
今朝も小さな筍の三本のみ
ここ三年ほど台風で竹林の竹が根こそぎ倒れたり、傾いたりの受難が続いている
そのせいか、今年は筍が顔を出さない
手ぶらで帰る(3本は収穫したが😪)のもなんだかで、細い竹を4本トトさんに切ってもらう
枝を切って、庭木や畑の支柱に使うつもりだった
枝を払った竹は、あちこちで使えて重宝する
軽トラの荷台に積んで帰り、庭で剪定鋏で枝の部分を切っていく

切りながら思いついた
竹箒作ろうと😊
田舎暮らしは、庭も道路も墓も竹のほうきは必需品で、買い求めても買い求めてもすぐにダメになる
耐久性のないチャチな竹ほうきしかホームセンターには売っていない
お役御免になった竹ほうきを分解して、柄の部分は再利用とする

この柄に通した横軸が、竹ほうき作りのポイントのようだ
見よう見真似で、トトさんにも手伝ってもらい一本完成した
もう一本作れるほど小枝はあるが、柄がない
明日竹山で切ってきてもらうことにした
完成したばかりの竹箒は、ササの葉も付きっぱなしだ
ほうきの先を切り揃えようかと言うと、このままで良いとトトさんは言う
掃いているうちに、どんどん短くなるもんね
それにしても物作りは楽しい
ぶきっちょトトさんも、手伝うのは(力を入れたり、ペンチを使ったりする部分)楽しそうだ
私が竹ほうき作りにハマっている間に、箒作りも加勢しながら 今朝の掘り立て筍を茹で上げてくれた

他所の夫婦とやる事が逆転している😅🤣🤣🤣