ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

寧波の乱

2018-09-16 | Weblog

 

 1523(大永3)年 〈寧波の乱〉★

Ningbo Turmoil: Envoys of the Hosokawa and the Ōuchi clash in Ningbo, over right to tally trade with Ming-dynasty.

以後罪負うは 寧波(ニンポー)さ。

1523年  大内氏=博多 寧波の乱 細川氏 堺

最終的には貿易の主導権を巡り細川氏と大内氏は争い、大永3年(1523年)には寧波で衝突(寧波)し、大内氏は貿易を独占することになる。

The Hosokawa clan and Ouchi clan competed to seize the initiative of trade, clashed

at Neiha in 1523 and finally the Ouchi clan monopolized the trade.


[ポイント]

1.寧波の乱(1523年)以降、博多商人と結ぶ大内氏勘合貿易の覇権を握る。

[解説]

1.寧波の乱1523)で博多商人と結ぶ大内氏堺商人と結ぶ細川氏をやぶり、貿易の覇権をにぎった。1551年大内義隆の滅亡で、貿易は廃絶した。

 

2.これらの経緯は→〈2013学習院大学・経済〉
 
〈2016早大・国際教養:「
問5 下線部d博多に関連する説明として、誤っているものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。

 ア 1274年のモンゴル襲来に際して、元軍が上陸した。

 イ 寧波の乱の後、この地の商人と結んだ大内氏が日明貿易を独占した。
 ウ 南宋からの貿易船が入港した。
 エ この地の商人の肥富が日明貿易船の副使として明へ渡った。
 オ 足利義満によりこの地に九州探題が設置された。

(答:オ ※設置は1336年、足利尊氏の代。

1336年 足利尊氏、九州探題を設置。歴代のなかでは、義満により任命され、九州平定に成功した今川貞世(了俊)が著名。

いざ侍が九州だ。

1336年九州探題尊氏

 

〈2013学習院大学・経済

 元代までの中国王朝は、民間の貿易利益を国家が吸い上げることを目的として貿易統制を行った。貿易の発展は民間の取引を前提とするものだった。これに対して、明政府は倭寇対策のため自国の商人が海外へ進出することを禁じ、朝貢国からの商品買い上げを国家が独占する政策をとった。取引総額は政府財政の余力によって制約される形であった。いっぼう、倭人通交者を優遇する朝鮮政府の政策は、国家財政を直接的に消耗するものであった。このため、15世紀半ば以降、明・朝鮮の国家財政が悪化してゆくとともに、交易の発展が阻害されるようになった。

 1432年、将軍(17)〔イ足利義尚 ロ足利義政 ハ足利義勝 ニ足利義量 ホ足利義教〕が日明貿易を再開した。明政府は前年に琉球王を介して日本の朝貢を求めていたので、取引条件は日本側に有利だった。ところが、1453年の日明貿易では、明政府が買い上げ単価を著しく低数に査定したため、持ち込み貨物量が大幅に増加しているにも関わらず、買い上げ総額は大幅に圧縮されてしまった。日本側は商品単価の見直しを嘆願したが。朝貢の義理を盾にとった明側はこれを認めなかった。明に軍馬を供給していたモンゴル(オイラート部)でも買収単価の引き下げに起因する紛争が起こっている。こちらでは戦争に発展し、1449年に明皇帝が敗れて捕虜となる土木の変に展開した。買収価額の引き下げは、明政府の財政悪化という共通する問題に起因していた。


 1523年4月、堺の商人と結ぶ細川氏の遣明使節が、博多の商人と結ぶ大内氏の遣明使節に対して数日遅れで中国の(18)〔イ碧蹄館 ロ三浦 ハ漢城 ニ寧波 ホ天津〕に到着した。細川方の通訳だった明人の宋素卿は、中匡澗官吏に賄賂を贈って細川方の買い上げ順序を大内方よりも前に入れさせた。順序が後であると、取引条件が悪くなるからである。怒った大内氏の使節たちが武力に訴えて細川方の正使を殺害し、宋素卿を追って市街・沿道で放火狼藉に及んだ。(18)の乱と呼ばれる事件である。このように、取引に関わる者のなかに賄賂や不正がはびこるようになったことが、やがて後期倭冦へと展開する。後期倭寇の主体が中国人であったのは、私的な交易を禁止して明政府が貿易を独占する体制が明人の商人・海民との間に利害対立を引き起こし、密貿易を促したからである。

 

(答:17ホ、18ニ)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ


中国分割

2018-09-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

1898年中国分割

 

いや悔むだろ エグいとこ。

1898 大連(旅順) 龍半島海衛(いかいえい)  膠州(こうしゅう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 åˆ—強による中国分割

 


[ポイント]
1.1898年ロシア遼東半島を、ドイツ膠州湾を、イギリス九龍半島威海衛を、清国から租借、翌年にはフランス広州湾を租借した。

[解説]

1.日清戦争によって清国の弱体ぶりを知った欧米列強は、あいついで同国に租借地を獲得し、各租借地を拠点に勢力圏を設定し鉄道建設などをしていった(中国分割)。

2.まず1898年に、ドイツ山東半島膠州湾を、ついでロシア遼東半島旅順大連を、さらにイギリス九竜半島威海衛を、翌年にフランス広州湾を租借した。


3.租借とは、外国がその国の領土を借りるという名目で、一定期間実質的に植民地化することをいう。ちなみにロシア遼東半島南部25年間租借の権益を得ている。日露戦争後(1905)、日本は残りの租借権を得た。残りわずかになった租借の延長を二十一カ条要求(1915)に入れることに。


4.勢力圏とは、第三国にその一定地域を租借させないことを約束させ、自国の勢力地域とすること。この結果、中国は国土を分割され事実上の半植民地状態に陥り、各国はこれらの勢力圏に鉄道建設などを進めていった。


5.アメリカは、この年1898年にはハワイ王国を正式に併合し、ついでフィリピンを植民地化した。しかし、中国に関しては分割に出遅れたため、翌年に国務長官ジョン=ヘイ門戸開放機会均等を、日本をふくめた列国に提案して、各国の勢力範囲内での通商の自由を要求した。


6.アメリカは、モンロー宣言(ヨーロッパの事態に介入しないかわりに、アメリカ大陸へのヨーロッパ諸国の介入を拒否するという大統領宣言、1823年)を発していたが、この門戸開放宣言によって外交姿勢を転換した。


2017早大・商

問F 下線部の遼東半島に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.ロシア、フランス、ドイツによる返還勧告により、清に返還された。
 2.ロシアが半島の南部に当たる旅順・大連地域を清から租借した。
 3.ロシアの旅順・大連地域の租借権を日本が譲り受けた。
 4.旅順の関東総督府が大連に移され、関東都督府とされた。
 5.二十一カ条の要求により、租借の期限を50年問に延長した。」

(答:4×「旅順の関東総督府が大連に」→「遼陽の関東総督府が旅順に」、5×「50年間」→「99年間」)

2016立命館大・全学部2/4

 [ C ]年に始まった第一次世界大戦に参戦した日本は、中国の[ D ]省にあったドイツの租借地である[ E ]を占領し、翌年に中国に対して突きつけた、いわゆる[ F ]の要求によって、旧ドイツ権益の譲渡を迫った。こうした日本の姿勢は中国国民の激しい反発を引き起こしたが、1917年に取り結ばれた石井・ランシング協定によって、アメリカはこうした日本の権益を承認した。

問e  空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適当な西暦年を答えよ。


問f  空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問g  空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当な地名を答えよ。


問h  空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。」


(答:C1914年、D山東、E青島、F二十一カ条)〉


2012大学センター日本史A

 三井物産は当初、政府によるヨーロッパ向け米輸出を仲介するなどして利益を得ていた。しかし、しだいに取扱商品の種類を増やしていき、肥料や海産物、さらには石炭などを取り扱うようになった。また、日本国内での紡績業の発展に呼応して、dイギリスからの紡績機械の輸入や、清国やインドからの原料綿花の輸入なども手がけるとともに、保険や貿易関連業務にも携わっている。このように、多様な商品を取り扱い、世界各地に支店を設ける商社のことを総合商社とよぶ。三井物産の成功をうけて、後年、日本には多くの総合商社が誕生した。

問5 下線部dに関連して、近代の日本と諸外国との関係に関して述べた次の文X・Yについて、その正・誤を判断せよ。


 X 第一次世界大戦が始まると、日本は、イギリスが清国から租借していた香港を攻撃した。

 Y 桂-タフト協定により、日本はイギリスのインド権益を認め、イギリスは日本の朝鮮権益を認めた。」

(答:X誤。「イギリスが清国から租借していた香港」→「ドイツの根拠地山東省の青島とドイツ領南洋諸島」。 Y誤。桂一タフト協定(1905)は日米間の協定)〉


1897(明治30)年 〈金本位制の確立〉★★

2018-09-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

◆豊田佐吉の発明した日本最初の動力織機

●明治時代(明治天皇 第2次松方正義内閣)

Gold standard system is established.
飛躍成り金 綿(めん)出すか。
1897年            金本位制確立   

                            綿糸輸出量が輸入量を超える

                       貨幣法

日清戦争後、軽工業を中心に産業革命が進行。

1897年には綿糸の輸出量が輸入量を超え、日本の近代紡績業が確立した。

またこの年、内閣総理大臣兼大蔵大臣の松方正義は貨幣法を制定し、日清戦争の賠償金を準備金として、1871年の新貨条例で採用を決定した金本位制が確立し、資本主義発展の基礎を打ち立てた。

 紡績(綿糸生産) 繊維産業の発展

飛躍を綿糸 国産を。

1890年 綿糸輸入量< 国産
[ポイント]
1.綿糸は1890年国内生産量輸入量を上回る。1897には輸出量輸入量を上まわった。

[解説]

1.1883(明治16)年には渋沢栄一らが設立した大阪紡績会社が開業し、政府の奨励する2000錘紡績の不振を尻目に、輸入の紡績機械・蒸気機関を用いた1万錘の大規模経営に成功した。

2.これに刺激されて、大阪などを中心に商人が会社を設立する動きが高まり、在来の手紡ガラ紡臥雲辰致(がうんたつむね)が発明した簡単な紡績機械で、人力式から水車式に改良されて以後普及)による綿糸生産を圧迫しながら機械制生産が急増した。


3.1890(明治23)年には、綿糸の生産量輸入量を上まわり、日清戦争ころから中国・朝鮮への綿糸輸出が急増した。


4.1897(明治30)年には輸出量輸入量を上まわった。


2017早大・政経

【史料2】
 今や我邦の商工業は、旭日の東天に昇るの勢に在り。而して其最も大なる影蓼を全国の経済社会に及ぼす者は、即ち鉄道事業なること、疑いを入れず。か).全国都市の変動は、必然諸地方の職業並に物産上に大変動を与え、将来の経済社会に革命的一新の機を来すは、固より鉄道より生ずる結果として、予めこれを覚悟せざるべからず。鉄道事業は我国における新事業なり。其如何なる有様に於て地方の経済に影響すべきやは、実際上の重要問題にして、又頗る難問なるべし。然れども目今の趨勢を見れば、鉄道事業は到る処に勃興し、民有線路各地に布設せられんとす、殆んど鉄道熱の高点に達したりと云ふも過言に非ざるが如し。此時に乗じ、鉄道事業に従事する者は勿論、之に向て資本を投ずる者、之が制度を整理する者、又鉄道を利用する一般の人民は、宜しく厳に警戒して妄動を慎むべし。

問6 下線部(か)に関連する以下の記述のうち、誤っているものを2つ選べ。


 a 日清戦争頃から中国、朝鮮への輸出が増加した綿糸は、1897年には輸出量が輸入量を上回った。

 b 1878年に建設に着手した官営の愛知紡績所は、落成をみることなく1882年に民間に払い下げられた。
 c 日本が採用していた銀本位制は、銀に対する金の価格が下落する局面では、欧米諸国への輸出を増やし、輸入を減らす効果を持っていた。
 d 国産の繭を原料とする生糸輸出は、外貨獲得のため重要な役割を果たした。
 e 1867年に操業を開始した鹿児島紡績所で、初めて洋式の機械が導入された。」

(答:b×1878年に明治政府が愛知県と広島県に模範紡績所を建設。しかし広島紡績所が開業前に払い下げられ、愛知紡績所は、1886年に民間に払い下げられるまで、唯一の官営模範工場として存続した。c×当時は金に対する銀の価値が低下し続けていたため、銀本位制をとっていることは、欧米の金本位制国への輸出を増やし、輸入を減らす効果を持った。)


2017早大・商

 1880年代半ばに通貨制度が確立されてデフレが収束すると、繊維産業部門を中心として工業化が急激に展開し始めた。イ.紡績業は早くも1890年代に内外市場で十分な競争力をもつようになり、製糸業も世界市場に急速に進出していった。

問A 下線部イに関連して、明治期の綿業(紡績業、綿織物業)について述べた文として正しいものを1つマークせよ。


 1.1890年には綿糸生産量が輸入量を上まわり、海外市場でも競争力を爺立した。

 2.渋沢栄一らが設立した大阪紡績は、蒸気機閔、国産紡績機を利用して成功をおさめた。
 3.国内綿織物は安価な輸入綿糸の利用などにより輸入綿織物に対抗し、市場を回復していった。
 4.大紡績会社の設立が進んだが、国内綿糸市場ではガラ紡の優位が続いた。
 5.日清戦後になると、多くの大紡績会社が力織機を利用して織布を兼営するようになった。」

(答:1〇)


2016学習院大・法

 また、近代では女性で工場労働者となる者が多数出現するが、主に未熟練労働者としてであり、その典型が紡績女工である。1880年代に入ると紡績業における機械制生産が急増し、(17)〔イ.帝国議会の開設 ロ日露戦争の勃発 ハ金本位制の確立 ニ日清戦争の勃発 ホ内閣制度の創設〕の年には綿糸の生産量が輸入量を上回った。しかしながら、昼夜二交代制など苛酷な労働環境のもとで慟かされたため、結核などの病気にかかる女工も多かった。」

(答:イ)〉


2014明大・全学部前期

 帝国議会が開設された1890年当時の国内の経済・産業に関する説明として正しいものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 国内の海運会社を合併して日本郵船が設立され、外国企業に対抗した。

 B 大規模な紡績工場の設立があいつぎ、綿糸生産量が輸入量を越えた。
 C 欧米にならって金本位制が実施され、金融制度の安定がはかられた。
 D 在来産業を近代化するため、富岡製糸場など官営の工場が建設された。

(答:B〇、※A×日本郵船会社は1885年設立、C×日清戦争の賠償金を準備金として1897年に確立、D×1872年設立)〉


2012立大・文学部

 この紡績業で大阪紡績会社は蒸気機関を用いた大規模経営を行ったが、その開業当時の規模はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.約5、000錘  b.約10、000錘

 c.約15、000錘 d.約20、000錘」

(答:b※〈紡〉に〈万〉。)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