ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1757年 〈プラッシーの戦い〉★

2015-09-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ロバート・クライブ

●イギリス(ハノーヴァー朝)

Battle of Plassey: 3,000 British troops under Robert Clive defeat a 50,000 strong Indian army at Plassey.

避難(ひなん)困難(ふつ)クライ。

1757年        フランス プラッシーの戦い

                     クライヴ イギリス

17世紀後半にオランダが衰えると、英・仏両国はムガル帝国の衰退に乗じて勢力争いを展開。

1744年以降、両国はカーナティック戦争で争い、インド総督デュプレクスの戦略でフランスが優位に立った。

しかし、ヨーロッパで七年戦争が起こると、1757年のプラッシーの戦いではクライヴの活躍でイギリスがブランスとベンガル太守の連合軍を破り、フランスの勢力を駆逐して、1765年にはベンガルなど三州の地租収入権を得て事実上の植民地支配を開始した。

その後、イギリスは南インドのマイソール王国を滅ぼし、中部インドのデカン高原のマラータ同盟を打ち破り、北インドで根強い反抗を続けたシク教徒を鎮圧し、1815年にはウィーン議定書でオランダからセイロン島を、1816年にはネパールを戦争によって保護下においた。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1744年 〈カーナティック戦争(~63年)〉★

2015-09-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲カルナータカ地方(青い部分)

●イギリス(ハノーヴァー朝)

The Carnatic Wars were a series of military conflicts in the middle of the 18th century on the  Indian subcontinent.

The conflicts involved numerous nominally independent rulers and their vassals, struggles for succession and territory, and included a diplomatic and military struggle between the French East India Company and the British East India Company.

避難(ひなん)しよかな 皆インド。

1744年 カーナティック戦争 南インド イギリス

 

17世紀後半に絶頂期をむかえたムガル帝国も、1707年にアウラングゼーブが死去すると分裂状態に陥り、これに乗じてイギリスマドラス(現.チェンナイ)を拠点に、フランスポンディシェリーを拠点に、両東インド会社はともに勢力をのばして争った。

この争いは1740年のオーストリア継承戦争の勃発を契機に一層激しさを増し、1744年にカーナティック戦争が始まった。

デュプレクスが総督になると、インド人諸侯相互の争いもからんで紛争が頻発した。

1756年8月、ヨーロッパで七年戦争が勃発すると、1758年に南インドでも英仏間による第3次カーナティック戦争が勃発した。

その前年、1757年10月にプラッシーの戦いが起こり、イギリスがフランスの味方したベンガル太守軍に勝利し、ベンガル地方はイギリスの勢力下に入っていた。

南インドでは3回のカーナティック戦争の結果、最終的にイギリスが勝利を収め、イギリスの支配権が確立した。

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図問題 ムガル帝国の領域の拡大

2015-09-19 | 世界史地図

  1. バーブル の時の領土

  2. アクバル の時の領土

  3. アウラングゼーブ の時の領土
 重要地名
  a. カーブル 
  b. デリー 
  c. アグラ 
  d. ボンベイ(ムンバイ) 
  e. ゴア 
  f. カリカット 
  g. ポンディシェリ 
  h. マドラス(チェンナイ) 
  i. カルカッタ(コルカタ) 
  j. シャンデルナゴル 
 主な反ムガル勢力
  A. シク教徒 
  B. ラージプート諸侯 
  C. マラーター王国 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1402年 〈アンカラの戦い〉★★★

2015-09-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲赤がオスマン帝国軍、青がティムール軍

●トルコ(オスマン=トルコ)・中央アジア(ティムール帝国)

Battle of Ankara: An invading Timurid Dynasty force defeats the Ottoman Sultan Bayezid I, who is captured.

一生(いっしょう)不安 ヤバイって。

1402年  アンカラの戦い バヤジット1世 ティムール

 

1396年のニコポリスの戦いでキリスト教連合軍に勝利したオスマン=トルコのスルタンバヤジット1はドナウ川以南を征服。

1402年、ティムールは小アジアの諸侯を圧迫するオスマン=トルコに対抗し、アンカラの戦いでオスマン帝国の軍を破り、バヤジット1世を捕虜とした。

中央アジアから西アジアを統合したティムール自身も、1405年への遠征途中にオトラルで病死した(年を越さずに ティムール死)

▼バヤジット1

 

地図問題.アンカラの戦いが起こった場所(アンカラ)を a から g の中から選べ。

 

 

解答.c

解説.b はニコポリスの戦いが行われたニコポリス 


 A オスマン帝国  B サファヴィー朝   1 ブルサ  2 アドリアノープル  3 イスタンブル 
 4 ウィーン  5 ヴェネツィア  6 ローマ  7 ダマスクス  8 カイロ  9 メディナ  10 メッカ 
 11 アデン  12 バグダード  13 タブリーズ  14 イスファハーン  15 ホルムズ島 
 a コソヴォの戦い  b ニコポリスの戦い  c アンカラの戦い  d チャルディランの戦い  e モハーチの戦い 
 f プレヴェザの海戦  g レパントの海戦 


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1370年 〈ティムール帝国の建設〉★

2015-09-19 | Weblog

 

 

 

●中央アジア(ティムール帝国)

Timur completes his conquest of Central Asia and parts of Persia, establishing the Timurid Empire.

いざ名(な)を上げた ティムール様。

1370年                ティムール帝国 サマルカンド

 

1370年、西チャガタイ=ハン国の豪族ティムールは、サマルカンドを都にテムール帝国を開き、西トルキスタンを統一。続いて東トルキスタンを併せ、イランに侵攻、中央アジアの大部分を制圧した。オスマン=トルコのバヤジット1アンカラの戦いに破り、の征服をも試みたが、遠征途中に病死した。その後ティムール帝国は1500年にウズベク族に滅ぼされた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史 インドの植民地化 入試問題

2015-09-19 | 入試問題+ゴロ合わせ
2007 國學院大 全(一部改)

【問】次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

 新航路開拓の先頭を切ったポルトガルは1498年に海路インドに到達した。

ディウ沖海戦で紅海・アラビア海の制海権を握ると(あ)インド半島西岸に拠点を確保し、ここから東方貿易の独占を図った。

ポルトガルは16世紀末には勢力を失い、それに代わってオランダ、イギリス、フランスが進出した。

まもなく3国はそれぞれ(い)東インド会社を設立してアジア貿易を推進し、アジアの諸地域に植民地を建設するにいたった。


 18世紀半ばを中心に(う)イギリスとフランスはインドにおいて勢力拡張をめぐる激しい争いを展開した。

その争いは(え)ヨーロツパにおける戦争の勃発を契機に一層激しさを増し、デュプレクスが総督になると、インド人諸侯相互の争いもからんで、戦争が頻発した。

(お)南インドでは前後3回の戦争の結果、イギリスが勝利し、南インドの支配権を確立した

北インドにおける英仏の争いは、(か)1757年のベンガルにおける戦闘の結果、イギリス側の勝利に帰した。

こうしてイギリスは、ほぽ独占的なインド経営を進めることになる。


 18世紀に入ると、第6代皇帝の死後(き)ムガル帝国は急速に崩壊をはじめ、(く)各地で有力な勢力が独立した

こうしたインドの内部分裂と、割拠する地方の王侯同士の反目は、イギリス東インド会社の進出に絶好の機会を与えた。

(け)会社はムガル皇帝から徴税・行政権を獲得し、インドの土地と人民を支配する権力機構へと性格を変えた。

この変化によって東インド会社はイギリス政府からの強い干渉を受けるようになり、最終的には19世紀半ばの(こ)反英大反乱を機にイギリス政府は会社を解散させ、インドを直接支配の下におき、さらに1877年には(さ)イギリス国王を皇帝とするインド帝国を成立させた。


問.下線部(あ)~(け)について、次の間いに答えなさい。
(あ)1.この拠点となった都市の名を、次のア~オの中から1つ選び、マークしなさい。
ア.カラチ  イ.カリカット  ウ.ゴア  エ.スーラト オ.ラホール
 
  2.ポルトガルは1511年に、イスラーム教を受容した王国の中心として、かつ南海貿易の要地として 繁栄した都市を東南アジアの拠点として確保した。

この都市の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。

ア.サイゴン  イ.シンガポール  ウ.ペナン  エ.パタヴィア  オ.マラッカ

解答

あ‐1.ウ あ‐2.オ

解説

あ‐2.ポルトガルは1511年にマラッカ王国のマラッカを奪った。

(い)1.イギリス東インド会社が設立された年を、次のア~コの中から1つ選び、マークしなさい。
 ア.1600年  イ.1601年  ウ.1602年  エ· 1603年  オ.1604年   カ.1605年 キ.1606年 ク.1607年 ケ.1608年 コ.1609年                   
   2.
オランダ東インド会社が設立された年を、(い)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(う)1.
イギリスがインド半島東南部に建設した拠点で、現在チェンナイと改称されている都市の名称を、次のア~コの中から1つ選びなさい。
  ア.ポンディシェリ  イ.ボンベイ     ウ.シャンデルナゴル   エ.ニュー=デリー
  オ.カルカッタ    カ.パトナ      キ.ベナーレス      ク.コロンボ
  ケ.マドラス     コ.アムリットサール
  2.
フランスは、ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市に対抗するため、その近くに拠点を建設した。1674年にフランスの植民地とされたこの都市の名称を、(う)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(え)
ヨーロッパで1740年~1748年に戦われたこの戦争を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.七年戦争       イ.オランダ侵略戦争     ウ.ファルツ継承戦争
  エ.スペイン継承戦争   オ.オーストリア継承戦争
(お)
この戦争の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.プラッシーの戦い   イ.グルカ戦争        ウ.マイソール戦争
  エ.ブクサールの戦い   オ.カーナティック戦争
(か)
この戦闘に勝利したイギリス軍の指揮をとった人物の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アルブケルケ   イ.クライヴ    ウ.テイラク    エ.ファン=デン=ボス
  オ.カーゾン
(き)
ムガル朝の創始者の名前を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アクバル     イ.シャー=ジャハーン     ウ.ジャハーンギール
  エ.シヴァージー   オ.バーブル
(く)
デカン高原で独立した勢力を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.マラーター    イ.シク教徒    ウ.ドラヴィダ族   エ.パールシー
  オ.ラージブート
(け)
この時獲得した行政権・徴税権を合わせた権利の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.イクター     イ.ティマール   ウ.ザミンダール   エ.ライヤット
  オ.ディーワニー
(こ)1.
この大反乱のきっかけとなる反乱を起こした人々を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.シパーヒー    イ.マムルーク   ウ.マンサブダール  エ.キジルバジ
  オ.イエニチェリ
   2.
その意味としてふさわしいものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
    ア.
イギリスに権力を奪われたインド人諸候
    イ.
本国からやってきたイギリス人の傭兵
    ウ.
イギリス人の搾取に苦しむインド人農民
    エ.
イギリスに雇われたインド人兵士
    オ.
弱体化したムガル帝国軍の将兵
(さ)
この国王の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.ヘンリ8世      イ.エリザベス1世   ウ.ウィリアム1世  エ.ヴィクトリア
  オ.エリザベス2世
 

解 答 

あ‐1.  あ‐2.  い‐1.  い‐2.  う‐1.  う‐2.  え  お.  か  き. く け こ‐1. こ‐2.  さ 

解説.う‐2.「ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市」は「カルカッタ」。お.

1744年 〈カーナティック戦争(~63年)〉★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★米内光政 よないみつまさ

2015-09-17 | ベック式!日本史用語集

 1880~1948

昭和期の軍人・政治家。盛岡市の生まれ。穏健な平和主義者。

海軍大将。

1914年、海軍大学校を卒業。

第1次大戦中ロシアに駐在し、シベリア出兵時にはウラジオストク派遣軍司令部付、1936(昭和11)年、連合艦隊司令長官兼第1艦隊司令長官となる。

その2か月後37年、林銑十郎内閣の海相となり、さらに第1次近衛文麿・平沼騏一郎両内閣でも留任し、山本五十六次官、井上成美軍務局長とともに日独防共協定強化交渉に反対し、海上封鎖と爆撃による日中戦争の解決を主張した。

親英米的立場から日独伊三国問題では陸軍の強硬論を抑え’40年に湯浅倉平内大臣の推薦で組閣したが、ナチス・ドイツの戦勝と新体制運動により半年で総辞職。

’44年7月小磯内閣のときに現役復帰し海相として再び入閣し、鈴木貫太郎内閣でも留任し終戦工作に尽力した。

敗戦後も海軍大臣として海軍の復員と解体にあたった。

 親英米的立場  「米内光政」は「親英米派」。

名前に「アメリカ」を意味する「」があるだけに?また首相に就任したのは1940年である。これも「4無い0)」だから?

その内閣も畑俊六陸軍大臣の単独辞任によって総辞職するが、「」は「」とは合わないからね。

 1944年7月22日、小磯内閣の閣僚らと米内(前列最右)

 

 

 

 

 

 

また昭和初期に総理大臣・海軍大臣として活躍した米内光政も安倍貞任の末裔であると自負していた。

Also, Mitsumasa YONAI who was active as a Prime Minister and a Navy Minister in the early Showa era took pride in being the descendant of ABE no Sadato.

 

平沼の後は陸軍出身の阿部信行と海軍出身の米内光政がそれぞれ短期間政権を担当したが、この間の近衛は新党構想の肉付けに専念した。

After Hiranuma, Nobuyuki ABE from the Army and Mitsumasa YONAI from the Navy each held office for a short time, and Konoe, during this period, focused on adding details to the framework of his new political party.

 

これを憂慮した昭和天皇が「海軍の良識派」として知られる米内を特に推して組閣させたという経緯があったのだが、陸軍がそれを好感する道理がなかった。

Emperor Showa, concerned about these events, strongly backed Yonai, who was known as 'a Navy man of good sense,' to form a cabinet, but the Army had no reason to support this.

 

米内がこれを拒否すると、陸軍は陸軍大臣の畑俊六を辞任させて後任を出さず、閣は総辞職した。

When Yonai refused, the Army made the Minister of the Army, Shunroku HATA, resign without providing a successor, and the cabinet members resigned en masse.

 

1940年には米内閣が畑俊六陸相の単独辞職により崩壊するなど、日本の軍国主義の深刻化に拍車をかけることになった。

The single resignation of War Minister Shunroku HATA in 1940 caused the Yonai Cabinet to fail and spurred Japanese militarism to further intensify.

 

また海軍大臣には米内光政元首相がみたび就任した。

Mitsumasa YONAI (ex-premier) took office as Minister of Navy for the third time.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

orgy の意味と覚え方

2015-09-14 | Weblog

orgy 
【名】酒池肉林の大騒ぎ。



orgiastic 【形】飲み騒ぐ;乱痴気騒ぎの;熱狂した

 Despite the orgiastic rituals once held at the Arc du Carrousel, art aficionados revered this place for another reason entirely.
 かつてここで数々の式典が催された歴史はさておき、美術愛好家たちはまったく別の理由でこの地に敬意を払っている。

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前1792年〈ハンムラビ王即位〉★

2015-09-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

  • ●オリエント(バビロン第一王朝)

 

  King Hammurabi lays down the laws called Hammurabi's Code, one of the first written codes of law in recorded history.

