これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

トトの母様、今宵が最後の自宅かも

2025-02-07 | 終の棲家の色々



トトさんの母様が、どうしても持って行きなさいと持たせたいちご🍓

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は朝から鹿児島市へ

チェーン規制のない国道を選んで行きましたが、大型トラックの谷間を走ること

月一の美容院へ行き、その後トトさんの実家へ

実家の鍵は預かっていて、一応インターフォンを2回押して、鍵を開けて中へ

ダイニングキッチンの電気がついていました

顔を見せると、寒くてやっと起きたところだと言いながら、チーズ蒸しパンを食べています

熱めのお茶を入れて、瓶入りの牛乳もレンチンして、温かい飲み物で体を温めるように何回も言っても、おしゃべりに夢中

合間に寒い寒いと言い続けます

エアコンは29度で風量は強に設定してあっても、とにかく足元が冷たい

体のすぐそばにダイソンのヒーターもつけていて、下半身は毛布を掛けていても、痩せた体には効果ないらしいのです

あまりにも寒いと言うので、昨年9月に1週間利用したショートステイを勧めてみました

お部屋は個室だし、暖房はよく効いているはずだし、快適だと思うけどと

でも、表情を厳しくして嫌だと

義兄の妻のH子さん(おねえさんと呼んでいます)が病院から薬を受け取って帰ってきたので、少しおしゃべり

私たちの声はもう聞こえず、こちらをずっと見つめているだけの母様

お尻が痛いというので、トイレに入った時、立ち上がらせてチェックしたら、仙骨の辺りに褥瘡が出来ていたのが月曜日

清拭してリンデロン軟膏を塗ってを繰り返しながら、火曜日のデイサービスのお風呂は入れたし、昨日の訪問看護では、小指の爪先ほどまで褥瘡が小さくなった

そんな近況を教えてくれました

寝る前には、おねえさんが入れ歯を外させて、コンクールfでうがいさせて、新しい紙おむつに交換して、ベッドに入ってもらうと

その時に足元に置いてある電気マットの電気は切り、電気毛布は24時間入れっぱなし

デイサービスの準備、訪問看護の受け入れの準備、毎日出る大量の洗濯物、出来合いの物を嫌がるので、夕食は全て手作り

義兄も積極的に動きますが、おねえさんの忙しさはさぞかしと、頭が下がります

母様は食欲はあり、よく食べますが、喘息のよう苦しそうな呼吸を時々

1月15日に、97歳になったトトさんの母様

耳はどんどん聞こえなくなってきていますが、新聞は隅々まで目を通して、今でも届く現役時代の会報誌も読んでいます

母様のところに行くと、必ず仏前で手を合わせます

仏様にではなく、亡き父様に語りかけます

これまでは母様が1日でも長く元気でいられますように見守ってくださいと、語りかけていました

でも、今日はいつものような思いを込められず

母様が最後まで人間の尊厳を持っていられるようにしてくださいとお願いしてしまいました

2時間ほど母様の相手をし、母様の家を出ました

帰ってから、トトさんに報告して、夕食を食べ終わって片付けていた7時半ぐらいに電話

姪っ子からでした

夕方ご飯を持って上がったおねえさんが、トイレで意識を失っている母様を発見

往診してもらったところ、トイレで力んでヒートショックを起こしたらしい

今夜は絶食、明日入院という報告でした

入院すると、もう簡単には面会出来ないだろうから、今日最後に会えて良かったね、と姪っ子の言

母様との今日最後の会話は、おねえさんは女神様だね、と私が言うと

頷きながらも、Hちゃんは神様❗️ 優しい❗️有り難い❗️と

そしてテーブルの上の苺をトトさんに持って行って、食べさせてあげて、でした

明日からの入院生活が、快適で穏やかな日々であるように願うばかりです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日は、囲炉裏で焼肉

材料はある物で

サンチュを1人10枚、肉は黒毛和牛のもも肉(鹿児島産とは表示無し・・・日本一になった鹿児島産は高いのです😓)


ブロッコリーのサラダ、もずく酢、味噌汁


次回の焼肉は地場産で霜降りがいいと、珍しく夫婦で一致

でもその前に囲炉裏で焼き鳥したいね❣️となりました

○ 昨日はビーフカレー

地元産の牛で、切り落としだけど満足の美味しさ

150gで十分でした

他はうぐいす豆、ブロッコリーの茎のザーサイ風、サラダ


ブロ友?さんが作ってみて美味しかったとあったので、早速教えてもらいトライしたブロッコリーの茎のザーサイ風


簡単で、本当に美味い

残念なのは、我が家で収穫するブロッコリーが小ぶりすぎて、使える茎が少なかった事

色々使ってみた茎ですが、コロッケに混ぜ込むぐらいしか長続きせず、殆ど廃棄していました

このザーサイ風は、作り続けるレシピ認定です

作り方

ブロッコリーの茎は皮を剥いて、輪切りにする
容器に入れてラップして、600Wで2分加熱

塩少々
鶏がらスープの素: 小さじ1/2
醤油: 小さじ1/2
ごま油:大さじ1
鷹の爪:好みの量

全ての調味料を容器に加えて、10分ほど置く

私は鷹の爪を輪切りにして種出しするのが面倒なので、糸切り唐辛子を使っています
















コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月に着た着物・・・・2025年 | トップ | 今日いち-2025年2月8日 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinntilyann)
2025-02-07 22:02:02
お疲れ様でした。
本当にお疲れ様でした。
嫁さんへの感謝。
苺を持たせてくださる母心。
確かに「尊厳」。
今後の展開はわからないけど、良い1日を過ごされて良かった良かった。
明日も良い1日でありますように。
返信する
Unknown (おたかさん)
2025-02-08 10:35:36
うさぎさん、おはようございます

コメントありがとうございます

今朝起きると雪景色
雪国には申し訳ないけど、もう十分です

昨日会えて良かったです
今日から出かけるのを諦めましたから
生きる大変さを痛感しますね
高齢者施設がいいと言う人、絶対に嫌と言う人、どちらの気持ちにも寄り添えるサポート体制をますます充実させなければいけないけど
先行き不透明な日本です
返信する
Unknown (おたかさん)
2025-02-08 10:57:09
eiyo-kmさん、おはようございます
コメントありがとうございます

老親の世話を実子がみるのは、当然だと思います
でも、それぞれ考え方があるので、義兄姉の考え方やり方を最大限に尊重しています

私は自分の両親は思う存分に世話出来ました
母の時は働いていて、長男は一才、飛行機の距離
毎週帰省していました(夫は当然とサポートしてくれましたから)
父の時もたっぷり帰省しました
義父母もとても理解があったし、夫の協力には深く感謝しています
義兄姉も実父母をしっかり世話出来たのは、義兄のサポートがあったから
私たちは、パートナーが自分の親を大事にしてくれたので、相手の親も同じように大事にしてあげたい・・・・そんな気持ちです
返信する

コメントを投稿