これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

あくまきのその後と、瓶ビール

2020-05-29 | 終の棲家の色々



水曜日はベス🐕‍🦺の月一のグルーミングデーの予約を入れていました

ところが朝、ベスの大好きなトリマーの方が体調不良ですお休みと連絡があり、キャンセル

ベスはかかりつけの動物病院で、トリミングやシャンプーなどのお手入れもしてもらっています

トリミング出来るスタッフも4名ほどいますが、担当は指名制

というか、ベスは一回担当が違っただけで、後はいつも同じNお姉さんが担当で、大好き

旅行でお預かりしてもらう時も、私たちの寂しい気持ちもお構いなしに、しっぽをマックスに振って、抱かれるとナメナメ😵

完璧な信頼関係が出来上がっているようで、Nお姉さんが都合が悪くなると、日程も変更になります

そんなわけで、今日お願いする事になりました

今日はベスを預けたあと、久々にデパートに行き、ロフトに行き、手芸屋さんに行きと溜まってきた買い物をする事が出来ました

街のど真ん中に、トトの母様の姉妹3人がまだ健在です

あくまきを一本ずつ持って、叔母伯母のご機嫌伺いも

あくまきを見るとたいそう喜んで、話が弾みます

そして伯母も叔母も、中身を見る前に、次作るときは小豆入りにしてみてと言うのです

トトの母様から電話があったから、小豆入れて作りましたよと話すと、大喜び

その喜びかたがあまりにも大仰なので、一本じゃ少なかったなぁと思ってしまうほど

最後に実家に行ったのですが、トトの母様も大喜びです

早速一つを竹の皮を剥がして、結んであった紐代わりの竹の皮の裂いたもので切って、きな粉の上に

隣の義理姉もやってきて、あくまき談義ですしばし盛り上がりました

その間、トトさんは隣の部屋でテレビ観ていて、たまーにやってきて会話に入る程度

でも私たちのおしゃべりは、ダンボの耳でしっかりキャッチしています🤣

実家を後にして車に乗り込む前から、明日また作るか?と、私に二回目のあくまき作りを振ってきました

お天気と相談しながら、(外で釜を設えて火を焚くので)二度目のあくまき作りになりそうです

昨日は、一人竹山に行き、竹の皮を拾ってきて洗って、軽トラの荷台で干していましたし、トトさんも火の当番のやる気は満々😅

夕方綺麗さっぱりとなったベスをピックアップして、途中平和公園でベスにドックフードをあげて 少し散歩しての帰宅となりました

夕食は冷蔵庫に買い置きしてあったり 作り置きのものを、目先を変えて春海塗りの判型弁当箱に詰めました

好きで買ったお弁当箱なのに、出したのは一昨年以来でした




そして、今日のビールは瓶ビールです

公民館口座で加工食品講座の申し込みをしたところ、麺つゆ作りが一回目にあるんだとか

開催日はしばらく先なので、それまでにビール瓶を洗ってラベルも外して準備しておくようにと連絡がありました

まずは半ダースの大瓶サイズを、探して買ってきてくれました

大瓶ビールを家で飲むなんて、何年ぶり?

拘って小さなブルワリーのビールを買う以外は、お手頃な缶ビールが普通になってしまっています

空瓶は10本ほど必要だとか

下戸の夫婦でなくて良かったぁ😅

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

先程、トトの母様から あまりにも嬉しかったから、お父さん(お仏壇にお供え)に上がる前に、一人で食べてしまって😅 なんて電話がありました

実は我が家もお供え忘れていて、今夜一本をお供えしたところでした

あくまき作りなんて珍しい事をしたので、あくまきで盛り上がった1日となりました





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨上がりの庭・・・初夏の花... | トップ | 悪夢とヤゴのその後・・・声が出ないほどの恐怖が... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べてみたいです (love)
2020-05-30 14:04:25
loveです。

こんにちは。

『あくまき』を調べてみました。

鹿児島の郷土食だったのですね。

私の故郷にも、端午の節句の頃に作る『ちまき』がありますが、似たような物かも知れません。
でも、手間暇は比べものにならないほどだと思います。

一度、食べてみたくなって、お取り寄せをしようと思ったのですが、送料が品物の倍もかかると言うことで諦めました。

いつか、デパートの物産展か何かで出会えたら購入してみたいと思っています。
返信する
Unknown (おたかさん)
2020-05-30 23:23:09
loveさん、こんばんは

私が子供の頃、端午の節句の頃に作るあくまきがちまきと思っていました

ちまきという人もこちらでもいますからね

ちまきとあくまきは、同じ端午の節句の頃に食べるものでも、全く違う物だと知ったのは大人になってからです

私が好きな上出来のあくまきは、琥珀色でプルプルと揺れるほど柔らかくて、ゼリーのような食感

そんなあくまきを作れるようになりたいです

loveさんも 鹿児島の物産展でいつか出会えることを私も願ってます
返信する

コメントを投稿