これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

基本の形から 長めのタンプトップ作り … 裁断の仕方を画像9枚を使って手順紹介

2011-07-15 | 洋服 手作り
一昨年 複数枚作った私の長めのタンクトップを見た方から メールをいただきました

たぶんこのあたりの服?です

掲載されている本を教えてほしいということでした

ところが 残念ながら 参考にした本は 20年近い昔のもので しかも雑誌です

自分で作った型紙以外は 資料として何も残してありません (多分)

ということで コピーして差し上げることになりました

ところで 基本の形なので 布の上で適当に大きくして 裁断しているのですが、この適当ということは 経験すれば簡単に理解できても 未経験では なかなか理解しがたいと思います

そこで 手持ちの布で 型紙の展開の仕方を 写真に収めてみました

裁断する前に必要なことは 地直しです

水にしばらくつけておき 軽く脱水して干すのが一番いいのですが、今回はスチームアイロンをかけただけです。

基本形の丈を長くする方法は いくつかあるものの 一番簡単なのは 中心でゆとりをだすか、脇でゆとりをだすかになると思います

今回は中心でゆとりを出すことにしました (ワンデーソーイングだから 簡単に 

まず作りたい服に近いイメージの出来合いのものを参考に丈と裾幅を決めます
(今回は 昨年作ったものです)

出来合いのものと布を二つ折りにして型紙を置いたものを並べてみます



出来合いの服の裾幅を計ります

  37cmほど

型紙をずらします

襟ぐりの前中心を起点(動かさず)に 型紙の裾を脇へ移動させます



前中心の裾をずらしたところです



裾線を引きなおします 裾はカーブしているので 型紙と同じようにカーブさせてひきなおします



脇線を下へ延長します (丈を伸ばした寸法分)



展開した寸法で裁断します

前身ごろの裁断完了

後ろ見頃も同じようにして 型紙を展開させます

この時 前身ごろの脇寸法と同じ寸法を印ます

後ろ見頃の脇線と裾線の印つけ

裁断完了です

前身ごろ 後ろ見ごろの裁断の終わった布


さてさて わずか2枚の布で構成されているタンクトップですが、まだ必要なものがあります

それは縫い代の始末用布

今回はバイアステープでパイピングする方法で始末します

思いっきり簡単な方法で

次回はバイアステープの裁断と作り方を紹介します

二年前にも共布でパイピングしたトップ(仕立ての手順 という内容で作り方を紹介しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする