都内横暴 銀希望 金八日本成功し。
富岡製糸場 内国勧業博覧会 大阪紡績会社 銀本位制確立・企業勃興ブーム 金本位制実施・八幡製鉄所・日本製鋼所)
[point]
1.殖産興業の流れは、官営模範工場富岡製糸場→内国勧業博覧会→大阪紡績会社→銀本位制確立→企業勃興ブーム、とつづく。
[解説]
1.官営模範工場富岡製糸場の設立(1872)。富岡製糸場は殖産興業のため、初の官営模範工場として群馬県富岡に設立された。絹織物工業の先進地フランス・リヨンから機械と技術者ブリューナーを招き、主に武士の子女から募集した工女へ技術教育を行った。
2.内国勧業博覧会の開催(1877)。殖産興業の一環として、東京・上野で開催された博覧会。臥雲辰致(がうんたっち)発明のガラ紡も展示された。
3.大阪紡績会社の設立(1882)。渋沢栄一らが設立、1万錘のミュール紡績機を導入して大規模経営に成功。これに刺激されて機械制生産工場が急増し、従来のガラ紡を圧倒した。
4.銀本位制確立(1886)。政府紙幣の銀兌換が開始され、銀本位の貨幣制度(銀本位制)が確立。
5.企業勃興ブームおこる(1886~)。銀本位制確立後に産業界では会社設立ブームがおこった。これをいう。この動きは、1881年設立の日本鉄道会社を先駆けにして鉄道部門で顕著だった。
〈2017早大・法
問9 空欄Dは、第一国立銀行や大阪紡績会社の創立などにあたった代表的実業家である。その姓名を漢字で記入しなさい。
(答:渋沢栄一)
〈2017早大・政経:「
問2 下線部(い).兵制何に由て更張するを得んや、百事何に依て振興するを得んやに関連する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
a.1871年に着工した富岡製糸場は、フランスから輸入した新鋭機械を用いて生糸の生産を行った。
b.明治政府は、1871年に新貨条例を定め、翌年には初の円単位の紙幣である太政官札を発行した。
c.1877年には内務省の主催により上野で第1回内国勧業博覧会が行われた。
d.明治政府は、旧藩営の高島、三池などの炭鉱を接収し、官営事業として経営した。
e.1873年の徴兵令では、官吏、陸海軍学生、官立専門学校以上の学生、洋行修行中の者、戸主とその相続者、代人料270円以上の上納者は兵役が免除された。」
(答:b×※通貨単位は江戸時代に引き続いて両、分、朱のまま)
〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)
問1 次の文章の空欄(ア~エ)に当てはまるもっとも適切な語句を、あとの語群(32語句…略)から1つずつ選びなさい。なお、同じものを何回選んでもよい。
1880年代前半に時の大蔵卿( ア )による財政政策が展開されたが、その結果、デフレと不況が深まった。しかし、その後は、( イ )本位制の確立をうけて物価の安定、金利の低下による株式取引の活発化などで活況を呈した。そして、会社設立のブームが起こったが、金融機関の資金不足、前年の凶作と生糸輸出の半減もあって( ウ )年に恐慌が起こったため、挫折した。そのため、( エ )年に設立されていた中央銀行である日本銀行は、普通銀行を通じて産業界に資金を供給する態勢を整備した。」
(答:ア松方正義、イ銀、ウ1890、エ1882)〉
〈2016慶大・商A方式
明治時代に入ると、政府は(イ)遣外使節団を送ったり、外国人の学者や技師らを招くなどし、西洋の政治制度や産業、文化を摂取しようとした。産業面では、たとえばイギリス人技師の指導のもと鉄道が開通し、新橋・[ 47 ]間に敷設されたほか、フランスの技術を導人して富岡製糸場を設立し生糸の生産を拡大させた。幕末期にヨーロッパに渡航した渋沢栄一は、その後、国立銀行条例の制定に携わるほか、日本初の本格的な紡績会社である[ 48 ]紡績会社をはじめ多くの企業を設立するなど、日本の金融・経済の近代化に貢献した。
また、1877年より内務省(のちの農商務省)主催のもと計5回開催された( a )博覧会では、西洋の最新の技術が紹介され、国内の産業の近代化の促進が目指された。
問1 文中の空欄[47~48]に当てはまる最も適切な語句を下の語群(69語句あり…略)より選べ。
問2 文中の空欄(a)に入る最も適切な語句を漢字で書きなさい。
問3 下線部(イ)について、1871年の遣外使節団の大使となった人物の氏名を漢字で書きなさい。
(答:問147横浜・48大阪、問2a内国勧業、問3岩倉具視)〉
〈2016明大・政経
問4 下線部(ウ)官営富岡製糸場の設立・操業に際して、技術指導などを中心にとくに大きな関係ないし影響を持ったとされる国はどこか。A~Eから一つ選べ。
Aイギリス Bアメリカ Cイタリア
Dオランダ Eフランス」
(答:E)〉
〈2016明大・情報
問3 下線部(ウ)殖産興業に関して、下記の文章の空欄に入る国名として、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場は、官営模範工場として設置され、( )の機械・技術導入と工女の養成をはかった。
1.アメリカ 2.イギリス
3.ドイツ 4.フランス」
(答:4)〉
〈2016学習院大・法
明治政府は富国強兵をめざして、欧米先進国から技術を移植しながら殖産興業を進めた。1870(明治3)年、殖産興業政策の中心的機関として[ 1 ]が設置され、鉄道・電信電話・鉱山などの事業を行った。1872年には、新橋~横浜間に敷設された鉄道が開通し、旧藩営の高島、三池などの鉱山は官営として事業が進められた。繊維工業については、各地に近代的な設備を有する官営模範工場が設立された。製糸業で、1872年、フランスからの技術を導入して群馬県に[ 2 ]が設立された。紡績業では、イギリスから二千錘紡績機二基を購入して愛知、広島両県に官営紡績所が設立された。その後、鉱山や機械工業などの官業も民間に払い下げられ、事業が継続された。
製糸業では長野県を中心に器械製糸が普及した。いっぽう紡績業では、渋沢栄一が中心となって1882年に設立した一万錘規模の[ 3 ]会社が成功すると、民間の紡績企業の勃興が生じた。鉄道業では1881年、華士族の資本を中心に日本最初の民営鉄道である日本鉄道が設立され、1891年に[ 4 ]間で全通した。
問1 [ 1 ]にあてはまる組織名を答えなさい。
問2 [ 2 ]にあてはまる官営模範工場名を答えなさい。
問3 [ 3 ]にあてはまる紡績会社名を答えなさい。
問4 [ 4 ]には、この時に全通した日本鉄道の区間が入る。この区問について、始点と終点を連記して答えなさい。」
(答:問1工部省,問2富岡製糸場、問3大阪紡績、問4上野-青森)〉
[ポイント]
1.殖産興業政策は日露戦争をはさんで、金本位制実施→八幡製鉄所設立→日本製鋼所設立と推進された。
[解説]
1.日清戦争の償金の金貨を兌換準備金として、1897年、金本位制を実施。そのため新貨条例を定めて、円・銭・厘を単位とする新硬貨を発行した。
2.八幡製鉄所も、1901年、日清戦争の賠償金の一部を用いドイツの技術を導入して設立。中国大冶(ターイエ)鉄山の鉄鉱石、撫順(フーシュン)炭鉱および地元筑豊炭鉱の石炭を使用した。
3.日本製鋼所は、1907年、日(三井)英共同出資で北海道室蘭に設立された。民間としては日本最大の兵器製造会社。
〈2017関西学院大・全学部
問9.下線部i貨幣制度が整うのは、明治維新後のことであるに関して、誤っているものを下記より選びなさい。
ア.政府は、銀本位制を建前とする新貨条例を定めて、円・銭・厘を単位とする新硬貨を通用させようとした。
イ.政府では、渋沢栄一が中心となって国立銀行条例を定め、兌換銀行券の発行を目指した。
ウ.政府は、松方財政期に中央銀行として日本銀行を設立し、国立銀行から銀行券発行権を取り上げた。
エ.政府は、日清戦争の賠償金をもとに貨幣法を制定し、欧米諸国にならった金本位制を採用した。」
(答:ア× ※銀本位制→金本位制)〉
〈2017慶大・商
問3(4)下線部(エ)賠償金2億両(約3億円)を日本に支払うことになっていたについて、日本が日清戦争で得た賠償金を準備金として、1897年に確立した貨幣制度とは何か、漢字で書きなさい。」
(答:金本位制)
〈2017早大・商
問D 下線部ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施に関連して、日露戦後の重工業について述べた文として誤っているものを1つマークせよ。
1.三菱造船所などの造船技術が世界水準に追いついた。
2.八幡製鉄所は安価な大冶鉄山の鉄鉱石を原料として生産規幌を拡張した。
3.池貝鉄工所が世界水準の精度をもつ旋盤を完成させた。
4.日本製鋼所など民間の鉄鋼メーカーがあいついで設立された。
5.造船業振興のために、兵庫造船所を三菱に払い下げた。」
(答:5×払い下げは1887年で日露戦争どころか日清戦争前、また三菱→川崎)
〈2016明大・法
そこで政府は、鉄鋼の国産化を進めることをめざして、1897(明治30)年に官営八幡製鉄所を設立した。これにより、重工業が発展する礎が築かれることとなった。日露戦争後には、民間の製鋼会社の設立もすすめられた。その代表的なものとしては、1907(明治40)年に三井資本と英国の会社の共同出資によって設立された[ 8 ]がある。また、工作機械の分野では、1905(明治38)年には、[ 9 ]が、アメリカ式旋盤の精度を持つ旋盤の国産化を成功させるに至った。このように重工業分野においてもめざましい成長がみられるようになった。
〔語群〕
A池貝工場 B大阪商船会社
C釜石製鉄所 D共同運輸会社
E神戸製鋼所 F芝浦製作所
G東洋汽船会社 H日本製鋼所
I日本製鉄会社 J日立製作所
K三菱重工業 L郵便蒸気船会社」
(答:8H、9A)〉
〈2016明大・政経
問9 下線部(ク)日本製鋼所の設立・操業に際して、出資などを中心にとくに大きな関係ないし影響を持ったとされる国はどこか。A~Eから一つ選べ。
Aアメリカ Bイギリス Cドイツ
Dベルギー E オランダ」
(答:B)〉