これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

黒豆入り玄米ごはん … 黒豆茶の飲んだ後の豆で 豆ごはん

2009-07-04 | 
黒豆玄米ごはん

昨日は 黒豆玄米茶の作り方でしたが、今日は、黒豆玄米ごはんについて。

玄米を圧力なべで炊いて食べるようになって、数年が経ちます。

最初は 発芽玄米を作り、炊飯器で白米と玄米と五分五分で炊いていました。

ところが、だんだんと発芽玄米をつくることが 億劫になり、玄米だけの美味しさにも目覚めて 

今では 玄米100%で 炊いています。

その玄米に 黒豆茶を飲んだ後の豆を食べているというトトの話から 玄米に混ぜて炊いてみました。

これも もう 一年ほど前から続けています。

炊き立ての黒豆玄米ごはんは、最高においしくて、思わずおかわりをしてしまいます。

もちろん おにぎりにして 冷めてから食べてもよし。

玄米に慣れたせいか お茶漬けも 玄米ごはんのほうがおいしく感じられます。



白米と違い 洗ってすぐに火にかけても大丈夫です。

塩を1gほど入れて、玄米2カップに 水2.5カップ。

圧力がかかり始めたら ごく弱い火力(最小ぐらい)にして25分加圧。

火を止めて 短時間でも蒸らした方が もちろん美味しく食べられます。


カレーライスには ちょっと合いません お寿司にも

その他、炊き込みごはんの時は 白米です。


それ以外は 私は 断然 玄米ごはん派です。


白米に比べ 傷みにくいとくことも 気に入っているのですが、玄米のほうが 白米より 

米に力があるせいかなと 勝手な解釈しています。

玄米で食べると 糠(ヌカ)は出ないし、黒豆茶の出しガラも出ず、ごみ無しで 

これぞエコ食といった感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りで 黒豆茶 … 簡単・美味しい・安い・ヘルシィの4拍子

2009-07-03 | 
手作り黒豆茶

今日の夕食は チキンカレー。

で その後の飲み物は 黒豆茶です。 本日焙煎したての 香ばしい一杯。

黒豆茶を 初めて口にしたのは 2年ほど前。

始めは 生協で自分で購入。 その後、友人が 荷物の片隅に入れてくれてあったもの。

トトが大変気に入り、さらに続けて飲みたいというものの どこでもは手に入らない状態でした。

薬局で 見つけて そのお値段にびっくり。

(なぜか 生協で 注文したものは 値段の記憶が 残りません。 口座引き落としの危ないところです … 性格

薬局で見つけたものの 手にした黒豆茶を 「こんなもの 自分で作れるわよ」とトトに諦めさせました。

それから、自宅で 黒豆の焙煎実験です。

悩むのももったいないほど、簡単に出来ました

今回は カメラに収めてみました。

材料


乾燥黒豆(北海道産) 300g 一袋


作り方




水洗いした黒豆



オーブン皿に並べた黒豆



180℃15分焙煎後



さらに180度15分焙煎後


冷まして保存
</d>


 黒豆を袋から出し、ザルに入れ さっと洗って、水を切る。
  
   しばらく放置して 自然乾燥させる(完全に乾かなくてよい)

  オーブントースターのオーブン皿に の黒豆を並べるように広げる。 重ならないようにすることがポイント

  オーブントースターに入れ、上からもう一枚のオーブン皿をかぶせて180度で15分焙煎。

  被せるオーブン皿がない場合は アルミホイルを二重にしたものを被せてもOK。 標準サイズだと、100円ショップに売っています。

  一回目の焙煎が終わったあと、荒熱が取れてから、皿ごと軽くゆすって豆を動かし、もう一度 180℃で焙煎。

  豆が 所々はじけて割れ目が出来たぐらいが 美味しく完成。

  冷めたら 保存容器へ。


2年前から 新豆が売り出される晩秋に 年間必要量のまとめ買いです。

あまりにも 簡単に出来るので 今では トトが自分で作っています。

100円ショップで買ったお茶パックに大さじ山盛り一杯ほど入れたものを まとめて作り、仕事場へ持参。

そこまでするのは 単にお味がいいからだけではないそうで。

黒豆茶を飲み、2~3杯目を飲み終わった後は、最後はおやつ代わりに食べるのだとか。

(飲んべぇさんは 昼食後の甘いものは 晩酌が 美味しくなくなると嫌がります)

黒豆茶を飲み、熱湯で柔らかくなった黒豆を食べて、そんなことをひと月ほど続けた後の 健康診断の結果が すこぶるよかったとか。


オーブントースターの温度設定がない場合は 中温程度で。

高温だと 焦げくさいお茶になってしまいます。

作ってみませんか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケヤで買い物の後は … ショールームの真似っこして

2009-07-02 | 日々の雑感
雨模様の午前中、濡れずにどこかに行きたくなり、プーサンとイケヤまで ドライブ。

欲しいものは プーサンは イケヤオリジナルのハエたたき。

私は とくにないものの見れば欲しくなるタイプです。

残念ながら ハエたたきは 完売していて プーサン とても残念。

鹿児島の祖母に プレゼントしたかったらしい。

今日買ったもので 一番の 優れ物は ソーラー電気スタンド でした。

イケヤのソーラーライト

コードなしで どこでも使えるので 実家の父にプレゼントしようと買ったものの、ついついお試しと称して開けて使うことに。

すっかり気に入ってしまいました。

小さくて軽くて 安定感があって しかも 随分明るく照らしてくれます。

本も読めるほど。

帰ってから、二人で汗だくになりながら 購入したガラストップのテーブルとイスを組み立て、バルコニーに置きました。

(家に運び込むのも難儀でした

やりたかったことは、立ったままで鉢ものの管理(土の整理や 株分け、植え込みなど)でした。

でも最初にしたことは、イケヤのショールームのようにテーブルコーディネートして プーサンと二人で夕食。

イケヤのガラステーブルで

キャンドルだけでは ちょっと明るさが足りないところを ソーラーライトが見事補ってくれます。

料理は プーサン。 紅サケの甘塩をソテーしてほぐしたものがサラダのトッピングになっていて 美味しい出来上がり。

私はテーブルコーディネート。

家の中では バースディケーキにしか灯さないロウソクなのですが。

年ごろのプーサンのために 演出してあげました。

自宅で ちょっと早めのバカンス気分です。

最後の一枚は おまけで。

バルコニーで夕食

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日 頭の体操 … エクセルで 着物の管理

2009-07-01 | 着物
今日は 一日 エクセルで 着物の管理でした。


まずは 私の着物を仕立てる時の記録の取り方を ちょっと紹介です。

着物を仕立てる時は A4サイズの紙に寸法の書き込みができる表(ひな型)を印刷しておき、

その用紙に 次々に寸法や 気づいたことをメモっていきます。

そして 完成すると B6サイズのカードに 畳紙に着物を探すときの 覚書を印刷します。

これも エクセルで テンプレートを 作ってあります。

今日 作ったのは、3枚。 (溜まっていました)

畳紙用覚書

これは 以前 箪笥の整理の方法でも お話したものです。

母は畳紙に 筆で着物の説明というか [ピンク色の訪問着] といったぐあいのことを書いていました。

しかし 畳紙は消耗品です。

畳紙を交換する度に 覚書を書き直すのが面倒なことと、ゆえに何も説明書きのない畳紙に着物が納まっていたり

ゆくゆく子供たちが解りやすい保管の仕方をしたいと考えました。

そこで カードに記録し、畳紙の紐に通しておくという方法に変えることにしました。


あと、もう一つ覚書があるのです。

それが こちら。

仕立て寸法表

最初にA4サイズの用紙にメモしていったものを、着物が完成後に エクセルのブックに 記録して 印刷もします。

(こちらは A5サイズのちょっと厚めの用紙)

印刷したものは クリアブックに差し込んで保存。

こちらも テンプレートを作ってあります。

ここまでの 作業は さほど面倒ではないのですが、 ブックのシート数が かなり増えてきて 

必要とするシートを探すのに 手間がかかるようになり煩わしくなってきました。


ファイルの管理が おおざっぱで 自分のノートパソコンのドキュメントに保存したり、

バックアップ用にUSBに保存したり、共有フォルダに保存したり、

(私のパソコンは お天気屋さん )で シートの数が 保存してある場所によりバラバラになってしまいました


そこで シートが一覧表になったらいいのにと思い、調べているうちに やはりVBAでマクロを使うのが一番手っ取り早そうとなったものの、

素人には VBAの壁が高くて


それでも どうにか 一覧表は 作れるようになりました


今日作ったものが ベストかどうかは別ですが、マクロをコピーして 

いくつかのブックに分かれてしまった仕立て寸法表(長着用 家族用 襦袢用 羽織り・コート用)に貼り付けて 

すべてのブックで シート名の一覧表が出来ました。


やはり マクロだと、データが更新されるたびに マクロも再実行?して更新出来るのが 素晴らしいと 

改めて 今日覚えた技に感心しています。

これって 料理のレシピにも 応用出来ますが、なぜかレシピは昔から一太郎。

これからの検討課題です。

あぁ それにしても パソコンはOSが 変わると ソフトもバージョンが変わり、お勉強のし直し。

そのお勉強が Windows が世に出た頃には 楽しかったのに、今では 億劫になってきました。

使いやすくなったと宣伝されても 使いこなすのに 頭がついていかない 情けない自分がいます。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする