ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

「忘れてしまった」のか?

2012-10-22 | Weblog

走馬灯のように駆け巡る記憶

 旅に病んで夢は枯れ野をかけめぐる

 これは旅先で病の床に臥し、臨終が近いことを悟った松尾芭蕉が辞世の句として詠んだものですが、

20120826173136.jpg


人生を旅とみなした芭蕉の頭の中には、

枯れ野をひとり行く自分の姿とともに、

歩んできた行程の一つひとつが、

現れては姿を消していったことでしょう。

 様々な事故などで生命の危険にさらされたとき、

それまでの人生で起こった出来事が次から次へと走馬灯のように浮かんでは消えていったというのは

これらの危機を経験した人々によってよく語られることがらです。

これらの事実は、記憶が完全に失われたのではなく、

脳の奥深くに秘められているということを示しています。
 
そして、死に直面して人生の記憶が蘇るのは、
 
目の前の危機を乗り越えるための方策を脳が過去の記憶の中に探し求めているのだという説があります。
 
 この説は現在確証を得るに至ってはいませんが、
 
脳の潜在能力は私たちが考えているよりも遥かに大きなものであることがうかがわれます。
 
 記憶を取り出す回路を作り上げることができれば、
 
脳の中にあるすべての情報を自由自在に取り出すことも可能なはずです。
 
記憶はすべて脳の中に
 
それでは、「忘れてしまった」と考えられている事柄は脳のどこかに潜んでいて、何らかの刺激によって思いだせるものなのでしょうか。
 
 答えは「イエス」です。忘却は情報の喪失ではないのです。人間の記憶はすべて脳の中に蓄積されているのです。
 
カナダの脳外科医W・G・ペンフィールドは、
20120929213425.jpg
 
テンカンの原因となる脳領域を特定するため、
 
 頭蓋骨を切開し、小さな電極で脳の表面をなぞっていました。
 
驚いたことにペンフィールドがある場所を刺激したとき、
 
患者たちは突然過去の経験を思いだし始めたのです。
 
電極を離すとすべては消えるのですが、同じ場所を刺激すると、再び同じ記憶が蘇ったのです。
 
 つまり、記憶は完全な状態で保存されていると言えるのです。
 
そしてある種の刺激やきっかけによって、それらの記憶を取り出すことも可能だということを確認できたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1955年 〈AA会議(バンドン会議)〉★★

2012-10-22 | 『新世界史頻出年代暗記』

●第三世界(インドネシア・中国・インド)

Asian-African Conference.

行(い)く午後晩に ジュースでね。

1955年    バンドン会議 平和十原則

                                     周恩来 スカルノ ネルー 

アジア・アフリカ諸国の多くは東西両陣営に属さない第三勢力となった。

1954年、ジュネーヴ会議と並行しコロンボ会議が開かれ、アジア‐アフリカ(AA)会議の開催を決議。

1955年、インドネシアのバンドンでアジア‐アフリカ会議が開かれ、インドネシア大統領スカルノ、インド首相ネルー、中国首相の周恩来の主導によって平和十原則が採択された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1827年 〈頼山陽、『日本外史』刊行〉★★

2012-10-21 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』

●江戸時代


   日本がいいし 礼賛(らいさん)よ。
    『日本外史』     朱子学        頼山陽  

尾藤二州に師事し朱子学を学んだ頼山陽は1827年、『日本外史』を著し、完成後松平定信に献上。

陽明学者でもあった頼山陽は大塩平八郎に影響を与え、のちの尊王攘夷運動にも強い影響を与えた。

安政の大獄で処罰された頼三樹三郎は山陽の子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1955年 〈バグダード条約機構(中東条約機構(METO))成立〉★

2012-10-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

●中東(イラン、イラク、トルコ、パキスタン)‐イギリス(ウインザー朝)

Middle East Treaty Organization or METO is adopted by Iran, Iraq, Pakistan, Turkey, and the United Kingdom.

行(い)くゴー5ヵ国 バグダード。

1955年 イラン イラク イギリス 五カ国 

                バグダード条約機構 パキスタン トルコ

 イギリスは、アメリカに協力することで中東での地位を維持しようと、1955年にトルコ・イラク間でトルコ‐イラク相互防衛条約が結ばれると、イギリスはそれに参加し、

さらにパキスタン、イランを加えてバグダード条約機構(中東条約機構、略称METO)を結成。

その本部をイギリスに唯一残った中東の拠点バグダードに置いた。

これに猛反発したエジプトのナセルは、スエズ運河の国有化を強行、スエズ戦争が勃発する。

 

 《バグダード条約機構のその後》  

1958年、カセムがイラクで軍事クーデタを起こすと、イラクは共和政となり、新政府はバグダード条約機構から脱退。

翌年、本部をイラクの首都バグダードからトルコの首都アンカラに移し、中央条約機構(CENTO)と改称した。

中央条約機構は有効に機能せず、同地域で行われた印パ戦争や中東戦争には、全く関与しなかった。

1979年、イラン革命を契機に解体された。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956(昭和31)年 〈日ソ共同宣言・国連加盟〉★★

2012-10-21 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第3次鳩山一郎内閣)

Soviet-Japanese Joint Declaration reestablishes diplomatic relations between the two countries.

  急(いそ)ぐ頃にぞ 国連は。
    1956年      日ソ共同宣言 国際連合加盟

                                                    鳩山一郎内閣

1954年、反吉田勢力を中心に日本民主党が結成され、支持基盤を失った第5次吉田茂内閣は総辞職。

代わって成立した民主党の鳩山一郎内閣は、1955年の保守合同の結果、自由民主党内閣となり、1956年には日ソ共同宣言に調印。

その結果、ソ連の支持を得て国際連合への加盟を実現し、国際社会への復帰を果たした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956年 〈スターリン批判〉★★

2012-10-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

●ロシア(ソ連)

Nikita Khrushchev attacks the veneration of Joseph Stalin as a "cult of personality."

ひどく殺(ころ)す日 震えちゃう。

  1956年        スターリン批判 フルシチョフ

 

1955年のジュネーヴ4巨頭会談で話し合いによる緊張緩和が確認され、「雪どけ」がはじまる。

1956年、ソ連のフルシチョフ第一書記(写真左)はソ連共産党第20回大会でスターリン批判を展開、秘密報告でスターリン支配下の個人崇拝の誤りを指摘し、大量粛清を暴いた。

また、米・ソ両陣営の平和共存を提唱し、さらにこの年、コミンフォルムを解散した。これに機にポーランドハンガリーで反ソ暴動が激発した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1957年 〈ガーナ独立〉★★

2012-10-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●アフリカ(ガーナ共和国)

United Kingdom colonies Gold Coast and British Togoland become the independent nation of Ghana.

ひどく困難(こんなん) 縁が無く。

1957年 黒人国家初の独立 エンクルマ ガーナ 

アフリカの独立運動は、バンドン会議を機に一気に高まった。

サハラ砂漠以南のアフリカでは、1957年西アフリカのイギリス領ゴールド=コーストが隣接するイギリス信託統治領のトーゴランドを併合し、

エンクルマの指導のもとにガーナがかつての王国「ガーナ」の名にちなみ、最初の黒人独立国としてイギリスから独立した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1958年 〈第五共和政〉★

2012-10-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●フランス(第五共和政)

The Fifth Republic is introduced: Charles de Gaulle placed himself in the midst of the crisis, calling on the nation to create a constitutional system.

行(い)く五は第五 共和政。

  1958年 ド=ゴール大統領 第五共和政

  フランスの植民地であったアルジェリアでは、1954年のヴェトナムのインドシナ戦争勝利に刺激されて、民族解放戦線(FLN)が指導する独立戦争が始まった。

1956年のスエズ戦争におけるナセルの勝利は、FLNによる独立闘争を激化させた。

アルジェリア戦争で行き詰った本国フランスでは政治危機が起こって第四共和政に代わって=ゴールが登場し、大統領の権限を強めた第五共和政憲法を制定。

大統領が強力な権限をもつ第五共和政となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●記憶力を格段に上げる

2012-10-18 | Weblog

勉強を進めるうえで必要なのは記憶の再生力

 
 一般に「記憶力がいい」とか「覚えるのが苦手」などという場合の「記憶」とは、

知識の入力ではなく、その再生を意味します。

 インプットではなくアウトプットを指すのです。

そして、「覚える」ことは簡単にできても、「思い出す」ことが難しいのです。

3つのRで表わされる記憶の段階

 記憶には、「記銘(Registration)」、「保持(Retention)」と「想起(Recall)」という

3つのRで表わされる段階があります。

記銘はものごとを学習し、覚えること。

保持は覚えたものをある時間維持することで、

想起は覚えたものを必要に応じて取り出すことです。

 この3つの段階を、引き出しにしまわれたファイルの中の情報を例に説明すると、

情報をタイプして書類にすることが記銘であり、

その書類をファイリングしてキャビネットに入れることが保持になります。

そして、必要なときにキャビネットの引き出しを開けてファイルから情報を取り出すことが想起にあたるのです。
             
       ★記憶の3つの段階

 「記銘 (Registration)  」

インプットすべき情報をタイプして書類にする。       

 「保持 (Retention)  」

インプッ記銘した内容を長期記憶に変容し、保存する。

 「想起 (Recall)  」
保存されている内容を必要なときに、取り出す。  

記憶のファイルに紛れ込んだ情報

 それでは「思い出せない」というのはどういう状態をいうのでしょうか。

それは書類を綴じたファイルにタイトルをつけずに、

同じ種類のファイルの中に紛れ込んでしまった状態に例えることができるでしょう。

 このような場合、必要な情報を取り出そうにも、

その情報が書かれていた書類がどのファイルに綴じられたのかがわかりません。 
 
ファイルを順に開いていって、片っ端から調べていかなければしょうがありません。

ファイルの数が少ない場合はそのうちに見つけることもできるでしょうが、


記憶を収納する脳のファイルは無限ですから、

情報を探し出すことはほとんど不可能で、

諦めざるを得ないのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1851年 〈ストウ夫人、『アンクル=トムの小屋』を発表〉★

2012-10-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

19世紀 アメリカ

 

. In 1851, Harriet Stowe writes “Uncle Tom’s Cabin”.

冷(ひ)やこいストーブ トムの小屋。

1851          ストウ夫人    『アンクル=トムの小屋』   

 

ストウ夫人は1851年から52年にかけて『アンクル=トムの小屋を』を著し、奴隷制の害悪を人道主義的立場から描き、奴隷解放運動を推進した。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1961(昭和36)年 〈農業基本法の制定〉★

2012-10-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 第2次池田勇人内閣)

Law for Reform of Agriculture is promulgated.

  ひどく無意味だ 呑気(のんき)だね。

1961年  (第2次)池田勇人内閣 農業基本法

                            農業の近代化


 1961年、第2次池田勇人内閣は、農業と他の産業の生産性や所得の格差を是正し、

食料需要の調整と農業所得の安定を目指して農業の近代化をはかるため、農業基本法を公布した。

この結果兼業農家の増大が急激に進み、「じいちゃん・ばあちゃん・かあちゃんの「三ちゃん農家」の語が生まれた。


農業基本法と日米新安保条約  農業基本法は前年に改定された日米新安保条約でアメリカとの間の経済協力を補うものとして制定された。

このことを意識すれば、その成立年代も覚えやすい。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1959年 〈キューバ革命〉★★

2012-10-17 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●南米(キューバ)

Fulgencio Batista flees Havana when the forces of Fidel Castro advance.

ひどく号泣(ごうきゅう) バテたから。

 1959年    キューバ革命 バティスタ カストロ

 

キューバではバティスタ独裁政権のもと、外国資本による産業支配と大土地所有制により、民衆は貧困にあえいでいた。

1959年、カストロ率いる革命勢力はバティスタを倒して政権を握った(キューバ革命)。権力を握ったカストロは、1961年“キューバ革命は社会主義革命”と宣言。

翌1962年、米州機構(OAS)はキューバを除名した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1169年頃 〈後白河法皇、『梁塵秘抄』〉★★

2012-10-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ●院政期の文化

Ex-emperor Goshirakawa joins together Ryojin hisho.

 猟銃(りょうじゅう)必要 今ゴジラ。

      『梁塵秘抄』        今様  後白河法皇

1169年、後白河法皇は当時貴族間に流行していた今様など雑芸の歌を集成・分類し、『梁塵秘抄』を撰集。極楽を歌った極楽歌もあり、浄土教の広まりを示した。

 頻出史料『梁塵秘抄』                                    

遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。

ベック式!日本文化史暗記術

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960年 〈アフリカの年〉★

2012-10-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

●アフリカ

Seventeen African countries gain independence in Africa: The year 1960 is known as the "Year of Africa."

 人(ひと)組む輪じゃな アフリカで。

1960年     17カ国      ナイジェリア 

                              アフリカの年 カメルーン

1960年、カメルーンナイジェリアなど、17の新たな独立国がアフリカに出現、“アフリカの年”と呼ばれた。これら新生の独立国家は困難に直面しつつも連帯意識も高まり、1963年エチオピアの首都アディスアベバで30カ国が参加してアフリカ独立会議を開催し、アフリカ統一機構(OAU)を設置した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★ レンド lend 〔他〕貸すの覚え方

2012-10-13 | ベック式!高校受験英単語暗記法

 次の文を和訳しなさい 

Please lend me your bike.

 

 

 訳 あなたの自転車を貸して下さい。

文型はSVOO

 

連(れん)ドラビデオ 貸しますよ。

   lend                      「貸す」

※連ドラ…連続ドラマ 

 lendはgiveやteachなどと同様にSVOOの第4文型で使える。反意語の「借りる」はborrow。「連ドラビデオ 貸しますよ」。

 

 

 lend  [] 貸す

 

 

lend

貸す

borrow

借りる

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする