👆は、キンキンに凍った牡蠣
蔵出しで、令和2年度 国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業 というコピペしなければ言えないような事業の農産物が色々出ています
宮城産の冷凍牡蠣が出ていたので、注文してみました
3kgと10kgのどちらかを選ぶようになっていて、迷わず10kg
10日に届いて大きなポリ袋のまま離れの冷凍庫へ
初日は一人6ピースずつで蒸し牡蠣に
牡蠣の殻がとても大きなかったのですが、開けると身も大きくて感激です
ベスが椅子から身を乗り出してクンクン
でも流石に欲しがりません
この日は他は、さつま芋のソテーとオクラのソテー、サラダ
殻付き牡蠣でここまで身の大きな物にであった事がなく、牡蠣好きな我が家でも一人6ピースは多すぎるぐらいでした
青柚子を取ってきて絞ってかけただけで、美味しくいただきました
そして、翌日の昨日は牡蠣フライを作ることに
牡蠣フライなんぞ、我が家で久しく作っていませんが、身の大きさに作りたくなりました
流石に一人3個程度と決めて、レンチンして8分ほど火が通った状態で、殻から出しました
ふっくらした牡蠣フライも、なかなか出会えない美味しさ
タルタルソースも作って
10kgの殻付き牡蠣は80個ほど入っているらしいので、まだまだ色々料理して楽しめそうです
今日も牡蠣フライしたら❣️
と、トトさん
流石に2日続けてフライはしたくなく、今夜はパス
冷や奴とさつま芋のサラダにしました
ピンぼけしてました😰
冷や奴には茗荷の千切りと豚味噌をトッピング
木綿豆腐に豚味噌が思いの外合うのです
他はオクラと牛肉のポン酢炒め
牛モモの薄切りは2枚しかなく、一人一枚で
それでも十分
さつま芋がとても甘くて、柚子果汁で酸味を足したり、プロシュートをちぎってトッピングした芋サラダ
じゃがいもよりヘルシーなので、もっと色々工夫しておかずとして使いたいと思っているさつま芋です
最後は木曜日の夕食で、キーマカレー風
オクラとナスを焼いて、焼き野菜カレー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
8月の天候不順がぶり返したような、昨日からの天気です
雨雲が切れるところを見計らい、車で岩や公園まで散歩に出ました
この公園は磨崖仏で有名なのですが、もう一つの発見がありました
こちらは用水路
なんと江戸時代に作られた物です
江戸時代も初期で350年ほど昔です
これが京都や奈良やお江戸の武蔵野陵ではなく、九州の南の山間部
掘削機もない時代に蝋燭の火を灯しながら、掘り進めたという話が伝わっているそうです
瑞穂の国ですが、人々はその水をうまく利用するために ものすごい努力を重ねてきていて、その跡がしっかり残っている
色んな想いが込み上げてきて、しばらくは流れる水に見入っていました
渓流を利用した流れるプールは夏場のみ開放されます
遊泳出来るのは、橋より向こう側
そしてこの川は、犬も入れるのです
飛び石から右側の下流部
来年こそはこの川で水遊びさせてあげたい
ぐるっと歩いて、3km足らず
それでも雨上がりの高湿度で、朝びっしょり
歩いた距離より遥かに体力消耗した散歩でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます