5月は右手首に大きな火傷をしてしまったこともあり 好きな着物を着る回数もわずか4回だけでした
そのうち3回はお茶のお稽古で
あと1回は おうち着物を着たまま 呉服屋さんに着物の手入れにいっただけ
5月第二週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/564da91f23ed996c11a2088079766794.jpg)
胴抜き袷紬に名古屋帯 初めて締めたピンクの帯揚げと帯締め
紺色にピンクという組み合わせは 好きな配色です
ウールの単衣に麻葉模様織り出しの紬の着物からリメイクした半幅帯で 貝の口
この帯でもいつもは帯締めなしですが この日は友人が半幅を角田し風に結んで帯締めしていたことを思い出して 真似てみました
5月第三週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/f57606a4c5ae2b8451436dffe31d9f5a.jpg)
雨だったので 濡れてもいいウールの単衣に博多小袋で貝の口 半幅の結び方では一番好きな帯結びです
同じ帯結びでも 博多だと硬い表情に結ばれているんだなぁと 上の写真と比べて感じ入っています
5月第五週
いよいよ単衣
麻葉模様織り出しの紬に八寸(名古屋帯)真綿紬の帯 この帯は薄い織地なのでこの季節でも締めて暑くないのがうれしい帯です
八寸帯だと 帯芯もないので余計軽やかに感じます
ところで お茶の稽古でご一緒するTさんは 私より一回り以上若い方なのですが いつも素敵に着物着ていらっしゃいます
しかもお稽古はほとんど紬を着る私と違って 柔らかものがメインのTさんです
その彼女との着物の話から 私が半幅帯だと背中が暑くなくていいですよね と言ったところ
胴回りも半分ですむから 胴回りも違いますよねっと言うので 一瞬?な頭の中でした
胴回りも名古屋だと半分に折って身体に巻くから 4枚巻いたことになりません? と言うのです
確かに 名古屋帯の仕立て方も色々あるし お母様やおばあ様のアンティーク帯も上手に使うTさんなので そのような袋帯の形で丈の短い帯?もあるのかもしれません
同じ着物でも 帯を変えることによって 暑さ対策が出来ることも 着物1枚に帯3本といわれる所以なのかもなどと思うことでした
そのうち3回はお茶のお稽古で
あと1回は おうち着物を着たまま 呉服屋さんに着物の手入れにいっただけ
5月第二週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/1d1a4b16f69b6b0d647b30be1b212f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/564da91f23ed996c11a2088079766794.jpg)
胴抜き袷紬に名古屋帯 初めて締めたピンクの帯揚げと帯締め
紺色にピンクという組み合わせは 好きな配色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/163e1bba9d019a5a9556edb4ad9a3a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/f45b9abbb822007796792a2a408456ae.jpg)
ウールの単衣に麻葉模様織り出しの紬の着物からリメイクした半幅帯で 貝の口
この帯でもいつもは帯締めなしですが この日は友人が半幅を角田し風に結んで帯締めしていたことを思い出して 真似てみました
5月第三週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/b161554347d0219ca75f0ba785a5d51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/f57606a4c5ae2b8451436dffe31d9f5a.jpg)
雨だったので 濡れてもいいウールの単衣に博多小袋で貝の口 半幅の結び方では一番好きな帯結びです
同じ帯結びでも 博多だと硬い表情に結ばれているんだなぁと 上の写真と比べて感じ入っています
5月第五週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/2388776d6f567270a91314691c21d0db.jpg)
いよいよ単衣
麻葉模様織り出しの紬に八寸(名古屋帯)真綿紬の帯 この帯は薄い織地なのでこの季節でも締めて暑くないのがうれしい帯です
八寸帯だと 帯芯もないので余計軽やかに感じます
ところで お茶の稽古でご一緒するTさんは 私より一回り以上若い方なのですが いつも素敵に着物着ていらっしゃいます
しかもお稽古はほとんど紬を着る私と違って 柔らかものがメインのTさんです
その彼女との着物の話から 私が半幅帯だと背中が暑くなくていいですよね と言ったところ
胴回りも半分ですむから 胴回りも違いますよねっと言うので 一瞬?な頭の中でした
胴回りも名古屋だと半分に折って身体に巻くから 4枚巻いたことになりません? と言うのです
確かに 名古屋帯の仕立て方も色々あるし お母様やおばあ様のアンティーク帯も上手に使うTさんなので そのような袋帯の形で丈の短い帯?もあるのかもしれません
同じ着物でも 帯を変えることによって 暑さ対策が出来ることも 着物1枚に帯3本といわれる所以なのかもなどと思うことでした