これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

白い花のツユクサ・・・朝の散歩で見つけた草花

2022-05-21 | 終の棲家の色々



ツユクサといえば、青色の花が一般的だと思っていました

我が家の辺りは、青色ばかり

ところが、散歩していて人家の生垣に白いツユクサを発見

昔から白い花に無性に惹かれます

思わず足を止めて、スマホでパチリ

人家の生垣でなければ、引き抜いたり、切ったりして持ち帰りたいぐらいでした

ベス🐕‍🦺との散歩時には、大きなウエストポーチに剪定鋏も常に入れていますから😃



こちらは家の裏に植えてある黄色い薔薇

わりと小ぶりな花が幾つも咲きます

蕾を切ってきてトトさんが小さな花瓶に挿したところ、蕾は上手く膨らんで咲きだして1週間ほど

勝手口玄関横の荷物台の上です

今日は朝はどうにかお天気が保っていましたが、そのあと小雨が降り出し、気温は下がり、冴えない一日でした

こんな天気の日に、黄色い花が目に入ると元気が出ます

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日はお茶の稽古でした

そのあと茶友と久々にランチして帰宅は4時前

前菜 スープ 魚 ご飯 珈琲を完食してお腹いっぱいでした

そんな日の夕食は、トトさんに冷凍庫から出して圧力鍋でふっくらさせた鰻



私はお付き合い程度に酢の物と冷奴とそら豆の塩茹で 味噌汁

○ 今日の夕食は、そら豆のポタージュときゅうりとズッキーニのパスタ風サラダ、鶏肉のソテー、そら豆の塩茹でなど



ポタージュにローズマリーの葉を3本ほど浮き実にしたのですが、イタリアンパセリの方が良かったと言われました

全く同感💦

キュウリとズッキーニをスライサーでくるくる桂むきしてあります



それに昨日炊いたご飯でカニピラフ風炒飯


冷凍の蟹の剥き身を使いました

連日冷凍庫の食材消費の献立です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZUBAAAN! って何だぁ?・・・柔道の日本選手権録画を見ながら

2022-05-19 | 



2週間より前の事です

トトさんがお昼の御飯時に、録画してある番組を再生し始めました

4月末にあった柔道の日本選手権です

お付き合いして見ていても、技やルールを完全に飲み込んでいない私はあまり夢中になれません

出来の悪い生徒が、授業中キョロキョロしたり、他の事考えたりしているのと似たような事をしてしまいます

組んでいる選手の後ろに映し出される広告も気になるひとつ

その中に、訳の分からない赤い看板がしつこく目に入ってきますが、カメラは選手を追っているので、広告がなかなか読めません

どうにか読んで、ズバーン⁉️らしい

なぁに?と、トトさんに聞いても知らないと

なんだかとても気になって、なんだなんだ‼️と騒いでいたら、ついにトトさんがiPadで調べだしました

4月に新発売のラーメンの名前でした

ZUBAAAN❗️

麺類には興味ない私ですが、テレビ画面の広告が気になって、気になって

夕方スーパーに行き、即席麺コーナーをチェックするとありました

3種類の味があります

味より赤い広告に気を引かれたので、迷わず赤いパッケージの袋をチョイス

買って帰ると、すぐに食べてみたいとトトさん

それを延ばしに延ばして、やっと食べたのが昨日の夕食です

昨日は外作業に追われ、トトさんが収穫したそら豆や青梅を箱詰めして友人に宅急便で送りに行ったりとバタバタした1日でした

そして最後はベス🐕‍🦺のお風呂です

今回は月一の動物病院でのお手入れが、予約の都合で6週間も間があいています

2週間に1回のシャンプーを2回も家でする事になってしまいました

前回のお風呂から2週間経過が昨日でした

いつものように、夕方のカリポリドッグフードを食べさせて軽く散歩

その後のお風呂になるので、ドライヤー担当の私は5時半過ぎから1時間ほどベス🐕‍🦺の体を乾かすのに費やすのです

生乾きは良くないだろうと完全に乾くまでひたすらドライヤーを当てて、最後は耳の毛のブラッシング

この一仕事で私の1日の体力は使い果たし、こんな日こそ即席麺のお手軽で手抜きのディナーです😄

鍋2つに湯を沸かして、一つで麺を茹で、丼に二種類のスープを入れて

麺は細いタイプで茹で時間は2分半

我が家は固めが好みなので2分ちょっと茹でるだけ

どんぶりに茹でた麺を入れて、お湯を注いで出来上がり


山のように盛った青ネギは、スープを良く混ぜているうちに丼の中で広がってしまった写真

チャーシューは豚ロースのブロックで作った自家製

他はエノキダケのソテーを醤油と味醂で炒り上げた物・・・これがとてもこのズバーンに合いました

トトさんは美味しいと喜んで食べていました

調味液の中の白い背脂は捨てて、中華出しを追加して少しアレンジしたことは知らないトトさんですが

私も美味しくいただきました

何より簡単、後片付けも皿数も少なくて楽なのが嬉しいディナーでした

○ 一昨日(火曜日)の夕食は、豚フィレカツと新じゃがとベーコンのコンソメ煮

じゃがいもとローズマリーの相性がとてもいい事を思い出して、途中からローズマリーの枝を加えて煮ました


ズッキーニも初収穫したので、スライサーで桂むきしてサラダに

○ 月曜日は、鶏肉と筍の甘酢炒め


冷奴には辛子明太子をトッピング、収穫したそら豆は塩茹でと鶏肉の炒め物にも薄皮をむいて入れてあります

○ 日曜日は、トト様の父上の命日でお線香あげに出かけて、その帰りに長島美術館へ行ったりして終日外出していた日

冷凍庫が満杯で食材減らさなきゃ、収穫したケールやそら豆が入らないと言われて、冷凍のたこ焼きを食べることに



朧豆腐のトッピングは、豚味噌とおろし生姜

サラダにはサーディンの缶詰めを足して


フランスの缶詰は、鰯缶でもとてもおしゃれ

もちろんお味も良し

今週は、かなり手を抜いてる夕食です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけはベス🐕‍🦺の寝顔


もうとっくに夢の国のベス🐕‍🦺

夕食後、ベス、これなーんだ❓と、歯磨き用クロスの袋を見せると、ボールを咥えてお布団へ逃げました

ボールを咥えていれば、私の指が口に入らないと思ったようです

もちろんボールは離して、歯磨きはさせてくれましたが、毎晩歯磨きを逃れようとします

こういうところは幼児と一緒です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の苗を買ったはずなのに・・・化けたか元木が勝ったか?

2022-05-18 | 終の棲家の色々



5、6年前金柑の苗木を2本買って植えました

違う種類を楽しむつもりで

ところが、1本は金柑の実がつくようになりましたが、もう一本はすっぱ〜い柑橘⁉️

鈴なりの2年前は、絞ってお酢の代わりに使ってそれなりに重宝

翌年は裏年のようで少しだけの収穫でした

そして昨年暮れにまたまたたくさん実がついて、年明けに試しにとって食べるとやはりすっぱ〜い😓

熟すのを待ってそのまましていたら、ポタポタと落ち出しました

もう新芽もついています

先日またも皮をむいて食べてみると、ニューサマーオレンジに似ています

でも水分が抜けてボケ気味

食べないにしても、成らせておくと木が弱るので、今日は全部収穫してパケツ一杯

多分残り3/4は、落下したはず

マーマーレードを作ろうかと思案中です

ニューサマーオレンジだったら、とても嬉しいのですが、来年は時期が来たら収穫して追熟させてみます

柑橘類は追熟ではなかった💦

寝かせて酸っぱさが抜けるのを待つのだったような❓

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝の散歩では、ベス🐕‍🦺は昨年の水遊びを思い出したようでした



水路の先です葉っぱが流れてくるのを待つベス🐕‍🦺

楽しそう🎶


5、6枚キャッチ



耳までびっしょり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダフニスとクロエのリトグラフ・・・長島美術館企画展で

2022-05-17 | お出かけ


長島美術館からの展望

昨日は鹿児島市内の高台にある長島美術館へ出かけました

観たかったのはシャガールの版画


常設展二カ所をさらっと観たあと、ダフニスとクロエのリトグラフ展示室へ入りました

シャガールの「ダフニスとクロエ」のリトグラフはこれまでもあちこちで観ていますが、42点全てを観るのは今回が初めて

「ダフニスとクロエ」は、ギリシア人のロンゴスがエーゲ海の島を舞台にして書いたメルヘンな愛の物語

時代は二世紀辺り

物語の内容を詳しく知っていたわけでもなく、シャガールが題材にして描いている程度の知識でした

今回一連の作品を追っていって、ストーリーが頭に入りました😄

ヤギに拾われて育てられたダフニスと羊に拾われて育てられたクロエが恋に落ちます

二人は幾多の困難を乗り越えて結ばれるのですが、守護神の羊飼い(だったかな)やニンフに守られていたらしい

一連の絵の中に羊やニンフ達が繰り返し登場して、全編を通して明るい色調で描かれた絵は、舞台がエーゲ海だからでしょう

シャガールは、ハクロシア(白ロシア)生まれのユダヤ系ロシア人

今注目のベラルーシです

政情が不安定で、フランスに留学したあと母国に戻るも、フランスに行ったり、アメリカに行ったり(亡命?)

戦後フランスに戻り国籍取得したので、ロシア系フランス人となるのでしょうか

シャガールの絵には牛や羊などがよく描かれているのは、故郷を懐かしんでモチーフとしたと、かつて読んだことがあります

どんな作品にも、少し哀しみを感じるのはシャガールの故郷を想う気持ちがキャンバスに塗り込まれているように思うからかも

でもシャガールは愛の画家と呼ばれていますが

シャガールの版画集「ダフニスとクロエ」は、270部作られて、250部が販売されたのだそうです

20部は非売品

長島美術館の版画は230番から240番の中にあったようです

1番目と250番ではどのように違うのでしょう

その辺のことを昔聞いたようにも思いますが、全く記憶に残っていません

30歳の頃、福岡市にいました

北九州市でシャガールの展覧会があり、有給を取って新幹線で往復して出かけたことを今回思い出しました

その時、リトグラフの展示販売もあり、とても心を動かされたのに、買う決心がつきませんでした

手の届かないお値段ではなかったのですが、その当時の私には贅沢な買い物に思えました

買わずに後悔した中で、一番残念な物です

でも出臍の私は、好きな絵を求めて出かけて楽しむのが合っているようです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島美術館のダフニスとクロエ・・・企画展へ

2022-05-16 | お出かけ



鹿児島市に私設の美術館があります

長島美術館

場所は、市街地が見下ろせる高台

息子だけが伯父(義兄)に連れられて行ったことがあり、私は名前だけ知っている美術館

トトさんは初耳

クリムト シャガール ゴッホが好きな私は、この長島美術館でマルク・シャガールの企画展があると知り、行きたくてうずうず

最終日の日曜日、トトさんの父様の命日にお線香をあげに行った帰りに立ち寄りました



美術館は大きな庭園の中にあり、正面は桜島、眼下は鹿児島市街地の展望がひらけています

時おり小雨がぱらついたりする薄曇りだったので、桜島も少し靄った中に見えます

晴れていたら素晴らしい眺めのはずです

ところが、この美術館は駐車場の手前に看板

犬の立ち入り禁止!ですって

トトさん、車の中でベスのと待っているから行っておいで、と留守番

でも、チケットを買うときに窓口で掛け合ってみました

犬も一緒に来ているが駐車場で車の外に出したい

ドッグカートに乗せて、カバーもして下(地面)には下さないからそのぐらいさせてもらいたい


犬を離さない、逃げ出さないように出来るなら、と許可がもらえました

しかし、ドッグカートのイメージがわかないようでした

庭園に入れないか?とさらに言うと、規則なので今回は駐車場やその周りだけにしてくれと

駐車場まで引き返し、トトさんに説明

カートを出してキャリーコットをセットしてベス🐕‍🦺を入れました

それだけでもベス🐕‍🦺は大喜び

念のため写真を撮りました


受付で、写真を見せてこの状態で連れ回るそうですと伝えておきました

さらに、ルールは守りますが このようなドッグカートに乗せている場合は 庭園にも入れるように規則変更を検討して欲しいと伝えました

私は常設展2カ所を観たあと、特設展へ

常設展1カ所は鹿児島出身の画家達の作品

黒田清輝 藤島武二 和田英作 有馬生馬 東郷青児 海老原嘉之助など

子供の頃から高校生ぐらいまで東郷青児の透き通ったような女性の描き方がとても好きでした

(こちらはウェブサイトから拝借)

今でもいいなと思いますが、好みは変わりました(笑)

海老原嘉之助の絵で、素敵な絵がありました

そのあと常設展2カ所目は海外の作家の作品

ルノワール ユトリロ ルオー ボナール ローランサン シャガール フジタなど

ユトリロの作品は久しぶり

その後今回の特設展へ

ベス🐕‍🦺が待っていると思うと、少し気持ちが急かされます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅の初収穫・・・まずは砂糖漬け

2022-05-14 | 終の棲家の色々



ここ数日お天気が悪くて、雨ばかり

しかもそこそこ強い風も吹いていました

梅があちこちで落ちていて、見上げればまだまだたくさん実はついているものの、少し焦ってしまいました

もう少し置くと一回りは大きくなりそうな青梅ですが、少しだけ収穫(雨が上がった合間に)


私がもいだのはこの程度

トトさんはバケツ一杯取ってきました

梅酒も数回作ったことがありますが、毎年友人が作って送ってくれるので、今回もパス

今日は氷砂糖を2kg買ってきたので、割り青梅の砂糖漬けを仕込む予定です

昨年作ったものは、一時帰国したプーさんも喜んで食べて無くなってしまいましたし

今年の夏は息子一家も一時帰国の予定です

孫ちゃん達も好きだったはず


雨の降っていた昨日は、紙類を整理していました

するとタイミングよく 昔のきょうの料理の切り取った物が出てきました

とても簡単なので流石に覚えているのですが、改めて読んでみると毎年使っている砂糖の量が違っていました

ここ数年は砂糖と梅を同じ割合で使っていましたが、梅の重さの7割となっています

2kgのつもりが、3kgの梅を漬けることが出来そうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 木曜日の夕食は、カニ焼売、黒豆入りの玄米ご飯とじゃがいもの味噌汁など


35年ほど使ったミニセイロがついに壊れてしまい、買い直しを考えていました

が、母が買って一度も使っていなかった20cmほどの中華セイロがあるのを思い出しました

3段あるので、これからはこのせいろを使うことに

多分40年以上前に買った物ですが、作りはとてもしっかりして、劣化も見られません

IHコンロで使うので、ガスと違いせいろを焦がすことも無いし、死ぬまで使うんだろうなぁなど考えながら蒸した焼売でした

○ 昨日はビーフカレー


新玉ねぎをスライスして飴色になるまで炒めるのに途方もない時間を費やしました

途中までは電子ランジで水分を飛ばしたのですが、それでもなかなか

ズッキーニとナスと赤ピーマンを焼いてトッピング

切り落としの薄切り肉なので、最後までフライパンで煮込んでみました

いつもは圧力鍋なのでが、フライパンの方が早く出来上がるんだと、この歳になっての発見です😅

○ 今夜は鰹のタタキと焼きナス


鰹のタタキには生姜とミョウガと大葉を薬味に使うのが我が家流

今日は生姜しかなくて、貝割れと菜園で抜いたばかりの紫玉ねぎと



鰹のタタキは、枕崎で水揚げしてタタキに加工し急速冷凍したものです

鰹は海流にのって北上するにつれて脂がのってくるのだとか

南の海ほど脂ののりがわるいあっさりお味ということになります

それが極上の鰹節にいいのだそうです

私は鰹のタタキもあっさりした方が好み

あっさりしている分、幾分たくさん食べれます

大きな茄子が目につくとついつい買って焼きナスに


グリンピースご飯と糸寒天とがごめ昆布入りの吸い物



インスタントの宇治抹茶プリンミックスを使って、今夜の甘い物


小豆を煮た甘さあっさり目の餡をのせました

お茶はやぶ北の新茶に変わりました

少し青くさいような新茶はこの季節だけのものです

おまけの画像は、ベス🐕‍🦺


夕方のカリポリなペットフードタイム

私が はいどうぞ❗️と、皿に手をかけるまでは絶対に喰らいつかないベス🐕‍🦺

60秒ぐらいは我慢できます

が、そんなに待たせるのは虐待だ😱なんて、待て!の動画を送った妹に言われて

10秒ぐらいかな、一応待たせます

色々甘やかしてしまう我が家のベス🐕‍🦺ですが、主従関係をこうして1日2回は確認です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚目のワイドパンツ完成・・:YUWAのLIVE LIFE COLLECTIONで

2022-05-14 | 洋服 手作り



一度に2枚の生地を裁断していたので、2枚目にすぐに取り掛かり、完成です

こちらは有輪商店のダマスクジャガードに花のプリント

ダマスクで薔薇の花が柄が織り出された生地に、プリントが施されているので、色に深みが出ていますし、少しエレガントな雰囲気


少し厚めなので、アンダーウェア無しでも大丈夫

このワイドパンツは、着て立つとロングスカートに見えるほど、裾周りはゆったりで、80cmほどにしてあります

そしてウエストは総ゴムなのですが、以前よりゴムの長さが長くなってきて・・・お腹周りって際限なく大きくなるんだと、我が身ながら少し衝撃💦

腰痛防止のために、腹筋をなるべくしようと心がけているものの、つい後回し

腹筋頑張って、ウエスト周りも締めて、入れたゴムを短めにお直ししなきゃと思ったゴム入れでした

もう一つ、このワイドパンツに無難なトップスはやはり白のタイトなTシャツかなと

しかし白の無地のTシャツは処分して手持ち無しです

買いに行くか、手持ちの布で縫うか、どちらが早いかなと思案しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の記録・・・図書館にて

2022-05-13 | 終の棲家の色々



昨日今日と雨が続いています

外の作業が出来ないので、昨日は美容院へ

少し長めになった髪にウェーブを入れてもらい、トリートメント

私が通う美容院は、ベルジュパンスの酸性美容なので、終わった後は、顔がリフトアップされたみたいです😄

きっと頭皮が収斂されているからなのでしょうが、頭が軽くなると心も軽くなるから不思議

客は私ひとり、ここひと月ほどの町で起きた色々が話題になります

私の情報収集の数少ない場所のひとつです🤣

その後、久しぶりに市の図書館へ

図書館も雨が強くて、来訪者は他にひとり

ゆっくりと本を選びます

まずは新刊と新着の本が並んでいるコーナーへ

翻訳物の分厚い本が上下で並んでいます

一冊は「陪審員C-2の情事」

スマホでググってみると、面白そうですが少し嗜好が違うような

次は「アウトサイダー」

これも、かなりの時間をかけて読むには、今の気分じゃないなぁとパス

文芸春秋5月号(バックナンバーは借りれる)やら、梅の使い方の本を選びました

他にはこんな本も


児童図書ですが、中をチラ見すると、内容は深くて面白そう

借りる手続きをしていて、カウンターに面白い物を発見



手にとって見ていたら、図書司書さんに作られませんか? と声をかけられました

通帳とそっくり同じ大きさで磁気テープのついた読書の記録帳

というより、借りた本の記録帳です

申込書に書いて手続き完了

検索用パソコンの隣に置いてある機械に入れるとどんどん印字されていきます

2年前に遡って記録されるというから、これは嬉しいし、ありがたい

もう一度借りたい時も、この手帳ですぐにチェック出来ます


一回に借りた本の金額の合計まで表示されていました

次回からは自分で機械に差し込んで記録させるんだそう

他のスタッフも寄ってきて、この通帳ならぬ記録帳の話題で盛り上がりました

どんどん借りて、記録帳を更新してください‼️って

わかるわかる😃

設備投資したものが、うまく活用されていないと困るもの

本好きな子供が増えるきっかけになればいい

借りる人が増えて、年々削られている市の図書館の購入予算が、現状維持され、次は増加に転じても欲しい

昨年からは貸し出された本の除菌するボックスも置かれているし、小さな市の小さな図書館だけど頑張っている図書館

一番好きなのは、館内がとても居心地がいいのです

ここ数年はコロナ禍で、滞在時間を短くしてとか、入館前に住所名前を記録して検温とかのルールが始まっていますが、もっと頻繁に利用したいし、雨の日は図書館で過ごしたくなるような 雰囲気のいいところです

半日の外出の後家に戻ると、ベス🐕‍🦺に猛抗議されて、甘えさせてのアピールがしばらく続きました


縁側に置いてあるマッサージチェアもベス🐕‍🦺お気に入りの場所です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドパンツ完成・・・ハウスウエア兼ワンマイルウエア

2022-05-12 | 洋服 手作り



昨年夏に買った布で、ウエストゴムのワンマイルウエア作り

脇に縫い目がなく半身前後続きのパターンです

前回縫ったのは、3年前の6月


ワイドパンツ完成・・・MOMOで一目惚れした布で - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ワイドパンツ完成・・・MOMOで一目惚れした布で - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

五月末に梅雨入りした 今日は終日雨☔️ こういう日はソーイングデー😄 三月末に買ったエンブロダイアリーの施された麻の布 雰囲気はシビラ❣ʊ...

goo blog

 
麻でハンドメイド風の刺繍が施されていて、私のお気に入りでした

大事に着ていたら、昨年秋に一時帰国したプーさんが気に入って、お持ち帰り

他にも数点持っていきました

手持ちの枚数が少なくなったので、ルンルンでソーイング🎶

今回の一枚は、昨年夏に鹿児島市の唯一残っているデパート 山形屋の服地市で買った生地です

綿90% ポリエステル10%の混紡で日本製


2.5mの着分カットされた生地です

少し(40cmほど)生地が残り、それをゴミとするのが切なくて、白い有りきれを足してティシャツも縫いました

セットで着ても良さそうです



脇に縫い目がないので、ポケットはパッチポケットです

ウエストに入れるゴムは、昔から拘りがあります

横折れしないオペロン製のメッシュゴムベルト


随分昔、白と黒を一巻き買って使っていたものを使い切ったようです

新たに買い求めました

このような特殊な縫製材料が今ではネットで買えるのが、田舎暮らしには ほんとにありがたいのです

もう一枚、YUWAのプリント生地も同時に裁断

2枚続けて縫うつもりです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆が今年も豊作・・・しばらくはそら豆、そら豆、そら豆😄

2022-05-11 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



今日トトさんが収穫してきたそら豆です

昨日も同じぐらいありました

昨日は使う分を除いて、残りは真空パックして冷凍庫へ

同じぐらいの量をあと2、3回は収穫出来ると言っています

今日は、冷凍庫で発掘した小ぶりのタカエビ とそら豆のかき揚げ


そら豆の薄皮?を生の状態で剥くのが少し大変ですが、美味しいかき揚げになるので、頑張ります😄

今日は岩塩を挽いてかけて食べました

他は、冷奴と茹でたそら豆、きゅうりの支柱に隠れていたと言い訳しながら持ってきた育ちすぎのきゅうりを使った酢の物などでした



冷奴には柿の種のオイル漬けをのせて



友人が送ってくれた荷物に入っていた瓶詰めで、新潟のもの

柿の種の砕いた物とピーナツの刻んだものが入っていて、冷奴によく合いました

今日は雨が時々降る蒸し暑い一日で、冷たいおかずが美味しい季節到来です

ベス🐕‍🦺の散歩は、朝は雨が降っていて、夕方も降りそうで

雨雲レーダーで雨の降らない時間を狙っての散歩

持参したペットボトルの水も飲み尽くし、帰り道は水のある方へと、リードを持つ私を引く勢いでした


ごくごくとかなり飲んだ後は、歩きたくな〜い



凍らせたミニ保冷剤を3個もバンダナのポケットに入れて首に巻いてあげていますが、1時間も歩くとすっかり溶けています

予備を持った方が良さそうねと言いながらの帰り道でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食は、お向かいさんからいただいた立派なニラと春雨を使って、豚ひき肉と炒め物



我が家のニラはとても貧弱

いただいたニラは太さは2倍以上、長さは2.5枚ほど

どうやったらこんなに立派に育つのか聞くと

株分けして、下にたっぷり堆肥を入れて植え直したと

我が家のニラは株分けするほどにも育っていません

でも増えたら、やってみたいものです






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする