ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

百31

2015-03-20 | 百人一首を最速で覚える

朝ぼらけ 有明の月と見るまでに

吉野の里に 降れる白雪

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでによしののさとに ふれるしらゆき

坂上是則の歌
坂上是則 男

現代訳

夜が明ける頃あたりを見てみると、まるで有明の月が照らしているのかと思うほどに、吉野の里には白雪が降り積もっているではないか。

坂上是則(さかのうえのこれのり)の紹介

坂上 是則(さかのうえ の これのり、生年不詳 - 延長8年(930年))は、平安時代前期から中期にかけての官人・歌人。右馬頭・坂上好蔭の子。子に望城がいる。官位は従五位下・加賀介。三十六歌仙の一人。

wikipediaで坂上是則について調べる

「朝ぼらけ あみよふ。

6字決まり

タグ

三十六歌仙,冬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前359年 〈商鞅の改革〉★

2015-03-20 | 百人一首を最速で覚える

▲商鞅像

 ●中国(戦国時代)

  With the support of Duke Xiao of Qin, Shang Yang enacts numerous reforms. 

残酷(ざんこく)な法 こうしよう。

 359年  法治主義  孝公 商鞅

前359年、孝公は法家の商鞅を丞相(宰相のこと)に採用。商鞅は分家を奨励し、農村では什伍の制(隣保制)を組織するなど法令・制度を整え、法治主義にもとづく改革を行い、秦の富強をはかった

。最終的に秦が戦国時代を統一できたのは、商鞅の法があったためと言っても過言ではない。

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする