これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

確信犯だった・・・姑の電話

2022-01-22 | 終の棲家の色々



大将季というブランド名のついたデコポン

だいまさきと言うそうです

昨日トトの母様から手渡された3個のうちの一つ

横から見るとよくわかるデコポンの形


プーさんから数日前にメッセージが入りました

おばあちゃんから、電話があったんだけど、仕事中だったから、ほんのすこし話して切ってしまった

そのあとかけ直しても出ないんだよね

ママにまたお小言きたら、上手くかわしておいて🙏

こんな内容でした

昨日私ひとりで母様のところへ行ってきました

トトさんが収穫したブロッコリー、レタス、里芋、サワーポメロなどと、私が作ったキムチを持って

キムチ5kgは、義兄家族への差し入れです

母様のところで、おしゃべりしながら味をみて、その美味しさに感激してくれました😄

お姉さん(義兄嫁)も一緒にお茶飲みながら しばしおしゃべり

プーさんからの伝言を伝えました

仕事中だったから、すぐに電話切ったって、とても気にしていたわよ

すると、

スマホの画面に、プーさんの名前が出ていたからかけただけ

少し話したから、もういいの
仕事中ってわかっていた❗️

と、ケロッとしています

でもでも、おかあさん
プーさんが電話したのは3日の日です
10日も経ってから、スマホに着信履歴が出るはずないでしょ😮‍💨

と、言いたいのを堪えていると

仕事中ってわかっていて、電話するのはよくないでしょ❗️

と、お姉さんが援護してくれます

電話がかかってきたからよ
みーんなが電話くれるから、それが名前が出ているから(スマホの画面の着信履歴)、かけ直しているだけ

と 同じことを何回も繰り返して、そんな忠告はスルーする母様

電話がくるのは、母様があちこちにかけまくるからなのです

かかってくると、すぐに出られない場合はかけ直します

私にも、

用がなければもう電話はしません😤

と、先月言ったものの、相変わらずかかってきます

用もないのに、あちこちに電話をかけまくるのは良くないと、お姉さんと私でいつも言っているのですが

そんな時は、

おかあさんは、そんな事はさーっぱりわかりません❗️

と、逃げるのです

ほんとにわかってないのかなぁと思っていたのですが、聞きたくない事はわかりませんと言っているんだと、昨日は納得しました

この、電話をかけまくる相手もしっかり選んでいます

我が家の場合、息子(トトさん)にはしません

15日で94才になったトトの母様

最近はボケたふりするのでなく、都合の悪い事は、わかりません!と言って逃げる方法を良く使うようになりました

耳もほんとに遠いのか、聞こえないふりしているのか、都合よく使い分けているように思うことも

私やお姉さんよりはるかに上手

今年も手強い母様とのお付き合いが続きそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

毎週火曜日に、グリーコープ生協から注文の品が個配されます

その食品などを離れ屋の冷蔵庫と冷凍庫へ移すのはトトさんの役目

おでんの材料を注文していたので、連日おでんのラブコールです

今日は朝から準備して煮込みました

シャトルシェフの鍋を使って、まず大根を一煮立ちして、その後放置

次にじゃがいもの代わりの里芋、こんにゃく、昆布、ゆで卵を入れて一煮立ちさせて放置

夕方練り物入れて30分ほど弱火で煮て出来上がり


ほうれん草と竹輪の和物と小さなサラダと

私は練り物は3個もあれば十分

一つはウィナーが巻いてあり、もう一つは餃子が巻いてあります

この一見ミスマッチのような組み合わせの練り製品なのですが、美味しくて

この2つがあれば十分かなと思うほどです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も夢中・・・良かったね、好きな物もらえて

2022-01-22 | BETH ベスは犬


わたしが書の稽古をしていても、邪魔しないので

❓ と、振り返ると

何かに夢中になっているベス🐕‍🦺

おしりが可愛い❣️

この姿を見ると、もう集中力は喪失

ベス🐕‍🦺のまわりをぐるぐるして


ウ〜ッと、唸りながら、用心するベス🐕‍🦺








取り上げられないとわかると、安心してまたまたカリカリ




すでに🦴の半分近くが噛み噛みしてなくなりました

飽きっぽいベス🐕‍🦺だけど、予備を買っておかなきゃね、と話しています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古とは一より習い十を知り、十よりかえる、もとのその一・・・昨日は初稽古

2022-01-21 | お茶の稽古 覚書
昨日はお茶の稽古でした

今教えていただいている先生のお稽古は、入室した順番です

4人から5人でお稽古していますが、早く来る人と最後の人では、小1時間の差があります

昨日、私は2番目でした

準備を整えて部屋に入るタイミングで最初の方のお稽古スタート

風炉先屏風が台目畳になるようにしつらえてあり、まわり茶道のよう

今の先生は8畳間に特に結界など置かずに、お稽古されます

普段は、下の略図のようになった8畳間を四畳半本勝手のつもりでお稽古しています

お稽古はスタートしたものの、私はどんな小間の稽古なのかよくイメージできず😰

これは、二畳台目と考えていいのですか?

と、お聞きしました

すると、まぁそれは二畳台目でも三畳台目でも構いません

と言われます

そこで、二畳台目のつもりで部屋をイメージです


ピンクのマーカーが風炉先屏風、グリーンが勝手口

回り茶道なので、足の運び方が普段と違い、苦労されています

炉位置が下切だとか、上切だと・・・云々

先生が説明されながらお稽古が進みましたが、色々と思い出したり確認したりする事が多すぎて、その辺がしっかり耳に入ってきません

しかもこの二畳台目の小間のつもりのお稽古が進む中、次の私には

二畳の小間と考えて、本勝手でも逆勝手でもいいので、荘物のお稽古をするようにとも言われました

八畳の四畳半本勝手に切ってある炉を、二畳の小間と考えてお稽古を組み立てなければなりません

しかも、現在進行中のお点前の正客もしながらです

最初の方のお点前が終わりました

私は、本勝手で指導をお願いしました

先生が風炉先屏風を移動されて、私はやっと二畳向切り本勝手の部屋のイメージ完成


部屋のイメージが出来て、どうにかお点前を思い出してきました

それでも手前畳の真ん中に畳の縁が入るので、ついつい足の捌きや体の位置が混乱してしまいます

私の次の方の稽古は、二畳向切逆勝手


最後の方は、頭を休めましょうと、四畳半本勝手での稽古に戻りました

昨日は4種類の小間の形での稽古

色々説明をしていただきましたが、最後まで全てを理解して終われなかったお稽古でした

昨日の夕方グループラインに、お稽古の質問というか、確認したい内容が入ってきました

私も消化出来なかった部分を皆さんに問うて、4人の記憶を手繰り寄せてまとめて復習

1人の方が、手元の本にありますと写真まで送ってきました

あー、私もお茶の稽古の本があった❗️と、思い出しました

10年以上開いてなかった本の目次を目で追っていき、見つけました

ちゃんと本に書いてあります😅



持っているだけで、ほとんど開かない本

初心者の頃は、読んでも理解できない事があまりにも多くて😅

あまり役に立たない本❗️と思い込み、取り出すこともないままでした

でも、久々に本を開くと、どのページもとてもわかりやすいというか、頭に入ってきます

最近の私は、上のお点前だけが気になり(間違って記憶していないか とか、お稽古の流れを記したノートに間違いはないかとか、そんな事ばかり気にしていました

もっと基本を大事にして、整理し直す必要を痛感

こんな時、千利休の言葉を思い出しました

稽古とは一より習い十を知り、十よりかえる、もとのその一

これは 

くり返し行ない身についたものは、やがて無意識のうちにできるようになるが、
真の達人は、なにかが身につくたびに新たな学びを発見する。
 
そうやって1を10にしたあとは、
ふたたび1から学びが始まるのである。
 
稽古や学びにこれでいいという終わりはない。

というような意味です

練習を重ねれるほど、学ぶほど自分の無知や未熟さを思い知らされるのは、お茶の世界だけではないのでしょうが

お茶を辞められないのは、こんな所にあるような気がしたお稽古でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は銘々鍋で湯豆腐


少し動物性タンパク質を足したくて、160gの豚ロースを生姜焼きにしました

トトさんと私で、5:3ぐらいの割合で

ほかに、昨年プーさんが買ってきてくれたフランス産のサバ缶を開けて、サラダにトッピング

向こうの魚の缶詰は、味のバリエーションが豊かでとても美味しい

パッケージもとてもおしゃれです


もし、コロナ禍が収まってまた海外旅行が出来るようになれば、缶詰の買い出しも楽しそうです😄

足腰の元気なうちに、そんな日が来て欲しいものです










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンガの海底大爆発に桜島の大正大噴火を重ねる

2022-01-20 | 終の棲家の色々
鹿児島県は県のちょうど真ん中にシンボルとして桜島があります

この桜島、ほぼ毎日噴煙を上げていて、風向きによっては、鹿児島市街地や大隅半島が降灰の被害を必ず受けています

天気予報では、降灰がどの辺りになるかを、その日の風向きに合わせて予報しているほどです

火山灰は粒子が細かく、サッシを閉めていても、風が吹けば室内にも入ってくるほど

走行中に降灰に見舞われると、泥の中を走ったかのように汚れてしまいますし、フロントガラスの灰をウォッシャー液で洗ってワイパーをかけると、ガラスの表面を傷つけてしまいます・・・だから絶対にしてはならない事です

乾いた布で拭き取るか、車全体を綺麗に洗い流して、完全に乾かす以外対策はありません

桜島は好きな山ですが、この桜島を見ながら暮らしていくには難儀も多い島です

桜島の爆発では、大正の大噴火が(詳しくはwikiで)有名です

何しろそれまで鹿児島湾に浮かぶ島だったのに、大隅半島と陸続きになったのですから

吐き出された溶岩が流れて大隅半島と繋がったのです

今も桜島を歩けば、その当時の大噴火の跡が残っていて、埋もれた鳥居とかもあります

この噴火は半年以上続きました

そんな噴火と降灰の中で過ごしているので、トンガの今回の海底大爆発の影響の大きさがよくわかり、気の毒で可哀想で言葉も無くしています

トトさんは、桜島のようにしばらくは活動が続くんじゃないか?と、心配しながら言っています

海底ケーブルに被害が出て、通信が遮断されていて、被害の状況もよく伝わってきませんが

救助が進むと、とんでもなく大きな被害が起きているのがわかってくるのでしょう

それを思うと、この先詳細を伝えるニュースに目を通すのが怖いほどです

日本政府も自衛隊を使って救援と災害活動を始めるようですね

自衛隊の土木技術はとてもレベルが高いとか

長期を覚悟で、壊れたインフラの復旧に活躍して欲しいと切に願うばかりです



我が家のベス🐕‍🦺は、世界の自然災害など気にすることもなく(当たり前ですが)

今日は先日の滞在したホテルでもらった骨型のガムが気に入ったようで

自分のサークル(ハウス)のマットの上でうとうとしていても、全神経をガムに集中させている一日でした

ベス❣️と、声をかけると

ウーッと、オオカミのような唸り声で私たちを威嚇

取り上げないよと言っても、信用しません

それでも、私たちの布団で寝たかったようです



ついにガムは諦めて、布団へ行ってしまいました😄

これほど物に執着を見せたことが今までなかったので、びっくりしています

昨日までは見向きもしなかったのです

明日はどうするのかな?

☆  ☆  ☆  ☆  ☆


今夜は木綿豆腐一丁を使い切りたくて、白和えと味噌汁に使いました

鹿児島の豆腐は沖縄ほどではないものの、とてもしっかりと固めに作ってあります

グリーンコープ(生協)の木綿豆腐一丁は、400g

二人で食べるには少し多いぐらい

春菊と甘辛く煮た椎茸とひじきの白和えの素を使って、主食になるほどたくさん出来た白和え


これを二人で食べ切りました

ご飯(玄米ご飯)と味噌汁に和え物と焼き物

こんな和食がたまらなく好きです

私としてはサラダは不要なのですが、我が家にはブロッコリー男爵がいるので💦


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩は豊玉姫陵方面へ

2022-01-19 | 終の棲家の色々



街のはずれに、豊玉姫陵があります

豊玉姫の話は、知覧町のあちこちに伝説として残っています

あまりにもその数が多いので、その昔伝説になったエピソードの人物がいたんだろうなと思っています

地元の神社は豊玉姫神社と言います

上の絵葉書は、地元のクリニックの医者が描いた「歴史の知覧シリーズ」の中の一枚の絵です

海神の神(ワダツミノカミ)の娘2人が、この地を収めるようにいわれてやってきた

今の取違(とりちがい)のいう集落で一夜を過ごした

姉の豊玉姫がっかり行きなさいと言われた川辺の地が、田んぼも多くて豊かな土地だとその夜に知った妹の玉依姫は、翌朝姉の行くはずの川辺に先に行ってしまった

残された姉の豊玉姫は、妹が収めるはずだった知覧に住むことになった

2人が行く町を取り違えた事から、その集落はとりちがい(取違)と呼ばれるようになった

ここまでは、豊玉姫神社や取違集落を散歩して知っていました

その後のことは、今年の初詣で川辺の飯倉神社に行き知ったことですが、

豊玉姫は結婚して子供ができた

お産の時を見られた豊玉姫はショックで、父の元に帰ってしまった

生まれた子供は、妹の玉依姫が引き取って育てた

そして2人は夫婦になり、ひとりの子どもを授かり、その赤子が天皇家の子孫の神武天皇である

と、て伝えられていました

え〜‼️

神武天皇はお母さんの妹と結婚したの😱

ていうか、お姉さんの子を育てて、自分の夫にしたんだ🤣🤣

神武天皇にとって、豊玉姫は実のお婆さんで、伯母さんにもなるなんて、ややこしい😵😵😵

私とトトさんはその話題でしばらく盛り上がりました

海神の神の元に帰ったはずの豊玉姫のお墓が、残っていたり(今日散歩した所)

豊玉姫が使ったという産湯の跡が全く違う場所にあったり

現代人(我ら夫婦のような)は、神話の世界のことでさえ、辻褄の合わないところを突いて 苦笑いしたりしてしまいますが

昔の人はおおらかに受け入れて大事に祀ってきたのですね


この豊玉姫陵は、昔は木々が植えられてあったところだそうです

そこを開墾して田んぼになったのですが、

以前は木が生い茂り林のようになっていました。鍬も入れてはならない場所でした。そのため耕地整理が行われた時もそのまま残されました。森山信仰と豊玉姫伝説が結びついたところでしょうか

上は、案内板の記載です

囲われた中には小さな楕円形の石が置いてありました

豊玉姫陵の向こうに見えるこんもりとした山は、なんとなく亀を横から見たような姿に見えます

この山は亀甲城(きっこうじょう)と呼ばれた出城があった場所

豊玉姫陵より30メートルほど高い山です

散歩で足を伸ばした豊玉姫陵の前に、亀甲城跡にも登ってきました

石碑があり、平家の流れの云々という長い文が刻まれていましたが、もちろん苔むしているし、所々漢字を拾って読む程度

トトさんが帰ってからネットで調べようと言っていましたから

私は後でレクチャーされそうです😅

今日は気温は10度切っていましたが、風もなく、雲もなく、お散歩日和でした

ベス🐕‍🦺の好奇心でまた一つこの町の歴史と伝説を確かめる事ができた散歩でした



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は残り物片付けの献立


昨日解凍したタコが半分以上残っていて、今夜もたこ焼き❣️とリクエストされていました

ロースハムの残りやらを刻んで入れたカレー炒飯とブロッコリーと干しエビの中華炒めと



今年も食材を無駄にしない事を目標に掲げています(毎年挫折というか、必ず廃棄する食材を出してしまう私です😰)

今のところ、うまく回しています

といっても、まだ今年はスタートしたばかりですねぇ😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベス🐕‍🦺、入来浜を歩く・・・東シナ海の波に興奮❗️

2022-01-18 | TRIP&TRAVEL



Hukiagehama Field Hotelのトレーラーで一夜を過ごした今朝は、施設内を散歩したりドッグランを走ったり

荷物を全部まとめてチェックアウトまでの時間を対岸の砂洲まで散歩

国有林をいちき串木野市が借り上げて、夏場は海水浴場になるらしい

橋を渡り、松林の中を歩いて行きます

小さな砂丘を登って降りたところが、海水浴場らしいのですが



シーズンオフなのでなーんにもありません

引潮でしたが、勢いよく波がやってきてしぶきをあげるのが面白いらしいベス🐕‍🦺

引っ張っても引っ張っても、波際に行こうとします


トトさんとベス🐕‍🦺とリードの綱引きみたいでした


ベスはいくらでも歩く気満々だし、波に興奮しっぱなし

潮が引いた砂地は湿っていて重たくて歩きにくい

私たちが疲れてしまいました



風は冷たかったものの、足に力を入れて海岸を歩いていたら汗ばんできました

短時間でカロリー消費したいなら、砂地だわ〜😄

そんな事言いながらの散歩でした

泊まっているホテルのトレーラーが対岸からよく見えます



右端の10号室も


車に乗る前にベス🐕‍🦺の脚をよく拭いたつもりでした

でも、私の膝の上にいるベス🐕‍🦺は、松葉の匂いが

枯れ落ちた松葉の上をずっと歩いたので、松の匂いがついたようです

車の中で、散歩の余韻をいつまでも楽しみました

それにしても、私たちは少しおかしい

私もトトさんも、散歩していても車の中でも、ベス🐕‍🦺に盛んに話しかけています

ベス🐕‍🦺 楽しいねぇ

とか、

ベス🐕‍🦺 満足した?

とか、

ベス🐕‍🦺 、楽しかった?

とか、

ベス🐕‍🦺 また来たいの?

もう子供や孫に話しているのと全く同じ🤣

トトさんなんて、

ベス🐕‍🦺は○○がしたいって言ってるよ

というような事がしょっ中です

そのような事を私が指摘すると、私の方はもっとひどいと言い返されています

何でもかんでもベス🐕‍🦺が・・・ベス🐕‍🦺が・・・って、言っているじゃないか

ですって😅

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は帰り道産直で魚を買って帰るつもりでした

が、定休日でした

今夜は新鮮な魚を食べるつもりだったのに、当てが外れて😮‍💨


グリーンコープで注文してあった冷凍のぶつ切りタコでたこ焼きの夕食

粉100g、卵1個、水300ccの生地

これを2人で食べたのですから、なかなかヘルシーな夕食になりました



もちろんブロッコリーのサラダも





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は吹上浜フィールドホテルで一泊

2022-01-17 | TRIP&TRAVEL



トレーラーハウス(ホテル)のデッキで満足げなベス🐕‍🦺

今日はFukiagehama F ield Hotel へお泊まりです

昨年オープンしたようで、トトさんが犬も泊まれるホテルで検索して見つけた所です

トレーラーハウスは、これまでアメリカ映画やドラマで見たことありましたし、最近ではInstagramでTINY HOUSE というハッシュタグで紹介されていて、いいなぁ❣️と思っていました

そんな別世界のようなトレーラーハウスにお泊り出来るなんて

トトさん、いい仕事してくれました😄

チェックインすると、トレーラーハウスの前まで車で行けます

今夜は10号室



犬も泊まれるトレーラーハウスは4室だけですが、それでも嬉しい

トレーラーの中に入ると、ベス🐕‍🦺も興味深々、私と小さいトレーラー内をチェックしてまわります

ダブルベッドの部屋



リビング続きの奥にはシングルベッド2つ

キッチンももちろん





冷蔵庫の中は、バーベキューの食材



トイレとシャワー、手洗いは一つのキャビネットの中




デッキが広くて開放的です

ここでバーベキューしたり、外を眺めたりできます

シンクも



寒い時のために、食堂も別キャビンでデッキ奥に






一通りチェックした後、ドッグランですベス🐕‍🦺はハッスル





トレーラーの他に、グランピング施設もあります

そして小さいながらプールやバーも





面白いなぁと思ったのは、マシュマロを焼いて食べられるようにしてあった事



これも何とかって言うんでしたが、ドラマで見たことがあります

少し寒かったものの、膝掛けを体に巻いて、デッキでバーベキュー楽しみました






ご飯は無洗米2合と土鍋が準備してあり、バーベキューコンロのサイドのガス台で炊飯

ふっくら美味しいご飯が炊けました

他にロッジのスキレットにアヒージョの食材も準備してありました

バーベキューだと、私は食べる人専門になれます

後片付けもトトさんの仕事

今夜は後片付けの負担もなく、ビールにワインにと楽しめました

お風呂は隣接する市來ふれあい温泉センターを利用します

フリーパスチケットを見せると何回でも利用可

温泉は屋内に6つの浴槽とサウナ、屋外に露天風呂がありました

首から上は冷気を浴びて、肩から下は温泉に浸かって夜空を眺めるシアワセな時間

ベス🐕‍🦺をトレーラーに置いて行きたくないので、トトさんと変わりばんこ

それでも1時間ほど楽しめました

明日は7時から入れます

この施設の場所は日本三大砂丘の一つ、吹上浜の一番北の市來という所に出来ました

江口浜も近くて、そこはサーフィンやウィンドサーフィンの名所です

アウトドア派の人たちには、このような施設はとても嬉しいものでしょう

コロナ禍で人と接触の少ないトレーラーハウスやグランピング施設は、タイムリーなオープンだったようです

私もとても気に入りました

車で2時間足らずの場所ですが、日常とかけ離れた体験ができるのですから、

年内にもう一度ぐらい来たいねぇ、ベス🐕‍🦺❣️

と、遠回しにトトさんにリクエストです(笑)



肉をいっぱい食べて、早くも寝てしまったベス🐕‍🦺ですが、寝る前はベッドの上で一生懸命寝場所のチェックしていました














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の着物の袖が出来た・・・結城紬の洗い張りから

2022-01-16 | 着物



昨年10月に取り掛かった結城紬の洗い張りからの袷の着物は、プーさんの一時帰国で見事中断

12月も何やかやと忙しく(ワンピースを縫ったりもしましたが)

年明けてやっと続きを始めています

袖が出来ました

この反物は、かなり古い物のようで、反物幅が9寸6分(36.5cm)しかありません

私の着物の袖幅は9寸(34cm)に統一してあります

今回も9寸幅にしましたが、袖付けの縫い代は2分😅



私としてはギリギリ許容範囲ですが、プロの仕立て屋さんなら、9寸幅には無理だと言われそう

昔の着物にはいいものがとてもたくさんありますが、現代の体格で着るには無理になってきました

袖幅を保持するために布を足すという手もありますが、柄を考えるとなかなか難しいなぁと思います

私が袖に別布を足して仕立てた着物を見たのは、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」の杏さんの着姿でした

パリコレにも出ていた杏さんの高身長なら、やむを得ないなぁと思いながら見たものです

もちろん違和感なく着ていましたが

袖が出来たら仕立ての半分は出来た❗️

私が習った和裁師の先生は口癖のように言っていました

やっと半分💦

完成までまだまだかかります

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は焼き餃子


我が家は両面をしっかり焼いた餃子が好きです

で、今日はかなり上手く出来ました

ロッジのスキレットを買ってそろそろ一年かな

油もすっかり馴染んで扱いやすく、餃子では特に重宝しています

実はもう一回り小さなスキレットも欲しいのですが、我が家のIHクッキングは非対応

年齢的に、もう新しい物を買うより、今ある物で工夫していかなければと、自分に言い聞かせています

他に地場産のマグロが出ていたので、お刺身に

やはり生のマグロは美味しいなぁと、マグロ好きではない私も思います

今日も写真は撮り損ねていますが、味噌汁とキムチと、玄米ご飯も炊き立てはやはり美味しくて

体重が😰😰😰😰

恐ろしい事になっています

でも寒いと、色々食べたくなるし、甘いものも欲しいし

困ったものです

大人になるまで、餅なども含めて正月料理が苦手でした

いつも冬は体重が落ちて、夏に太っていたのですが

今では冬の方が

いえいえ、冬の方も😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の切り付け事件に思う

2022-01-16 | 終の棲家の色々




通称 ひっつき虫

名前をGoogleで調べたら、オナモミ あるいはオオオナモミというらしいです

昨年の11月ごろから、散歩していてベス🐕‍🦺の脚にひっついてきて、帰宅後毎回大騒動(2人かかりで、毛に絡まったひっつき虫を取るからです)

暮れの月一のお手入れの時は、私たちが気づかなかったこの実が3つもついていたそうです

昨日も平和公園から向こうの畑の中を歩いた散歩でした

トトさんが脚を洗って拭こうとしたら、とても怒り出して、触ると付いていました

触ると嫌がるベス🐕‍🦺を抱きおさえて、この小さなひっつき虫を取るのに、2人とも大汗タラタラ

スマホで撮ったら、鋭い口ばしみたいなものまで見えました

小さい実ですが、とんでもなく手強い

やれやれです

我が家の事件といえば、この程度ですが

昨日の共通テスト開場入り口で起きた切り付け事件には、やるせなさ一杯です

今朝の報道では、包丁の他に可燃性の液体を大量に持っていたとか

東大医学部を目指していたが、成績が上がらず、自信をなくし、人を殺して死のうと思った

動機は今のところこの程度しか伝わってきていませんが

どうやったらこのような支離滅裂な思考になるのやら

何故医者になりたいのか

その目的は色々あるでしょうが、命を救いたい‼️

その気持ちもなくて、医者を目指していたとしたら、とんでもないことです

17歳の少年の犯行といえば、まだまだ幼い気がします

でも18歳で成人

これまでにこの少年に、人生には様々な選択肢があると教えた人は少なからずいたはずです

その教えは少年には届かなかったのでしょう

東大医学部以外の人生はないという二者択一的思考に何故なったのか、その辺がとても気になります

被害に遭われた3人の方の怪我が早く治癒し、精神的ダメージからも回復されることを切に祈るばかりです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食は、離れで豚しゃぶでした

ブロッコリー男爵のトトさんが、しゃぶしゃぶにブロッコリー使えない?

なんて言い出すので

即 却下‼️

昨日もサニーレタスとブロッコリーのサラダでした🤣







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしいしんじ という作家さんの本に興味があって

2022-01-14 | 読んでみた本



「トリツカレ男」といういしいしんじ作の本を読んでみました

「トリツカレ男」という本が読みたかったわけではなく、いしいしんじという作家さんが昨年辺りから気になってのことです

きっかけは、新聞の人生案内の回答者になられた事です(読売新聞)

30代ぐらいまでは、新聞の人生案内コーナーになぜか嫌悪感を持っていました

理由はわかならないのですが、若くて強がって突っ張っていたのかも😰

40代半ば辺りから、人生案内コーナーを読むのが、新聞をめくるときの楽しみになりました

相談された内容に、自分ならどのように答えるかなぁと考えて、そのあと回答者の部分を読むのです

思った事と同じような事が書いてあったり、正反対の事が書いてあったりします

回答者の職業や人柄が伝わってくるのも、読む楽しみになりました

作家や学者さんが執筆された本に興味を持って読み始めたことも何回もあります

読んで挫折したことも、もちろん数回

人生案内でいしいしんじさんが回答者と目に入ると、今日は手強いなぁと思います

私の発想とほぼ違うのです

だから余計に気になります

ひらがなを多用した文体と独特の文章にも心惹かれていました

年末年始のまとまった時間に読もうと 抱え込んだ本の中に一冊が、「トリツカレ男」です

第一章は、非常に読みづらいものでした

これまでの小説と違って、ひらがなが多いのも理由の一つ(でも私は漢字が苦手なのですが)

第二章からぐんぐん引込まれていきました

内容は、大人が読むおとぎ話のよう

話の展開が気になって、一気に読んでしまいました

読み終わった後の、気持ちがとても穏やかで温かいのです

文庫本で160頁の短編小説

しばらくは、この作家さんがマイブームになりそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆


今日は冷凍庫にあった鶏ごぼうご飯の素を使って、炊き込みご飯

錦糸卵をたくさん作ったので、ご飯にたっぷりとかけて、豚汁とイワシの干物

ブロッコリーとレタスなどを取ってこようかと言うトトさんに、待ったをかけました

キュウリを使いたくて、ワカメと中華クラゲの酢の物、蓮根をソテーしてバター醤油を絡めた小皿も

夏野菜のキュウリはこの季節はハウスで加温しながら作られているので、買わなければいいものの、たまに買ってしまいます

地場物なので、冬のキュウリにしては美味しいのもつい手が出る理由です(鮮度がいいのでしょう)

鶏のもも肉を買って、刻んだもも肉とささがきごぼうを炒め煮にして 煮切った物を、鶏ごぼう飯に使っています

一度に一枚のもも肉を使うので、半分は冷凍

少しタンパク質を増やしたいなと思った時に、炊き込みご飯として使っています

私は昔からイワシが好きで、特にこの季節は鮮度が良くて脂ののったイワシがあるとついついお買い上げ

もちろん干物でもお買い上げ

でもなかなか生のイワシを見かけないのが残念です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする