774年、前野良沢・杉田玄白らはドイツ人クルムスの『解剖図譜』の蘭訳『ターヘル=アナトミア』を翻訳、『解体新書』と名づけた。

玄白らは『解体新書』の発禁を恐れ、10台将軍家治にも献上したため問題とはならなかった。

 ▼杉田玄白

受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1839(天保10)年 〈蛮社の獄〉★

2014-12-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲モリソン号

●江戸時代(仁孝天皇 徳川家慶)

Oppression of scholars of Western Learning: Shogunate crackdown on scholars of Western Learning including Takano Chōei and Watanabe Kazan.
批判(ひはん)裂くとは 野蛮だわ。
 1839年         鳥居耀蔵 蛮社の獄  高野長英 渡辺崋山

1837年、江戸幕府は日本人漂流民を送り届けるとともに通商を求めてきたアメリカのモリソン号を異国船打払令にもとづいて撃退。1839年、これを批判した渡辺崋山・高野長英ら尚歯会のメンバーは、幕臣が崋山らのもとに出入りすることに危機感をおぼえた鳥居耀蔵の告発によって処罰された(蛮社の獄)。

《高野長英と渡辺崋山の著書》

1838年、江戸幕府による打払いを批判した高野長英は『戊戌夢物語』を、渡辺崋山は『慎機論』をそれぞれ著した。

  棒(ぼう)高跳びをする私。
『戊戌夢物語』高野長英   渡辺崋山『慎機論』

 ▼高野長英 

 


▼渡辺崋山

 

受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラシード=ウッディーン 『集史』

2014-12-30 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

▲イランにあるラシード=ウッディーンの像

やらしい腕が 終始這い。
ラシード=ウッディーン 

           ガザン=ハン

              『集史』 イル=ハン国

 イル=ハン国の宰相ラシード=ウッディーンは、ガザン=ハンの命によって、『集史』を書いた。

これはモンゴル族の歴史をペルシア語で書いた貴重な文献である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○伊吹山地

2014-12-30 | 高校受験地理

 ▲伊吹山地 

近畿地方と中部地方の間で南北に走る滋賀県と岐阜県の間の山地名を答えよ。(     )

 


答え. 伊吹山地

 

覚え方 伊吹氏が義父。

    伊吹山地 滋賀県 岐阜県      

 

近畿地方中部地方の間には、滋賀県岐阜県の間に伊吹山地があり、南は関ケ原で一旦低くなったあと滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈へと続いている。

DLmarketで購入【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

212年〈カラカラ帝、ローマ市民権を与える;アントニヌス法〉★

2014-12-30 | 高校受験地理

 

●ローマ(帝政)

 

Emperor Caracalla decrees that freemen throughout the Roman Empire are to become Roman citizens.

     ついに市民(しみん) あんたから。

   212年  ローマ市民権  アントニヌス法   カラカラ帝

212年、五賢帝後のカラカラ帝のとき、増税による軍事力強化の必要から、属州の全自由民にローマ市民権を与えるアントニヌス法を制定。この措置はローマ帝国がもはやローマ市民権を持つ都市を基盤とした国家ではなく、官僚制的軍事国家へ移行を促し、軍人皇帝時代へと入っていく。大浴場の建設でも有名なカラカラ帝はパルティア征討の途上で暗殺された。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする