これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ソニックケアの無償交換品が届いた

2022-01-13 | 買い物



昨日のお昼ぐらいに、無償交換しますとメールが届いていたソニックケア

早くも今日届きました

関東からの荷物は普通3日目に届くので、翌日配達にはびっくりしました

航空便で翌日配達の手配をしてあったとわかったからです

しかも本体と充電器の2点を点検のために出したのに、真新しい一式が届きました

得した気分😄

私はどちらかと言うと made in japan が好きなのです

それでも物を選ぶ時に、どうしてもというこだわりがあれば、メーカーは国産でなくても買います

近年では、エレクトロラックスのスタンド式クリーナーを修理に出しました

その時も、本体の交換のほかに、バッテリーも交換する無償サービスを受けました

去年秋は、MacBook Airのバッテリーを交換してもらうつもりで、直営店へ持ち込みました

色々調べてくれて、まだ交換の必要はないと言われ、そのまま持ち帰り

どのメーカーも消費者をとても大事にしていて、好感度が高くなりました

もちろん残念なカスタマーサポートのメーカーも経験していますが

次々と新しいモデルを出して、製品の寿命の短い物を作って売るような、これまでの日本型の物作りは大きな転換期を迎えてきているようです

自社製品に愛着を持ってもらい、長く使ってもらえるカスタマーサポートの体制が出来ているメーカーがこれからは生き残っていくのでしょう

私は、今日からまだ新しい気持ちで歯磨きスタートです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は初釜でした

七事式の東貴人且座を一座(一回)行い、場所を変えて食事

でも時節柄、お吸い物と茶碗蒸しだけいただき、後はお持ち帰りでした

お昼過ぎに持ち帰ったものの、一人で食べるには多すぎて、夕食にトトさんと二人で食べることに

お昼はパンとスープ

夕食は グリーコープ生協で注文してあった鶏団子を使って銘々鍋

冷たいお弁当には、体の温まる鍋が欲しかったからです

指宿で作られているビオの乾燥シラタキを買ってあったので、それを戻して入れました

乾燥シラタキ、初使いです

熱湯に5分ほど浸すとぷりぷりのシラタキに戻りました

これがなかなか簡単に戻せたし、美味しくて

指宿の道の駅で買ったものですが、このシラタキ目的でドライブしたいぐらい

息子やプーさんのところへ、荷物に入れてやりたいと思いました

シラタキなんて、なかなか海外では手に入らなさそうですし

お弁当は、どれも美味しい食材でしたが、やはり2人で半分こがちょうどいいぐらいでした






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニックケアの歯ブラシが故障?・・・電話サポートを受けて、発送

2022-01-12 | 買い物



今朝起きたら雪が舞い、屋根瓦はうっすら化粧していました

すぐに溶けましたが、寒い一日でした

午後になっても気温も上がらず、ベス🐕‍🦺の散歩が億劫に思えた日でした

でも1kmほど歩くと、体が温まってきて寒さも冷たさも気にならなくなります

やはり歩くことは全身運動だなぁと、体の変化で納得です

図書館前の川ではサギが、鯉の隠れ場をじっと狙っていました(上の写真です)

コンクリートの蓋の下はかなり深くなっているようで、冬場は鯉が避寒しているようです

それをサギも知っていて、かなり長い間出てこないかなぁ?とばかりに睨んでいました

しかも反対方向で鳥が飛び立つと、しっかり振り返ってチェック


ベス🐕‍🦺と違って、野生の厳しい世界です

今日の散歩は短めで、5.2km

それでもしっかり体が温まりました


一昨年の秋に、電動歯ブラシをスマホと連動できる最新タイプに変えました

Bluetoothを使い、スマホに歯磨きの様子を記録してくれます

今回歯ブラシを変えて、モードを切り替えようとしても、切り替えられません

スウィッチが反応しないのです

故障かなぁと憂鬱になりながら、フリーダイヤルの電話サポートを受けてみました

色々アドバイスに従ってみましたが、動かず

メーカーに送ることになったのが先週金曜日でした

Amazonで購入していたので、購入履歴から領収書をダウンロードして印刷

その印刷物を送る荷物に入れ忘れていました

昨日また電話サポートに相談すると、メールに添付してもらえればいいとの事です

ところが領収書は印刷できるものの、ファイルとして保存が出来ないのです

スクリーンショットでキャプチャーしたものを添付しました

それでOKだったようです

今日の夕方、新しいソニックケアを送りますとメールが届いていました

ソニックケアはフィリップスの製品ですが、カスタマーサービスがなかなかいい会社だとわかりました

フリーダイヤルの電話サポートも嬉しいサービスですし、電話は繋がりやすい

電話対応もメール対応もとても丁寧でした

例えば、

領収書を添付してもらうためのメールを送りますが、仕事が立て込んでいて夕方の6時までお待ちください

と、予定を教えてもらえました

そして、領収書が確認できたので、新しい物を送る手配をしましたと、メールが届いたのです

この度は製品の不具合により、ご不便をおかけしまして大変申し訳ございませんでした。
また、何かございましたらご遠慮なくお問い合わせくださいませ。


上の一文も添えてありました

マニュアルがあるのでしょうが、よく出来たマニュアルだと思います

ソニックケアは電動歯ブラシではかなり高めのお値段で、買う時躊躇いました(二代目ですが)

保証期間も2年間だし、使い勝手は申し分ないので、いい買い物だったようです



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は予定通り、牡蠣の天ぷらでした


天つゆを多めに作り、大根おろしを入れてみぞれ鍋風にしたつゆをたっぷりかけました


他には豚挽肉をそぼろに炒めた蓮根のきんぴら

ブロッコリーは半分茹でて2人分

トトさんはブロッコリーおじさんです🥦🥦🥦

365日でも食べたい野菜らしく、私も努力してきましたが

子供たちには大学生の頃、もうブロッコリーは一生分食べさせられたよね😵

と、言われてしまいました

ベス🐕‍🦺にも毎夕食時に、ササミを蒸して裂いたものと刻んだブロッコリーの茎を混ぜて食べさせています

我が家の家族はブロッコリーから逃れられないのです😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園からの届き物・・・嬉しいけど憂鬱😰

2022-01-12 | 終の棲家の色々



今日は牡蠣を剥いて、天ぷらするね

と、昼間に言ってあったのに

夕方トトさん、葉物野菜を取ってきました(毎日のことですが)

献立に関係なく、今 我が家で旬のブロッコリーとサラダほうれん草とサニーレタス

ブロッコリーの花蕾も日に日に大きくなってきて、二人で半分使うにしても、かなりの量です

完全無農薬でありがたい野菜ですが、この量が・・・

さてさて、今夜のサラダはまたまた同じスタイルになりそう

天ぷらの時は、お浸しとか和え物が食べたいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボレロが完成・・・ワンピースの残り生地で

2022-01-11 | 洋服 手作り


 
先月縫ったワンピースの生地が残っていました

服を作れば、中途半端に生地が残ります

最近は、こういう端切れは残さずに処分していくことにしていますが、少し多めにあったので思案(以前はしっかり残して保管していました)

袖が肩から持ち出された(ドロップショルダー風)のボレロを作ることにしました

残りの布で足りるデザインにして、型紙を作り裁断

ギリギリ見返しも取れました

裏なしの一重のボレロのつもりでしたが、ワンピースに使ったサテンシルクのプリント生地もたっぷり残っていたので、裏つきに変更



シンプルなデザインなのに、この裏をつけたばっかりに、時間を取られましたが、どうにか完成です

ワンピースとセットです着るつもりはないものの、セットでトルソーに着せてみました


袖が通せるケープ風

後ろの衿が首に沿って立ち上がっているので、とても温かいです

部屋着にいい感じのボレロですが、セルフクリーニングがちょっと出来そうにないのがネックです

時間が有れば、扱いやすい生地でもう一枚縫ってみたいものの、今月は無理そう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は朝から冷たい雨と警報発令級の北風の一日でした

雨がどうにか上がった午後3時過ぎにベス🐕‍🦺の散歩へでした

風が冷たくて体温が持っていかれ、すっかり冷え込んでしまいました

そんな日の夕食は、とにかく汁物であったまりたい

中華風コーンスープと麻婆豆腐の夕食


片栗粉でとろみのついたスープはやはり体があったまります

このあと、土曜日に作ったキムチでご飯(写真なし)

キムチが食べたいばかりに、ご飯です😅

美味しく出来上がっています






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワーポメロの強剪定を2日続けてする・・・8割ほど伐採

2022-01-10 | 終の棲家の色々



やっとお日様をたっぷり浴びられるようになったサワーポメロ

菜園に2本のサワーポメロがあります

サワーポメロ好きの父が植えた木です

毎年少しは剪定をしてきましたが、トトさんが私が高い所に登るのを嫌がり、いつも中途半端

そのせいで、🎶日立この木何の木♫のような1本でこんもりと森のようになっていました

晩柑種なので、美味しくなるのは3月下旬

その前に伸び放題の枝を切ることにしました



切った枝の大きな山が3ヶ所

実がついていると、どうしても可哀想で残した枝もありますが、実を取った後は切る予定です

このサワーポメロの枝を剪定するのに、2日かかり、昨日は疲れて夜は寝落ちでした

初夏にたくさんの花が咲いてとても芳しく、実もたくさんつきました

夏芽と呼ばれる 花が咲いた後に伸び始めた枝を剪定しなかったので、どんどん繁り、実がどこにあるかもわからないほどに

我が家の柑橘類は農薬をかけないので、初夏から夏は毛虫がいたりします

そうなると、近寄れないので、摘果も出来ず、小さな実や重なり合った実のまま秋になりました

昨年は台風の被害もなかったので、上手に摘果していたら、一つ一つの実が大きくなったものを、惜しい事をしました



大きな枝を伐採した時に隠れていた大きな実が落下


上のような実が大きな竹の籠いっぱい

トトさんが拾っていました

追熟させます

トトさん、10年ほど前に脚立から落ちて、右腕を骨折、入院手術しています

以来、脚立に乗ってまで剪定をしなくなりました

だから、トトさんに剪定を任せると、脚立に乗らずに、届く範囲でバッサリと大きな枝を切ってしまうので、花も咲かない、実もつかない😱

今日は私は脚立から枝に足をかけて、レシプロソーと剪定バサミでバッサバッサと切っていきました

かなり刈り込んだので、今年は花つきはうんと落ちるはず

それでも小さく刈り込んだのは、樹木を小さくしていき、手に負える範囲の形を保っていかなければと思ってのことです

今日はサワーポメロの木を剪定しながら、なぜかジャン・ジオノ作「木を植えた男」の話を思い出していました

「木を植えた男」は、作者ジャン・ジオノの本は読んだことはないのですが、フレデリック・パックのアニメも絵本も大好きで、絵本は持っていました

今は孫ちゃんの物になりましたが

主人公のブフィエは、ひたすらどんぐりの実を植えていきます

木を植え続けて 荒野はみどり豊かな森になり、枯れた泉からはまた水も湧き出す・・・そんなお話

サワーポメロの木をひたすら切り続けながら、「木を植えた男」の話を思い出すなんて、少し矛盾していますが

庭木も林も森も植えるだけではダメなんだわ〜

下枝を払ったり、手をかけなければ木は育たないのよねぇ〜

あの絵本を読んだりアニメを見たりしていた時は、そんなことまでは思いつかなかったことです

土と暮らすって、こういうことかぁと、そんな事を思ったのでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今夜は、私にしては珍しくビーフストロガノフを作りました

デミグラスソースの缶詰や諸々の調味料がたまたま揃っていました

ヨーグルトをかける?と、トトさんに聞くと、どっちでもいいと言います

生クリームもあるけど、というと生クリームの方がいいそうで

プレーンヨーグルトに生クリームを混ぜて使いました(なんちゃってサワークリーム😅)

毎日ブロッコリーとサニーレタスとサラダほうれん草を採ってくるトトさん

この野菜に迫られる毎日です


○ 1月9日 イワシの蒲焼きと貝汁

プリプリの鰯は今が旬で、脂たっぷり

○ 1月8日 お好み焼きとサラダ

お好み焼きは白エビの頭と殻を取った物を入れて、私は2枚、トトさん3枚


○ 1月7日  

夕方から近く虫歯の治療で麻酔しました

麻酔が完全に取れず、白粥(白粥を梅干しで食べたかった口実🤣)

またまた人参をたくさんいただいたので、人参の卵とじやメカブ、カニ焼売(グリーンコープの冷凍食材)

人参をささがきにして、ゆっくりとごま油で炒めてだし巻き卵焼きを作るぐらいの出汁を足した卵液でとじるこの一品が昔から大好きです



甘味は味醂で、砂糖は不使用

カニ焼売はミニセイロで銘々に蒸しましたが、私は2個で十分

人参の卵とじはおかわりしましたが












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ作り・・・9人で70kgのキムチ完成

2022-01-08 | 



今日は市の食品加工講座で一緒だった有志9人で、キムチ作りでした

白菜など野菜は、持ち寄り

おひとりが白菜をたくさん作っていて、白菜に関してはほぼ提供してもらいました

去年の今頃も作ったのですが、即席なのに本格的で美味しくて、今日のキムチ作りが待ち遠しいものでした

白菜はまず刻み、2割ほどの塩で軽く揉み込んだあと、3時間近く重さをしておきます

水が上がったあと、洗い出しの作業

大きな桶と大きなタライを使い、流水で4回ほど洗って、洗濯ネットに入れて、脱水

この洗う作業が徹底されていて、安心感が市販品とは比べ物にならないほどあるのです

もう一つの良さは、材料さえ揃えば、簡単に作れるところ

4、5日熟成させた後は、冷蔵庫へ

食べられるようになるのが待ち遠しい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の大雪に四年前を思い出す・・・ベス🐕‍🦺と雪の中をはしゃぎ回っていた

2022-01-07 | BETH ベスは犬



👆は4年前の7日の日のベス🐕‍🦺です

我が家に来てまだ6週間ぐらいの頃です

そのあと、都心に昨日のような大雪が降りました

雪慣れしていない南国育ちの私は、無謀にも雪が止んだ夜に、ベスと散歩に出ました

ベス🐕‍🦺は、生後4ヶ月前の事です







プーさんが一時帰国していました

四年前我が家に来た時から、すっかり我が家の住人の心を掴んでしまったベス🐕‍🦺






とても小さくて、でも とてもヤンチャで、エネルギーの塊のようでした

あれから4年、ベスもすっかり成犬になりましたが、陽気でイタズラ好きで、人間が好きです

毎日訪問して読んでいたblogの主人公、リンさんが亡くなりました

12歳だったゴールデンレトリバーの雌犬でした

12年間飼い主に寄り添ったのですから、その悲しみはどんなに深いものでしょう

私たちがベス🐕‍🦺と過ごしてきた年月の3倍もの日々を一緒に過ごしてきたのですから

きっと12年間の毎日がリンさんとの思い出のはず

リンさん、安らかに
そしていつまでも家族を見守ってあげてください






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日の丸が気になって・・・やはりベス🐕‍🦺は、私たちの心を読む❣️

2022-01-06 | 終の棲家の色々



昨日散歩しながら気になった山の上の日の丸

昨日から私たちの会話は、そのことばかりです

どうもベス🐕‍🦺は、私たちの会話をダンボの耳で聞いていたようです

今日の散歩は、昨日と違う方面へ行くつもりでした(私達だけの気持ちで)

ところが、昨日はあちこち回りながら歩いていたのに、今日のベス🐕‍🦺は明らかに目的を持ってリードを引っ張るのです

そして散歩でも車でも行ったことのない大きな道路を渡って、日の丸の見える山を目指しているようです

あまりにもベス🐕‍🦺が行きたがるので、トトさんもその気になって歩きます

道がなくなったら引き返せばいいかぁ‼️

なんて言いながら



👆の写真を撮った辺りが、日の丸が見えるギリギリのところでした

対象物が大きくなれば、近づくほど見えなくります

Google mapで日の丸がある山は、猿山という名前の山だろうと見当はつけていました

近づくにつれ質素ながら表示もあるようになり


山頂の500mほど手前に史跡の案内板を見つけました



山砲座跡とあります



写真の中の説明には

太平洋戦争末期、本土に米軍の爆撃機が姿を表すようになって、知覧の飛行場でも対空火器の配備が始まりました
本来は対空火器ではない山砲が、余りの空爆の激しさに耐えかね、代用として使われました
山砲は、車輪、砲台などに分解され、人が担いで山頂まで運ばれました
この猿山にあった山砲は、知覧の飛行場に初めて据えられた対空火器でした

と、あります

市の観光協会のウェブサイトには

山頂からは飛行場跡を一望でき、はるか彼方には開聞岳を眺めることができます。戦時中はこの基地から多くの特攻機が飛び立ち、米軍からの度重なる空襲を受けました。当時は死闘が繰り広げられた場所ですが、飛行場は長い年月のうちに畑や住宅地に変わっていきました。そのため、現在の景色から当時の情景を想像するのは難しいと思います。

と、説明されています

戦争中の話は、祖父母も父も私にあまり話してくれませんでした

私が生まれたのは昭和30年、幼少から小学校の頃はよく祖父母のうちに帰省していました

戦後15年〜20年経っていた頃でしょうが、祖父母も父も戦争の話をするには、記憶としてまだまだ生々しいものがあったのでしょう

戦争の話はしなかった祖父母ですが、防空壕の事は場所を教えてくれました

菜園と隣家との境に溝が掘ってあり、その溝を進んでいくと、防空壕がありました(多分今でもあるはず)

子供の私には背丈ほどの深さの溝で、両脇は草が生えているし、行ったことはありません

でも、祖父母は、その防空壕に出来たスイカを保存していました

防空壕の中はひんやりしていて、スイカの保存に合っていると祖母が言っていましたっけ

きっと戦争末期は空爆を避けて、頻繁にその防空壕に避難していたのでしょう




この案内板には当時の飛行場を撮影したような写真があり、当時の様子をデジタル処理したものかなと思ったのですが

なんとアメリカ軍の空中撮影と説明が😱



昭和20年7月22日 アメリカの偵察機が撮影と表示

もうこの頃、アメリカは原爆投下を考えていたはず

終戦まで3週間ほど前の偵察機の写真です

当時こんなことの出来るアメリカと日本は戦っていたんだと、衝撃を受けました

竹槍で本土決戦に備えるとか、言っていたんですよね

先の戦争がいかに愚かなものだった

戦争の記憶の残る場所は、私たちが後世にどうしても残していかなければならないと改めて思った散歩でした

で、この山砲座跡に、どうやら日の丸の看板が正月前後に設置されるらしいとわかりました

が、なぜ日の丸なのか、まだまだ理由はわかりません

看板は道路から外れて歩いて行くところのようです

今日はここまでにして、もう少し調べてからまた来よう

それがトトさんの考え

今日は山を登るつもりではなかったので、私も納得

ただベス🐕‍🦺は、もっと先まで行きたいと座り込んで拗ねます

また来るから、今日はもう帰ろうねと、言い聞かせていつもの方面へ歩き出しました

ベス🐕‍🦺は、この山砲座跡のことを教えたかったのかな?

そんな事を言いながらの帰り道でした

今日の散歩は、9.9km

ベス🐕‍🦺は歩きすぎのようにも思えて、お昼にササミをあげたりのスペシャルメニューでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日は年明けて初めてスーパーで買い物

新鮮な魚が出ていて、ついつい欲張ってイワシ、キビナゴ、白エビと地元で取れた魚を購入

キビナゴで天ぷらの夕食

今朝散歩に出る前に、スモークした鶏胸肉を入れたサラダと、カリフラワーに豚味噌をのせてさらにチーズをのせて焼いたココットと


鶏モモ肉は、醤油と酒に漬けて蒸したもの

胸肉はドレッシング用のミックスハーブを入れたブライン液に漬けてから、低温調理した物

2種類の鶏肉をまとめてスモークしました

ご飯はいらないと言われて、味噌汁だけ後出しで

○ 昨日は、冷凍してあった肉屋さんのハンバーグを焼いた夕食



毎日一個食べたい卵をなかなか食べていないこの頃なので、ほうれん草の巣ごもりにして

カリフラワーは柚子を下ろした酢味噌で

淡白なカリフラワーは酢味噌が合うように思うのは私だけ?
1番好きな食べ方です

ご飯と味噌汁もありましたが、撮り忘れ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の歩数記録と、気になる日の丸看板

2022-01-05 | 緩やかに年取りたい



朝方の最低気温は氷点下だったものの、日が差せば気温はぐんぐん上がるこの地

今日は10時ぐらいにベス🐕‍🦺と散歩に出ました


歩き出してしばらくはクンクン匂いチェックが楽しいベス🐕‍🦺




平和公園を軽くひと回りした後、その向こうへ歩き出すベス🐕‍🦺

風もないのでベス🐕‍🦺にとっては、散歩日和です

なだらかな山の山頂近くに気になる日の丸があります

かなり大きな看板風のもののようです

スマホの地図アプリで確認しても、道が見当たらないような場所です

日の丸は、はるか彼方の開聞岳に面して立っているように見えます

元旦に隣の町へ初詣に行った時も、街を見下ろす山に似たような日の丸を見ました

トトさんが必死になって、調べました

何なのか、誰が設置したのか、看板の場所まで行けるのか?(トトさんは行きたいなんて思わない性格ですが)

私は現地まで行って、看板を見上げてみたい衝動ですうずうず

どうやら年末に設置されて、そろそろ外されるような事が書いてあるらしい

隣の町の日の丸は、地元の高校生が設置したような事が書いてあったとか

今日見た日の丸は、調べても何にもわからず、ますます気になります

色々調べているうちに、日の丸の発祥は 戦国時代の薩摩の島津の殿様が最初に使ったという記事が出てきたとか

初めて知りました

世界の国々の国家の中で、日の丸が一番シンプルで わかりやすくて美しい国旗だと思っている私にとって、鹿児島が発祥の地だというのは、かなり嬉しい話です

なかなかセンスのいいお殿様がいたものです

この看板を背にしながら歩いていて、今日水曜日はパンの移動販売車が来るポイントがあることを思い出しました

トトさんに言うと、そこまで歩こうか!と、乗り気

ベスはパンの販売と聞いていて、前回プーさんと散歩していてばったり出会った移動販売車を思い出したようです

それから、びっくりするような速さで一目散に目指すベス🐕‍🦺

もうひと月半も前の事なのにです

私たちの会話を聞いて、理解するベス🐕‍🦺にはほんとに驚かされます

パンの移動販売車の話をした辺りから、1500mほど歩いて、着きました

でも販売車は見当たらず

毎週水曜日と土曜日に来ると話しを聞いていましたし、店の看板も空き地に立ててあり、新年は5日から販売と紙が貼ってあるのに

時間は11時半ぐらい

午前中は焼いていて、午後から来るんじゃないか?

と、トトさん

ベスに休憩をさせ、少しおやつをあげてUターンする事にしました

でも、ベスは納得出来ず動こうとしません

ローソンでおやつ買ってあげるよ❗️

と、トトさんが言うとやっと歩き出したベス🐕‍🦺は、今度はローソンへルンルンと向かいます

トトさんに買ってもらったササミのおやつをもらって、帰りの道も元気に歩きました

帰り着いて、スマートウォッチを見ると9.5kmほど歩いていました

我が家はベス🐕‍🦺ファーストで日々暮らしているとはいえ、やりすぎのような

さすがに疲れたのでしょう、午後は寝ていたベス🐕‍🦺でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

12月の歩数記録です


1日7,000歩を目標にしていますが、達成できなかったのは、1日だけ

ベス🐕‍🦺がいるから、ベス🐕‍🦺と散歩するからできる事です

今月もベス🐕‍🦺も私たちも絶好調です😄



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は歯のクリーニング

2022-01-04 | 緩やかに年取りたい


1月4日、色んな事が平常に戻り始めた今日は、3ヶ月に1回の歯のクリーニング

朝1番の予約でした

いつもより丁寧に磨いて行ったのですが、やはりよく磨けていない場所が必ずあります

赤い色素をつけた状態で、口の中を見せてもらいました

歯科衛生士さんは、全然問題ないですよ。綺麗に歯磨きできています。他の人は・・・

と、言っていましたが

今の歯科医の先生はと歯科衛生士さんは、必ず私に何か変わったことはありませんか? と、聞かれます

歯を磨いていても、フロスを使っても、痛むような場所はないものの、一ヶ所違和感を感じると自己申告しました

そうすると、

実はぼくも気になって ずっとこの歯だけは注意して診ていたんです。
小さな虫歯に進行中だと思うので、日を改めて治療しましょう!

そう言われて、金曜日に改めて予約を入れることになりました

虫歯の治療😱

あの麻酔をされる😰

そう思っただけで憂鬱ですが、もっと悪くなる前にストップさせておかなければ

新年早々、やれやれです

私はトトさんの4倍は丁寧に歯を磨いているはず(なんとなく感覚的に見ていての事だけど)

それなのに、これまで歯の治療に費やしてきた時間と費用は私の方がはるかに多いのです

元々の身体的頑丈さの違いが、歯にも

知り合いにお一人、ミラクルな歯の持ち主がいます

歯もそんなに丁寧に磨かないけど、虫歯が出来たこともないし、歯石でもとってもらおうかなと、慣れない歯医者に行ったけど、歯石もないって言われたのよ‼️

ですって😁😁😁

なんとも羨ましい歯の持ち主の方です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

年明けて、今日は初めてご飯を炊きました

菜園のグリンピースがそこそこ熟れてきているので取ってきて、豆ご飯



暮れに買って酒と醤油に漬けて置いた鶏のもも肉が、賞味期限ギリギリな感じです

里芋と和風煮物にするつもりでしたが、八角を使って中華風に変更

八角で、誤魔化しましたが、全く問題なくホッとしました

エビゴロゴロのかまぼこをサイコロに切って混ぜたサラダも美味しくて、なかなかいい思いつきのリメイクでした

他はカタカタイワシの干物と

ご飯が炊き上がっていく匂いが台所に立ち込めてくると、すご〜く幸せになります

日本人ならではの感情かもしれません




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする