対価改定やるだ没。
カサブランカ会議 カイロ会談・テヘラン会談・ヤルタ会談・ポツダム会談
[point]
1.二次大戦中の主要4会談は、カイロ会談→テヘラン会談→ヤルタ会談→ポツダム会談。
[解説]
1.カイロ会談(1943年11月)は、米(F.ローズヴェルト)、英(チャーチル)に中(中国国民政府主席蔣介石)の会談。連合国が日本の無条件降伏まで徹底的に戦うことのほか、満州・台湾・澎湖諸島の中国返還、朝鮮の独立、日本の委任統治領である南洋諸島のはく奪など、日本領土の処分方針を決めた(カイロ宣言)。
2.テヘラン会談(1943年11~12月)では、ローズヴェルト・チャーチルとソ連共産党中央委員会書記長スターリンがイランのテヘランで会談。第二戦線問題(ヨーロッパ大陸内にナチス・ドイツに対する第二の戦線(西部戦線)をつくること)が話し合われ、ソ連はドイツ降伏後の対日参戦に同意した。
3.ヤルタ会談(1945年2月)では、ローズヴェルト・チャーチルとスターリンがドイツの戦後処理問題を話し合った。ヤルタ会談では、ドイツ降伏から2~3カ月後のソ連の対日参戦や、ソ連への南樺太の返還および千島列島の譲渡、旅順・大連の自由港化を約す秘密協定が結ばれた(ヤルタ秘密協定)。
4.ポツダム会談(1945年7月)は、ドイツ降伏後、米(トルーマン米大統領)、英(チャーチル(のちにアトリー))、ソ連(スターリン)がベルリン郊外のポツダムで会談をして、ヨーロッパの戦後処理問題を協議した。
ポツダム会談を契機に、アメリカは対日方針をイギリスに提案し、日本軍への無条件降伏勧告と日本の戦後処理方針からなるポツダム宣言を発表した。なおこの宣言には、日ソ中立条約があるためソ連は署名せず、かわりに日本と戦争状態にある中華民国が英米とともに3ヵ国の名で宣言した。
5.出席者と覚え方
・カイロ会談 :チャーチル・F.ローズヴェルト・蔣介石
・テヘラン会談:チャーチル・F.ローズヴェルト・スターリン
・ヤルタ会談 :チャーチル・F.ローズヴェルト・スターリン
・ポツダム会談:チャーチル→アトリー・トルーマン・スターリン
※基本はチャーチル、F.ローズヴェルト、スターリンの組み合わせ。ちなみに英米以外の出席者はカイロのみが蔣介石なので注意。しかしこの「介石」部分を解析(笑)すると、 「介」の読みカイと「石」を(厂+口)と分解したなかにあるロとあわせてカイ・ロがあるので間違えない。そのあとのテヘラン会談以降はスススターリン(と慌てたようにスを重ねると忘れない)。なお日本史では、カイロ・ポツダム以外はそれほど重要ではない。
〈2017慶大・経済
問13 下線部Eのカイロ会談に首脳が出席した国の組み合わせとして適切なものを、次の1~4から選びなさい。
1アメリカ イギリス ソ連
2アメリカ イギリス 中国
3アメリカ ソ連 中国
4イギリス ソ連 中国」
(答:2 ※アメリカ、イギリス、蒋介石)
〈2017上智大・外(独ポ)神総(心理)
優勢な戦局を展開させていたものの、道義面における日本の挑戦に直面した連合国側中の米英中3国は1943年11月、(ケ)で会談し、翌月、「日本帝国主義からのアジア解放」、すなわち日本が(h)日清戦争後に獲得したいくつかの地域の中国への返還、(コ)の奴隷状態からの解放と「やがて」の独立付与、第1次世界大戦をうけて国際連盟からの委任統治領となっていた(サ)の剥奪など、日本が統治していた地域の処分方針などを採択・宣言した。
問9 空欄(ケ)に入る場所はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
①カイロ ②テヘラン
③ヤルタ ④カサブランカ
問10 空欄(コ)に入る地域はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
①琉球 ②対馬
③関東州 ④朝鮮
問11 空欄(サ)に入る地域はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
①南洋諸島 ②ソロモン諸島
③先島諸島 ④小笠原諸島」
(答:問9①、問10④、問11①)〉
〈2017明治大・法
問 次の文中の空欄に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。
第2次世界大戦でドイツが降伏し、日本の敗色がいっそう強まる中、1945年7月ベルリン近郊のポツダムにおいて、アメリカの[ 1 ]、イギリスのチャーチル(ただし、のちにアトリーと交代する)、ソ連のスターリンが会談を行った。そして、日本の無条件降伏の勧告と戦後処理の方針を内容とするポツダム宣言を、アメリカ、イギリス、[ 2 ]の3か国の名において発表した。日本政府はこれを当初は黙殺するという対応をとったが、アメリカはこれをポツダム宣言の拒絶であると受け取り、同年8月6日広島に、9日には長崎に原子爆弾を投下した。また、ソ連が中立条約を無視して日本に宣戦布告して参戦したことなどを受けて、日本政府はポツダム宣言を受諾することとなった。同年8月14日の御前会議により、ポツダム宣言の受諾が最終決定され、これが連合国側に通知されて、翌日、昭和天皇の玉音放送が行われた。日本の無条件降伏により第2次世界大戦は終結し、[ 3 ]内閣は総辞職した。同年9月2日、アメリカの戦艦ミズーリ号上で[ 4 ]外相と梅津美治郎参謀総長が降伏文書に調印した。
〔語群〕
A.オーストラリア B.小磯国昭
C.マッカーサー
D.ルーズヴェルト E.近衛文麿
F.中華人民共和国 G.オランダ
H.板垣征四郎 Ⅰ.フランス
J.広田弘毅 K.中華民国
L.トルーマン M.重光葵
N.アイゼンハワー
0.鈴木貫太郎」
(答:1L、2K、3O、4M)〉
〈2016早大・教育
D 八、[ 1 ]宣言ノ条項ハ履行セラルヘク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ。
十、吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非サルモ、a吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰ヲ加ヘラルヘシ……。
問4 資料Dの[ 1 ]に該当する語を記せ。
問5 資料Dは3国の首脳によって発表されたが、その3国を選べ。
ア アメリカ イ イギリス
ウ ソ連 エ 中華民国
オ フランス
問6 資料Dの下線部aの規定にもとづいて、戦後、戦争犯罪(戦犯)裁判がおこなわれたが、その説明として誤っているものをすべて選べ。
ア 極東国際軍事裁判(東京裁判)は、侵略戦争を計画・準備・遂行するうえで指導的な役割を果たした被告(A級戦犯)を、「平和に対する罪」などで裁いた。
イ 東京裁判の裁判官は11名であり、いずれも欧米の植民地宗主国から選出された。
ウ 東京裁判では、731部隊による人体実験・細菌戦、シンガポール華僑虐殺事件などが裁かれた。
エ 1946年に始まった東京裁判は、1948年に判決が下され、被告全員が有罪、うち7名が死刑となった。
オ 東京裁判とは別に、戦時国際法に規定された「通例の戦争犯罪」にもとづいて、住民や捕虜の虐待・虐殺などを裁くBC級戦犯裁判がおこなわれた。
カ BC級戦犯裁判は、日本およびアジア・太平洋諦地域でおこなわれ、死刑判決は1000名近くに及んだ。」
(答:問4カイロ、問5アイエ、問6イウ)〉
〈2016立教大・文:「
問12.このカイロ宣言のために1943年11月にカイロで会談した人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選べ。
a.蒋介石 b.スターリン
c.チャーチル
d.フランクリン=ローズヴェルト」
(答:b)〉
〈2016立教大・現心社コミュ福
1944年7月、サイパン島の陥落を機に東条英機内閣は総辞職した。 1945年2月には、米英ソの首脳によって( リ )が開かれ、ドイツ降伏後のソ連の対日参戦が決められた。同年7月には、米英中3か国の共同で( ヌ )を発表した。同年8月、日本政府は、ようやくその受諾を決め、日本軍は無条件降伏した。」
(答:リ→ヤルタ会談、ヌ→ポツダム宣言)〉