goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

地震学・大森房吉

2017-12-19 | 生物暗記法

1898年 大森房吉、大森式地震計を発明。

飛躍は自信 大きいさ。

1898年  地震計  大森房吉


[point]

1.地震学の大森房吉は、大森式地震計の発明で知られる。

[解説]

1.大森房吉(1868~1923)は越前国の下級武士の家に生まれる。東京帝国大学物理学科を卒業。イギリスから招かれた地震学者ジョン・ミルンに師事。3年間のヨーロッパに留学を経て、1898年に世界初の本格的地震計である大森式地震計を発明した。

2017早大・人間

問6 下線部e日本人の学者による独創的な研究に関連して、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 大森房吉は、原子摸型理論を発表した。

 イ 木村栄は、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。
 ウ 志賀潔は、ペスト菌を発見した。
 エ 鈴木梅太郎は、アドレナリンを抽出した。
 オ 長岡半太郎は、地震計を考案した。」

(答:イ〇 ※ア×大森房吉は大森式地震計の発明、ウ×志賀潔は赤痢菌の発見、エ×鈴木梅太郎はオリザニン(ビタミンB1)の抽出、オ×長岡半太郎は原子構造の研究)

イ.

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。

引く鬼ひさし 緯度Z。

1902年 木村栄 緯度変化公式 z項

ウ.

1897年 志賀潔、赤痢菌発見。

いや苦難志賀 赤痢菌。

1897年 志賀潔、赤痢菌


2016関西学院大学・全学部

 科学では、[ c ]が赤痢菌を発見し、また[ d ]はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらにf演劇や音楽でも新しい動きがみられた。

問3.空欄c・dに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.c北里柴三郎 d鈴木梅太郎
 イ.c志賀潔   d大森房吉
 ウ.c志賀潔   d鈴木梅太郎
 エ.c北里柴三郎 d大森房吉」


(答:ウ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合・地域史 ★★ ナイル川流域の歴史

2017-12-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2011 北海道大学

【問】次の文章を読み、問いに答えなさい。

 古代ギリシアの歴史家( A )は「エジプトはナイルの賜物」という言葉を彼の著作に残している。ナイル川は、モンスーンの影響で(1).エチオピア高原に降る雨のために毎年7月中旬に増水を始める。それによって夏の終わりから秋にかけて起こる洪水はナイル川流域に肥沃な土壌をもたらし古代より(2)エジプト文明を育んできた。ヴィクトリア湖周辺を水源とする白ナイルと、エチオピアのタナ湖を水源とする青ナイルは、(3).スーダンのハルトゥームで合流し、ナイル本流となってエジプトを北上する。この本流はカイロ近郊で2つの支流に分かれ、肥沃なデルタ地帯主形成して地中海に注ぎ込む。
 カイロは、969年にエジプトを支配下に置いた( B )が新都として建設した町であるが、それに続く(4).アイユーブ朝時代に発展をとげ 1250年に成立したマムルーク朝の時代になると、国際的商業都市、イスラーム世界の政治的・文化的中心都市として繁栄を極めた。この時代、カーリミー商人と呼ばれた貿易商が、東方の物資を(5)インド洋・紅海方面からエジプトにもたらし( C )などの港湾都市で、(6).イタリア商人と交易活動を行った。一方、エジプトの農村部では(7).イクター制が施行され、比較的安定した状態が続いたため、農業の発展が見られ、小麦や大麦に加えて(  D  )などの商品作物の栽培も盛んになった。

問1.
空欄A~Dに適当な語句を入れなさい。
問2.
下線部(1)について、(ア)紀元前から9世紀頃までこの地で栄えた王国の名称を答えなさい。また、(イ)1936年にエチオピアを併合した国家の名称と、(ウ)その国の指導者の名前を答えなさい。
問3.
下線部(2)について、(ア)新王国時代に唯一神アトン(アテン)への信仰を強制する宗教改革を行ったファラオの名前と、(イ)彼が定めた首都の名称を答えなさい。
問4.
下線部(3)について、1885年にこの都市を占領したマフデイー派の抵抗運動について説明しなさい。
問5.
下線部(4)について、(ア)この王朝を樹立した人物の名前と、この人物が公的に支持したイスラームの宗派を答えなさい。
問6.
下線部(5)について、(ア)15世紀末にインドのカリカットに到達したポルトガルの航海者の名前と、(イ)その後ポルトガルに占領されて東方進出の拠点、となったインドの都市名を答えなさい。
問7.
下線部(6)について、この時期の彼らの交易活動の内容と意義を説明しなさい。
問8.
下線部(7)について、この制度を簡潔に説明しなさい。
 

解 答

問1 ヘロドトス ファーティマ朝 アレクサンドリア サトウキビ
問2 アクスム王国 イタリア ムッソリーニ    
問3 アメンホテプ4世 テル=エル=アマルナ      
問4 自ら救世主を意味するマフディーを称したムハンマド=アフマドが、イスラーム教徒のマフディー派を率いてイギリスの侵略に抵抗し、一時ハルツームを占領したが、最後は鎮圧された。
問5 サラディン スンナ派  
問6 ヴァスコ=ダ=ガマ ゴア  
問7 ヴェネツィア・ジェノヴァ・ピサなどの港市を拠点に、十字軍運動を契機として東方貿易に進出し、ムスリム商人から香辛料や絹織物、宝石などを買い付けてヨーロッパにもたらし、商業を復興させた。
問8 ブワイフ朝に始まりセルジューク朝でイスラーム世界に一般化した制度で、軍人・官僚に俸給に見合う金額を徴収できる土地の徴税権を与えるもの。

※別解:問3・ア:イクナートン  問5・ア:サラーフ=アッディーン

解 説: 

ナイル川流域のエジプト、スーダン、エチオピアに関して古代から現代までを概観したのがリード文である。記述解答が多くむずかしそうに感じるが、聞かれていることはいずれも基本的なものなので、焦らずじっくり考えること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする