●明治時代(明治天皇 第1次山県有朋内閣)
Imperial Rescript on Education is distributed to all schools.
飛躍(ひやく)を求め 今日行こう。
1890年 (第1次)山県有朋内閣 元田永孚 井上毅 教育勅語
1890年、第1次山県有朋内閣のもと、元田永孚・ 井上毅 らの起草により、国家主義教育を重視した教育勅語が発布された。この中で、忠君愛国の教育方針が示された。教育勅語は発布以後、第二次世界大戦後の教育改革まで日本の教育理念の指針とされた。
[point]
1.教育勅語は、1890年に、井上毅・元田永孚らが起草。
[解説]
1.教育勅語(1890)は、天皇が示した教育の基本方針の“お言葉”。自由民権運動の高揚に危機を感じた藩閥政府が、自由民権思想が国民のなかに定着しないように学校教育の統制に乗り出したもの。
2.軍人勅諭で軍隊の思想統制に成功した山県有朋首相は、その教育版作成を要望。法制局長官井上毅(いのうえこわし)を中心に元田永孚らの意見をいれて、天皇制擁護の忠君愛国の精神を強調し、忠孝を中心とする道徳教育を盛り込んだもの。
3.勅語はその謄本が全国の学校に配布され、式日、祝祭日毎に御真影(ごしんえい)拝礼と勅語奉読が厳粛に行われた。勅語と御真影の管理は厳しい統制のもとにおかれ、火災から守ろうとして殉職した例が美談として喧伝された。
4.さらに政府が危機を感じる状況に応じて戊申詔書などを出し天皇制確立の補完とした。
〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)
( a )年に出された( あ )は、( い )・元田永孚らによって起草されたもので、儒教主義的な家族道徳を基礎に忠君愛国、忠孝一致を教育の基本として強調している。( あ )は、こののち長く学校教育の基本理念とされるが、それは学校制度における「教育」と「学問」の二元的構造を生み出すことにもなった。」
(答:a1890、あ教育勅語、い井上毅)〉
〈2016慶大・法
儒学の学問的蓄積の継承は、開国、明治維新以後も途絶えたわけではない。福澤諭吉とともに明六社に参加し、『西国立志編』や『自由之理』の翻訳で知られる中村正直は、徳川期には幕府の聖堂・昌平坂学問所の御儒者であり、儒学想想を基礎に、西洋思想の受容を試みた。また明治天皇の侍講をつとめた[ 36 ]は、「教学大旨」や「教育勅語」の草案起草に携わった。」
(答:38元田永孚 ※原問には選択肢83語あり)〉
〈2014立大・文
1886年、初代文部大臣( ニ )によって、帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令などが制定され、学校制度が整備された。その後、1890年になると、教育理念として忠君愛国を柱とする( ホ )が発布され、天皇を中心とする国家体制を教育面で支えることになった。」
(答:ニ森有礼、ホ教育勅語)〉
〈2012明大・文
欧米列強に対抗するため、新生の明治国家は積極的に西欧の制度や文化を取り入れようとした。教育の面では、1871年(明治4)に[ a ]が設置されたのに続き、翌年には[ b ]の学校制度を手本とする統一的な学制が敷かれ、小学校教育の普及に力が入れられた。しかし画一的な強制に対する批判が起こり、教育制度は改変をかさね、1886年(明治19)に[ c ]のもとでいわゆる学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整えられた。それとともに、教育政策はしだいに国家主義重視の方向へと変化していき、1890年(明治23)10月発布の[ d ]によって、忠君愛国が学校教育の中心に据えられた。
〔設問〕
1.空欄aにあてはまる国の行政機関名を記せ。
2.空欄bにあてはまる国名をカタカナで記せ。
3.空欄cにあてはまる、空欄aの行政機関の大臣をつとめる人物の氏名を記せ。
4.空欄dにあてはまる語を四字で記せ。」
(答:a文部省、bフランス、c森有礼、d教育勅語)〉