シルク100%の生地だけど 難ありで とても安く買ってあったストックで 前回作ったパーカーの丈を伸ばして フード付きのコートを仕立て 完成
るんるんと弾む気持ちで 羽織ってみると 裾線が気に入らない
私の身体がおかしい? と思い直して ボディに着せてみても 同じように脇が背中心と前中心より落ちています
困ったなぁ … 張りのある薄手の平織のシルク
私なりに頑張って丁寧に縫ったつもりなのに
型紙を当ててみても 裁断した布 製作途中でいじられた布に狂いは生じていません
ということは パターンに無理があったのかも
元々は 裾にも紐を通すデザインです
クリックすると大きくなります ミセスのスタイルブック 2010盛夏号から
週末から着て出かける計画ですが 直さず着るか 裾線を直してみるか 悩むところです
デザイン的にありうるのかもしれませんが どうもこういう微妙なずれが気になります
細かい部分の写真をとりました
まずはファスナーとループ

オープンファスナーですが、生地が薄いので 薄いタイプのファスナーにしました
YKKの3コイル オープンというタイプです
ループエンドはミラーボウル風
生地の本来の色は 淡いシャンパンゴールドと巷で呼ばれているような感じの色合い
ポケットは
表から見ると

裏全体は

ポケット裏の上あたりは

そして衿ぐりの縫い代の始末は 薄手素材の仕上げが綺麗になるダブルバイアス仕立て

このバイアステープの使い方は 5年ほど前に紹介しています
共布でパイピングの仕方
今回は パイピングではなく、同じように最初にバイアステープを裁断した後、半分に折り、 折った輪の部分をそのまま縫いつける方法です
薄物にはやりやすい始末の仕方です
るんるんと弾む気持ちで 羽織ってみると 裾線が気に入らない
私の身体がおかしい? と思い直して ボディに着せてみても 同じように脇が背中心と前中心より落ちています
困ったなぁ … 張りのある薄手の平織のシルク
私なりに頑張って丁寧に縫ったつもりなのに
型紙を当ててみても 裁断した布 製作途中でいじられた布に狂いは生じていません
ということは パターンに無理があったのかも
元々は 裾にも紐を通すデザインです

週末から着て出かける計画ですが 直さず着るか 裾線を直してみるか 悩むところです
デザイン的にありうるのかもしれませんが どうもこういう微妙なずれが気になります
細かい部分の写真をとりました
まずはファスナーとループ

オープンファスナーですが、生地が薄いので 薄いタイプのファスナーにしました
YKKの3コイル オープンというタイプです
ループエンドはミラーボウル風
生地の本来の色は 淡いシャンパンゴールドと巷で呼ばれているような感じの色合い
ポケットは
表から見ると

裏全体は

ポケット裏の上あたりは

そして衿ぐりの縫い代の始末は 薄手素材の仕上げが綺麗になるダブルバイアス仕立て

このバイアステープの使い方は 5年ほど前に紹介しています
共布でパイピングの仕方
今回は パイピングではなく、同じように最初にバイアステープを裁断した後、半分に折り、 折った輪の部分をそのまま縫いつける方法です
薄物にはやりやすい始末の仕方です