
2本の完成した竹ぼうき
先週金曜日に続き、今日は市の公民館講座「竹工芸」で、竹箒作り
前回とは違う方法で芯に竹のいらさを付けていきました
前回は、2年は使えるよ(笑)と、冷やかされたぐらい太くて大きなほうきでした
今日は前回よりサイズダウン
しかも芯には角材を使って
針金で芯に巻きつけていくのも、前回より勘が働いて上手くできました
↓は、前回の竹箒

↓は今回の竹箒

イラサのまとめ方が上手くできて、指導者にビジュアルな竹箒が出来ました💯‼️って、お褒めの言葉
参加者の作品として、何かに載せたい❗️と写真も撮られて(もちろん箒のみ)
充実した講座でした
でも、これで竹箒の作り方をマスターしたか?と問われれば、自信がない
少なくとも、材料の準備と選び方などは理解できました
イラサを束ねていくのにも、向きがあるのです
同じ方向に向くように並べてまとめるのがコツだそう
教えてもらったことをきちんとやると、ビジュアルな竹箒の完成でした
出来上がりの箒を見て、見よう見まねで作るのと大違い
講座に参加して大変勉強になりました
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今朝は雨模様で、車で公園に連れ出したベス🐕🦺
10分ほどで降り出したので、散歩は中止
竹箒作りから帰ってくると、トトさんが散歩に出ようと、スタンバイ
軽トラ降りて、すぐに散歩へ
今朝と同じ平和公園へ
そこで、プーさんと数回カフェしたデッキにどんどん入って行き、座り込むベス🐕🦺

ねぇねぇ、プーさんとここでカフェしたでしょ、今日もするよね?
そんな気持ちのベス🐕🦺
抱いてデッキから連れ出し、おやつのチーズで誤魔化しても納得出来ないベス🐕🦺

こんな時間があったことをしっかり覚えているのです
日本の最西端に近いとはいえ、5時半には薄暗くなるご当地
早く帰りたいのに
今日の散歩に納得出来ないベス🐕🦺は、途中座り込むこと数回

最後は根負けして抱きあげて、しばらく歩いては下ろす
そんなことを3回ほど繰り返した夕方の散歩でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます