みかの原 わきて流るる いづみ川
いつみきとてか 恋しかるらむ
みかのはら わきてながるる いづみがはいつみきとてか こひしかるらむ
中納言兼輔 男
現代訳
みかの原を湧き出て流れる泉川よ、(その「いつ」という言葉ではないが) その人をいつ見たといっては、恋しく思ってしまう。本当は一度たりとも見たこともないのに。
中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)の紹介
藤原 兼輔(ふじわら の かねすけ、元慶元年(877年) - 承平3年2月18日(933年3月21日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家、右中将・藤原利基の六男。官位は従三位・中納言。また賀茂川堤に邸宅があったことから堤中納言とよばれた。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言兼輔。
wikipediaで中納言兼輔について調べる
みかの原 わいいこ。
【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】