       非難(ひなん)苦にせず 反撃す。

           前1792年 楔形文字     ハンムラビ王 スサ 

 

紀元前1800年頃、セム語族のアムル人はバビロンを中心にバビロン第一王朝(古バビロニア王国)を樹立。前1792年に即位したハンムラビ王は、楔形文字のアッカド語によってハンムラビ法典を制定した。

イランのスサで発見されたこの法典は「目には目を」という同害報復の原則による復讐法であり、身分別の刑罰の適用を定めるなど、後世のオリエント諸法に影響を与えた。

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前1600年 〈殷の成立〉★★

2015-09-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

 

  • ●中国(殷王朝)

  Rise of Yin dynasty.

 一路(いちろ)王政 殷(いん)ここに。

     前1600年頃 青銅器 殷 黄河流域 甲骨文字

 

前1600年頃、現在確認できる中国最古の王朝であるが成立。黄河中流域の各地に点在する邑(小集落)を従え、を都と定めたのが殷王であった。高度の青銅器が武器・祭器として用いられ、発掘された殷墟からは亀甲や獣骨に刻まれた甲骨文字が発見された。そこからは祭政一致の神権政治が行われていたことが伺われる。

 《中国歴代王朝の変遷(「アルプス一万尺」の替え歌で)》  

殷(いん)」「周」「東周」 「春秋」「戦国」 

 (アルプスいちまんじゃく)

秦(しん)」「前漢」 「新」「後漢(ご~かん)」      

 (こやりの う~えで)

「魏」「蜀」「呉」 「西晋」「東晋」

 (アルペン おどりを)

宋(そ~う)」 「斉」 「梁」  「陳」                 

 (さぁおどりましょ)

五(ご~)胡(こ)十(じゅ)六(ろ)国」「北魏」「東魏」「西魏」「北斉」「北周」

(ラーラララ  ララララ      ラララララララ)

「隋」「唐」「五代十国」「宋」「金」

(ラ~ラララララララ) 

「南宋」「元」「明」「清」。   

 (ラララララ)

※「東晋」から「陳」までは南朝。「五胡十六国」から「北周」までは北朝。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★高橋是清  たかはしこれきよ

2015-09-11 | ベック式!日本史用語集

 1854~1936

明治~昭和期の政治家・財政家。

江戸の生まれ。幕府御用絵師川村庄右衛門の子で、仙台藩士高橋是忠の養子。

1867年渡米、苦学し、帰国後森有礼の書生となり、のち帰国後農商務省官吏となる。89年、銀鉱開発のためペルーに渡るが失敗。

92年に総裁川田小一郎の招きで日本銀行に入行。99年2月、日本銀行副総裁になり、金本位制確立や日露戦争の戦費調達のための外債募集に尽力。1906年横浜正金銀行頭取、11年に日本銀行総裁に就任した。

05年貴族院議員。13年第一次山本内閣の蔵相就任後、立憲政友会に入党。

原敬内閣の蔵相を経て21年、原敬暗殺後に首相兼蔵相、立憲政友会総裁に就任。護憲三派内閣の農商務相。

27年、田中義一内閣の蔵相として三週間の支払猶予令(モラトリアム)を実施し金融恐慌を収拾。犬養内閣の蔵相として金輸出再禁止を行い、高橋財政を展開。斎藤内閣では時局匡救事業を行う。

岡田内閣蔵相在任中、軍需インフレに対して公債漸減による財政引き締めの方針をとって軍部と対立、二・二六事件で暗殺される。

 

●金輸出再禁止

  ベック式暗記法! 

行く再禁止 これ管理?

1931年 金輸出再禁止

          高橋是清

             管理通貨制度

▼高橋と斎藤実

 

 

戦争遂行には膨大な物資の輸入が不可欠であり、日本銀行副総裁高橋是清は日本の勝算を低く見積もる当時の国際世論の下で戦費調達に非常に苦心した。

It was critical to import a vast amount of resources to carry out war, and Korekiyo TAKAHASHI, the Deputy Governor of the Bank of Japan had difficulty in raising such funds because international opinion underestimated the prospects of a Japanese victory.

 

是清はまず渡米するもアメリカの銀行家からはまったく相手にされなかった。

 

Korekiyo first visited the United States, but did not receive any attention at all from American financiers.


 

渋沢栄一に加えて井上馨や加藤高明、高橋是清も反対論を唱えて衆議院を説得しようとしたために政府は彼らの説得に苦慮したが、同年3月16日に賛成243・反対109で可決された。(1906年 鉄道国有法)

 

With not only Eichi SHIBUSAWA but also Kaoru INOUE, Takaaki KATO, and Korekiyo TAKAHASHI opposing the bill and trying to persuade the Diet, the government had trouble dissuading them, but on March 16 in the same year, the bill was approved with 243 in favor and 109 opposed.

 


桂退陣後に成立した第1次山本内閣は、立憲政友会を与党とし、原敬(内相)や高橋是清(蔵相)ら政友会の有力者を閣僚としてむかえた。

The first Yamamoto Cabinet, established immediately after Katsura's resignation, invited some influential members of the Seiyukai to be the ministers of his administration, such as Takashi HARA (as the minister for home affairs) and Korekiyo TAKAHASHI (as the minister of finance).

 

なお、大蔵大臣高橋是清によって参謀本部廃止論が唱えられたのもこの内閣のことであった。(1920年9月 原敬内閣)

It was in this Cabinet that that Korekiyo TAKAHASHI, the Minister of Finance proposed the theory of the abolition of the staff headquarters.


原敬と高橋是清によって政党内閣による政治が行なわれたが、それも4年足らずで終わった。

 

The government based on political parties led by Takashi HARA and Korekiyo TAKAHASHI had a very short life of less than four years.

 


原敬の暗殺後、急遽新総裁に迎えられた高橋是清を支持する横田千之助と、それに反対する床次竹二郎の2派に分裂、床次らは分離して政友本党を結成する。

After Takashi HARA was assassinated, Korekiyo TAKAHASHI was hastily invited to be the new president, for which the party split into two factions; one supporting Takahashi led by Sennosuke YOKOTA, and the other which opposed led by Takejiro TOKONAMI that separated from the party and organized the Seiyu-hon Party. 


 


大正13年(1924年)1月15日、立憲政友会総裁の高橋是清も、加藤や犬養に呼応して清浦内閣打倒を決断する。

On January 15, 1924, in responding to a call from KATO and INUKAI, Korekiyo TAKAHASHI, the president of the Rikken Seiyukai Party determined to join them in their efforts to overthrow the KIYOURA cabinet.


同年1月18日、三浦梧楼の斡旋によって三浦邸に集まった加藤高明・高橋是清・犬養毅らは互いに協力しあって護憲三派を結成し、「清浦内閣を倒して憲政の本義に則り、政党内閣制の確立を期すこと」で互いに合意した。

On January 18, in the same year, with the assistance of Goro MIURA, Takaaki KATO, Korekiyo TAKAHASHI and Tsuyoshi INUKAI gathered at the house of MIURA and, through discussion, agreed to jointly form the Goken Sanpa (three groups supporting the constitution) and to work together towards the common goal of bringing down the KIYOURA cabinet and establishing a cabinet based on political parties, adhering to the basic principle of constitutionalism.

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図問題 ティムール帝国とその周辺

2015-09-11 | 世界史地図

 

 

 A ティムール  B オスマン帝国  C マムルーク朝  D デリー=スルタン朝(トゥグルク朝) 
 a サマルカンド  b ヘラート  c イスファハーン  d タブリーズ  e バグダード  f ダマスクス 
 g カイロ  h アンカラの戦い  i コンスタンティノープル  j サライ  k デリー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The French Revolution

2015-09-09 | 英語で歴史を学ぶ

At the end of the 18th century, the most glorious kingdom in Europe would face a mighty foe, the power of its own people.

 

 the Concierge prison 

dank

3:20 has ordained 「定めた」

3:40 gilded laughter「金ぴかの笑い」

3:45 glittering crowd「ぴかぴか光る群衆」

5:00 shrub「灌木」

9:15 In a lavish ceremony

10:00 ensconce 「身を落ち着かせる、安座させる」

Ensconced in their royal apartment in Versaille Loui and Marry Antoinette begin their new lives.

 その王宮のアパートメントに落ち着いてルイとマリーアントワネットは新しい生活を始めた。

1845 promiscuous harlot 乱雑な売春婦

20:50 freakish weather「気まぐれな天気」

24:40Arras「アラス」

2535 quasi- 「準」

2700 bastille

30:30 dismantle the past itself 「過去そのものを破壊する」

30:50 despotism 「専制政治」

3150 muzzled under the old regime 「旧体制のもとで沈黙させられた」

 

32:45 outlet for his venom 「彼の毒の捌け口」

3250 malcontent 「造反者」

3255 funnel 「じょうご」

33:25 lambaste 「~を激しく叱る、酷評する

34:45 pike 「槍」

3450 grievance 「不平」

35:40 protagonist 「主唱者」

36:45 in grave danger

37:10 decapitate them and stick their heads on pikes 「彼らの首を切り頭部を槍に刺した。」

3715 like banshee「バンシ(家人の死を予告すると言われている女の妖精)のように」

37:25 frenzy 「逆上」

3745 tear her bed to pieces

38:00 storehouse 倉庫」

3855 Tuiley in Paris

39:00 Versaille is abandoned

39:40 May 1791, it is

40:45 Sarah Maza Northwestern University

 Lui ha decided by 1791「ルイは1791年までに」

4100 Tuiley  Paris「パリのテュルリー」

41:05  The 21st of June 1791, The King and Queen disguised themselves 

4150 rumor entourage

4030 (Lynn

4225  show no reverence  敬意を表さなかった」

4245 (Sarah Maza Northwestern University

abandon his people

43:40  all remnants of the medieval past

44:00 panoply 「盛大な儀式」

44:10 David Bell - Johns Hopkins University

44:32 Journalist Marat

45:17 the national razor

45:23 (William Doyle - University of Bristol)

French revolution    It’s painless.

46:12  Robespierre argues

46:42 1792 Marry Antoinette

4708 undermine

 

47:25  playing a double game 裏表のある行動をとって

48:00 Paris is a tinderbox  「一触即発の場所」

48:25  the 10th of August 1792 thousands of armed

4833  Brunswick

48:52 French Republic is born

49:00 is christened「使われる」

49:25 August 1792, with the King

50:00 David Bell - Johns Hopkins University

5020 The Sans-Culottes seize control of

50:55 herded into prison

51:03 Robespierre

5108Gerge Danton

5115 gregarious and flamboyant 「社交的ではでやかな」

5135 (Jack Censer-George Mason University)

Robespierre simply cannot

5223  morass paper will「困らせる」

5240 (Alan woods- Author In Defense of Marxism)

 

5257 In the first week of September disastrous

53:03 Prussia

53:15 sans-culotte

5325 refractory priest 「手に負えない」

53:30 impromptu trials they were very short and 「即席の裁判」

53:44 mutilated priest 「手足を切られた」

 

5400 September massacre 9月の虐殺」

55:00 there was a time Robespierre

The Gironde

 

5605 (William Doyle - University of Bristol)

of betraying the country in a time of war. Then the

56:24

On the 20th of January 1973

57:32

I die

at 10:22 a.m. The King

58:

Jan Paul Marat

5857pivotal moment 「重要な局面」

59:37 tirade 「長広舌」

5958 (William Doyle - University of Bristol)

10033 Charlotte Corday a passionate and determined woman

(Jack Censer-George Mason University)

 Charlotte Corday

10205 revolution has its first murder

10226 1793

1:02:30 bloody atrocities

10415 royal blood

conci

1:05:40 On the 15th of October, Marry

unrecognizable

incest 「近親相姦」

her hopes were dashed「彼女の希望は打ち砕かれた。」

1:09:40  September 1993

1:10:04  In a humiliating defeat

1:10:50 bloodbath

Danton and Robespierre 

1:11:54 the reign of terror

11159 (Sarah Maza Northwestern University

11322 set up the revolutionary tribunal「革命裁判所」

11326 streamline 「合理化する」

 

11330 new 12 men council

1:13:33 called the Committee of Public Safety

1:13:45 ultimately

1:14:24(David Jordan University of Illinois Chicago)

The revolution has hardened Robespierre one a fear supporter

11436 The Catholic Church

11515 Jacques René 

11635 unrelenting brutality

11642 Lyon

1:17:13  the National Razor

11742 Napoleon Bonaparte

1:18:36  Maximillian Robespierre 

11911  Republic of Virtue

1:19:30 On the 5th of February 1794 Robespierre gave a speach

 

11942 disastrous but power without terror is powerless.

1:19:50 others disagree Danton  heading down the wrong path

1:20:12 By the spring of 1794

1:21:17

executioner it is worth seeing

1:21:44  David Bell - Johns Hopkins University

1:22:05 June 1794

12221

Festival of supreme being 「最高存在の祭典」

1:22:26 with a new rational devotion

1:22:40   David Bell - Johns Hopkins University

cult of supreme being

1:23: realm of reality

1:23:42 26 of July insinuate

12450 semi-conscious   his jaw shattered   Robespierre

As h

1:26:24 On the 27th of July

12718 stagnant   Napoleon Bonaparte   his meteoric rise

1:27:37  (Sarah Maza Northwestern University) people

1:29:10 fraternity

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラナダ陥落

2015-09-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

キリスト教徒による国土回復運動(レコンキスタ)が進展していたイベリア半島では、1492年にこの地域の最後のイスラム王朝となるナスル朝の都グラナダがスペイン国王によって陥落した。

この王朝の都に建てられたアルハンブラ宮殿はイスラム建築の白眉である。

 

 

ナスのグラタン ある半分(はんぶん)

ナスル朝  グラナダ      アルハンブラ宮殿

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地中海東岸の諸民族

2015-09-08 | ベック式!世界史用語集

 ▲地中海東岸

地中海東岸(シリア・パレスティナ地方)ではエジプトとメソポタミアを結ぶ通路で海陸交通の要衝として重要であったため、前1500年頃からセム系のカナーン人が活躍。

彼らはパレスチナではじめて表音文字を使用した。

ついで前13世紀、エーゲ海方面からの海の民(たみ)の進出でエジプト新王国は衰退し、ヒッタイトは滅亡。

オリエントの情勢が変動してセム系の3民族(アラム人・フェニキア人・ヘブライ人)が活躍した。

 

アラム人

シリアに多くの都市国家を建設。前1200年頃からダマスクスを中心に内陸の中継貿易に従事。

アラム語は国際商業語として広く使われ、文字と共に西アジアに広がり、アッシリア帝国・アケメネス朝ペルシアでも公用語とされた。

アラム文字はアラム人からイラン系のソグド人に、さらにトルコ系諸民族に伝えられ、東方の多くの文字に影響。

へブライ・アラビア・シリア・ソグド・突厥・ウイグル・モンゴル・満洲などの文字の起源となる。


フェニキア人

前1200年頃 地中海東岸(現レバノン)にシドンティルスなどの都市国家をつくり地中海貿易を独占、カルタゴなど多くの植民市を建設。

表音文字を線文字化した彼らのフェニキア文字は、ギリシア人に伝えられ、ラテン文字のもとになった(アルファベットの起源《「フェニキア」の〈〉で「ギリシア人」、〈〉で「アルファベット」を覚えよう!》)。

▼フェニキア文字

 

 

 〈アラム人とフェニキア人〉

 アラームないぜ 笛(ふえ)注意。

アラム人  内陸貿易  セム系  フェニキア人 

                         地中海貿易 


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする