これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

丸ボーロ焼いてみた・・・味は本物、形はイマイチ

2022-05-09 | 食 手作りデザート おやつ



おやつがないと一日も過ごせない我が家です

市販品もよく買いますが、たまに思い出して食品表示の原材料名を見て、手放して、他のお菓子をチョイスする事があります

代わりに選ぶ菓子に丸ボーロがあります

そんな二番手ながら、結構好きな丸ボーロ❣️

元々は佐賀県の名物菓子らしいです

材料がシンプルで家にある粉と卵と砂糖と蜂蜜だけで作れます

それなら作ってみよう❗️と

焼き上がったすぐも、フランスのラングドシャのようにフニャフニャでもなく、歯ごたえも良く食べれました

ただ生地を混ぜて冷蔵庫です寝かす時間が長すぎて、固くなっていました

絞り袋に入れるのも一苦労、絞り出すのも一苦労

絞り袋を手揉みしているうちに、体温で段々と柔らかくなってきて、後になるほど絞りやすくなりました

それでも丸ボーロなのに、まんまるにならず

我が家のおやつなので気にはしていませんが、少し悔しい


20枚ほど焼けました

材料は

薄力粉:250g
重曹:4g
卵:2個
砂糖160g
蜂蜜:40g

粉と重曹は3回ふるっておきました

卵と2個を割りほぐし、砂糖と蜂蜜を加えてホイッパーで混ぜ混ぜ

砂糖が溶けてクリーミィになったら粉を入れてよく混ぜて、冷蔵庫で生地を締めます

オープンシートを敷いたオーブン皿に絞り出して、170度で、14分ぐらいで綺麗なきつね色に変わりました

クーラーにのせて冷まし、粗熱が取れたら保存容器へ

一枚で10gの砂糖(蜂蜜含む)を食べることになるようです

作ってみて良かった

これからは、市販品でも2枚目に手を出すのをやめそうです😀

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は、青森産のトラウトサーモンのムニエル

トトさんが菜園のそら豆を試しに取ってきました

軽く塩茹でしましたが、ほくほくと甘いそら豆に育っていました


ひねものの黒豆があったので、洗ってオーブントースターでロースト

玄米に加えて炊きました

いつも以上に香ばしいご飯の炊き上がりです

昨日作ったラタトゥユはまだたくさん残っています

ラタトゥユはカレーと同じで、作りたてより翌日ぐらいが美味しいように思えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日に

2022-05-09 | 終の棲家の色々



昨日は午前中は、ベス🐕‍🦺の散歩

そのあとトトさんは菜園作業、私は少し縫い物の準備

昼からトトの母様のところへ

トトの母様は朝起きるのが遅いので、昼前後に到着が一番いいのです

車が鹿児島の市街地を見下ろせる辺りで、桜島〜

ここ二、三回は霞んで見えなかったのですが、この程度でも見えるとやはり嬉しいのです

母様は玄関を開けて外にいて、隣の義兄と話をしていました

届いたばかりの?ピンク系の胡蝶蘭を兄に渡して管理してと言っていました

はぁ😰

昨年は私は同じサイズ感の黄色い胡蝶蘭を選んで送ったのですが、

あら、可愛いねと、繰り返し言って(それは満足していない意味なのです)

トトの母様の部屋には大きな5本立ての白い胡蝶蘭がどーんと鎮座していましたから

母様は、派手なことが好きな性格

もらう物も同じ

でもその大鉢の胡蝶蘭を自分で動かすこともできず、毎回隣の義兄夫婦の手を煩わせているのです

今年は私はテーブルの置けるほどの赤いアンスリウムの鉢を選びました

以前はピンクのオリエンタルリリィを花束にして贈っていたのですが、切花の手入れも大変だとわかり、小ぶりな鉢物に変えました

他にも知り合いから紫陽花などの鉢が数鉢届きます

多分欲しがっているのでしょう

が、もう94歳の母様は自分で管理も出来ないのです

花が終わった後の胡蝶蘭は隣の兄夫婦が押し付けられ、紫陽花は我が家へ

昨日も、私が渡したアンスリウムの鉢のリボンとラッピングさえ外して欲しいと言うので、外して鉢皿をセットしました

昨日は3時間ほど滞在して、母のおしゃべりにお付き合い

昔話が増えています

繰り返し繰り返し

鹿児島市はコロナ感染がまだ拡大中で、外に連れ出してもらう事も出来ないし、私たちも連れ出せません

おしゃべり相手をするのが精一杯

昨日はトトさんもずっとテーブルに一緒に座っていました

ほんとに高齢者にとってこのコロナ禍は、残酷な事です

丸餅にした草餅をとても喜んでくれました

半分は隣の兄夫婦へ持って行ってと言い、残りの半分もきっと配り散らすはず

数年前の春のお彼岸にぼた餅を作って持っていくと電話した事がありました

すると、すぐに義兄嫁から私に電話があり、少しにしてねと

もうたくさんは食べられないから、一回食べる分で言いと、念押しの電話です

私は言葉通りに、母様と仏壇のお供え用に3個、義兄夫婦へ小ぶりな重箱に一並べして持参

義兄嫁はこれで十分と言ってくれましたが、トトの母様は不満タラタラ

こんな小さなおはぎがたったのこれだけ😤と

きっとおはぎもあちこち配りたかったのでしょう

が、自分で持っていけるのはお隣一軒だけ

あとは電話して車で取りに来させるのです

おはぎごときで・・・と、きっと忙しい若い人は思うはずなのですが

この件でご立腹のトトさんは、絶対におはぎもわたしが小豆から炊いて作った餡子も持っていこうとはしなくなりました

見栄っ張りのオフクロには付き合わなくていい‼️

と、トトさん

見栄っ張りの気持ちだけではなく、物を渡す事で人と繋がっていたいと思っているトトの母様なのでしょう

トトの母様は見習う事も多い人なのですが、おなじ轍を踏まないような年の重ね方をしたいなぁと、時折り思うのです

物と人への執着は、少しずつ軽くしていきたいものです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ トトの母様のところから帰り着いた夕方、ヨーグルト加工用の牛乳を買っていないことを思い出して、スーパーへ

店に入ると、今日は母の日です、お魚コーナーでお寿司買って帰りましょう🎶の、アナウンス

夕飯の献立は決まっていたものの、ふらふらとお魚コーナーへ

誘惑に負けて、握りを買って帰ってきました

そんな日の夕食は、



もずく酢とほうれん草の胡麻和え、午前中仕込んでおいたラタトゥユ、味噌汁

手抜きでお寿司買ってきた〜と、言うと

いいねぇ、5時半からは半額でしょ?ってトトさん

え?

そんな時間に行ったことないし

でも2割引き〜😄

そんな会話で盛り上がった夕食でした

○ 土曜日の夕食は、冷蔵庫に溜まったソーセージでビール🍻と、ご飯の代わりにつきたての草餅


アク抜きして固茹でで冷凍してあった小豆で餡子にして、あんこと



オーブントースターで少し焼くとプクゥ〜と膨れて、その中にあんこ詰めて食べると美味しい😄



ヨモギのかおり豊かな草餅が出来ていました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が届き、草餅をつく

2022-05-07 | 終の棲家の色々



今朝散歩から帰ってくる途中、配達途中の花屋さんから電話

場所がよくわからないと

田舎は土地勘のある人が多いので、車のナビはつけていない方が主流です

平和公園の辺りからの電話でした

すぐに追いつかれ、あとはゆっくりとついてきてもらいました

大きなフラワーアレンジメントはプーさんから

勝手口の脇の荷物置き場に置いてもらいました

大きいアレンジメントです

どこに置きましょう

リビングのダイニングテーブルに置くと場所塞ぎになりそう

キッチンの食器棚にまずは置いて見ました


少し目線が高くなるのが残念

グラスボードの上はいつもは色々物が置いてありますが、お片付け😅


まずまずの収まり具合になりました

後ろには勝手玄関と洗面所やキッチンの照明スイッチや、給湯器のスイッチがあるのですが、大丈夫そうです

でも念の為、トトさんにひと言、スイッチ使いづらいかもしれないけど・・・と、言っておきます

後で色々言われたくない😆

横から見ても存在感ありあり


わたしが百合が好きなのをよく知っているプーさんは、アレンジメントの希望に、その旨伝えたそうです

でも後から、もしかしたらお葬式のお供えのような花が届くかも😰

なんて気になっていたようです

そんな心配は全く不要でした

プーさんは子供の頃から、ゴージャスな花をわたしに送るのが楽しみなようで、彼女の懐具合も気にせずにありがたく受け取っています

花の置き場所が決まったので、餅つき機を年末以来取り出して、餅つきです

ベス🐕‍🦺にはしばらく我慢してハウスに入ってもらいます

ベス、ゴーツーハウス!と言いながらサークルの扉を開けたら素直に入ってくれました

昨夜9カップの餅米を2セット洗って漬けておきました

我が家の餅つき機は、一升つき用

2回に分けてヨモギをたっぷり入れて草餅を作りました

草餅は丸餅が好みなので、トトさんに手伝ってもらいながら


エムケー精工の餅カッター まんまる名人を使って

小さめに5回転させたらカッターで切って、丸めての繰り返し


2回の餅つきで60個以上出来上がりました

明日は、トトの母様にも持っていきます

プーさんと花が届いたお礼のやりとりしていて、餅危ないでしょう😰

と、心配しましたが

ゆっくりと食べる母様ですし、大丈夫なはずです

いつも丸餅を冷凍していて、よく食べているようですし

今日はこの草餅作りで、なんだか1日分のエネルギー使い果たしてしまいました

餅つきはしばらくはおやすみです

残りのヨモギは、ヨモギあんぱんにでも使いましょうか







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明け合間のお湿り日は、車の半年点検

2022-05-06 | 終の棲家の色々



薔薇が咲き始めました

今年は少し気温が低め?

まだアブラムシがついていないようです

このピンクと黄色の2本の薔薇が植えてありますが、昨年は挿し木にも挑戦

そちらも新芽が出てきて、どうやら上手く根付いたようです

今日は朝から霧雨になったり、薄日が射したら、数日ぶりに外仕事の出来ない日になりした

午後からは車の半年点検で鹿児島市内のディーラーまで、ベス🐕‍🦺も一緒にお出かけでした

点検は30分ほどで終わるし、霧雨のような雨も降っていたので、店内で点検が終わるまで待つことに


かまってあげている間は大人しく、スタッフさんにも愛想振り撒きの、外面いい女優さんのベス🐕‍🦺😆

一年前から担当する方が変わり、今の方は犬を飼っていて、その話題で盛り上がりました

半年前は、帰国中のプーさんと他の用事も兼ねての点検で、ベス🐕‍🦺はトトさんと留守番

ベス🐕‍🦺が一緒じゃなかった事をとても残念がっていました(ベス🐕‍🦺のことは、前の担当者からしっかり伝わっていたようで)

こういう所、セールスマンとして大事なのでしょう

わかっていても、嬉しいものです

車はワイパー交換とオイル交換、タイヤの空気圧調整程度で無事終わりました

雨も上がったので、帰宅後に改めて散歩に出たのですが

5時近くになると、エネルギー切れよ〜😰と、ポーズ


顎まで道路につけて、疲れた〜のポーズしても、どんどん歩き続けるトトさんに不安になり顔を上げて、どうしようかなと思案中のベス🐕‍🦺です

おうち帰ってご飯だよー、とリードを引くと諦めて歩き出したベス🐕‍🦺でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 帰る途中に寄った物産館で、青森産のトラウトサーモンと地場産の刺身用タカエビを購入

タカエビは割と手に入りやすいエビですが、お刺身級の鮮度良い物はあまり出ません

タカエビは、甘エビと似たようなエビです

今夜はタカエビの刺身と鰹のタタキの夕食



茹でて冷凍しておいた大豆を昆布と煮たものと、中華クラゲの酢の物


えんどう豆のご飯とカボチャの味噌汁

タカエビは甘エビより太めで食べ応えがあり、甘くて旨味もあって美味しいお刺身でした

4日に地場の魚が豊富なスーパーに行ったのですが、青魚やエビ類が全くなく、店員に思わず聞いてしまったほど

連休で市場が休みで鮮魚は入らないんです、と言われて、理由がわかりました

他にも新月だから魚は漁れないと言われたこともあったり

田舎暮らしを始めて知ったことが色々あります

○ 昨日の夕食は長崎チャーメン

皿うどんの餡掛けともずくの三杯酢とサラダ


私は麺よりご飯派なのですが、この揚げ麺の餡掛けは昔からの好物

自宅で中華麺を揚げるとそれは別格の美味しさです

でも吸収される油の量がわかるので、恐ろしくなります

今では市販の長崎チャーメンを買って餡掛けだけ自家製にしています

摂取するカロリーは同じなのですが

そしてもちろん今朝の体重は500g増し💦でした

○ 一昨日は、ノルウェー産の甘塩鯖の塩焼き、ヒジキの煮物、もずく酢に甘生姜をのせて


お吸い物は、寿司を持ち帰りで頼んだ時に付いてくる即席の吸い物に三つ葉とワカメを足して

以前は松茸風味の吸い物だったのに、最近は変わったんだと気づいたお吸い物でした

お麩が入っていました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐る恐るの草抜き・・・見るに耐えないほど、草が繁って

2022-05-05 | 終の棲家の色々



庭でも、菜園でも足を止めたところが草だらけ

連日庭の草取りや菜園の草刈りなどに追われています

今日は、ひと月ほど前毒ヘビ?らしきものが出没した池周りを掃除しました

まだ3割ほど残っていますが、かなりさっぱりなりました

先月現れた庭に毒ヘビ‼️・・・ヤマカガシみたいで😱 、ブログにも書いたヘビが居着いていたらと、トトさんに近づくなと言われて過ごしていました

でも、あの二日間を除いて全く見なくなりましたし、ヘビが出てしばらくはカエルが鳴かなくなっていたのに、また鳴き出しています

最初は恐る恐る、すぐに慣れて大胆にサツキの植え込みの中に手を入れたりして、ドクダミやヘゴ(シダ❓)やらをどんどん抜いたり、根を引っ張り出したり

赤い大輪の椿の花殻も山のように積もっていて、落ち葉と共に熊手で掻き出しました

厄介なのは、かのこ百合の長く伸びた茎です

毎年何本も出てきますが、後ろのサツキの大きな植栽に邪魔されて上に伸びることができません

昨年もしたように、今年もヒモで一括りにして持ち上げました

花が咲いている時は、目に止まらなかったエビネも2ヶ所で発見

これは大事に放置して増やしていきたい

20センチほどに成長したカエデの苗木もあちこちに育っていましたが、こちらは抜き取りです

赤いヘリコプターのような羽であちこちに飛んでいくカエデの種は、色んなところで芽を出して育っていきます

可愛いなぁと放置しておけばどんどん大きくなって厄介な存在になると、田舎暮らし5年目にしてわかったことです

大雨の日に、雨どいの途中から滝のように流れ落ちる雨に、脚立を出して登って見ると、カエデが芽を出して 根を張っていた😱

こんなこともすでに2回も経験済みなのです

苔もなかなか綺麗なものなので取り除きたくないものの、剥がしてもすぐにまた覆われるとわかったので、迷うことなく剥がしました

継続は力なり・・・庭や菜園も諦めずに少しずつ草抜き続けなきゃと思うこの頃です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕方はベス🐕‍🦺をお風呂に入れました

トリミングから2週間

皮膚の湿疹ももうすっかり良くなっているので、予定通りのお風呂でした

やはり洗い上がって乾かしたベス🐕‍🦺の体はサラサラとしていて気持ちいい❣️

それでも今日の朝の散歩では、いつものように草むらに入り込みたがって、クンクン


少しはお手入れ担当のママに気を遣ってよ❗️なんてつい言ってしまいますが、もちろん気にしな〜い、気にならな〜いベス🐕‍🦺です


顔ぶるぶるさせて自分の唾をマズルに付けて、その顔で草の中をクンクン

草の種やらくっ付けてしまうので、散歩の途中でウエットティッシュで顔拭きも毎度のこと

このウェットティッシュは、以前はアルコール入りを使っていました

ところが、昨年秋にプーさんがびっくりして 戒められて

犬はアルコールを分解出来ないから、アルコール入りで顔や口の周りを拭いたらダメよ

だそうで、今はノンアルコールの除菌ティッシュを使っています



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こさん竹をもらって、夕食に

2022-05-03 | 
お向かいさんから、田んぼの土手にたくさん生えていると、こさん竹をもらいました

こさん竹は、細くて皮の硬い筍ですが、シャキシャキとしてとても美味しい筍です

こさん竹を今回ネットで調べてみたら、鹿児島の方言のようです

正式名は布袋竹らしい

一でめ、二こさん、三から、四もそ(一に大名竹、二にコサン竹、三に唐竹、四に孟宗竹)※タケノコの美味しさランキング

と、ありました

確かに大名竹も美味しい筍です

トトさんの父様は、味噌汁に孟宗筍を入れると、必ずしも言っていました

ワシはこんなまずい若竹汁は好かんのう❗️って🤣

昨夜は、味噌汁とお向かいさんおすすめの卵とじ


味噌汁に入れたささがきはシャキシャキしているし香りもいいし、口に含むと、トトさんの父様の事を思い出してしまいました



卵とじは、胡麻油で炒めた後、出汁で少し煮てから溶き卵を回しがけ

これが本当に美味しくて❣️

味噌汁も卵とじも生でそのまま使いますが、えぐみは全くなく、爽やかな苦味があり、それが美味しいのかもしれません



もう一回ぐらい貰えないかなぁ😆

他は豚味噌と茗荷をのせた冷奴と、残り物のカボチャの煮付け、ご飯はタコと小豆入りの中華風炊き込みご飯

この炊き込みご飯は、今年から我が家の定番になっています

一昨日、チーズケーキも焼いたので、デザートに


18センチ型のレシピで混ぜて、型は15センチ

残りはホームベーカリーのスチーム容器に流して焼いてみました


テフロン加工なので、さっと取り出せました

一昨日はの夕食は、筍とツナのパスタ



お昼にご飯物をしっかり食べていたので、お手軽パスタに

餃子の餡と、ハンバーグの種も残っていたので、揚げてスナック風にしてみました

カロリー高くなりますが、ビールによく合うおつまみです

今朝のベス🐕‍🦺


歩きたがった道の片面の土手に除草剤がかけられたようです

昨日の作業のようで、枯れてはいないけど脱水状態

反対側を歩かせようとしても、除草剤が撒かれた方の草むらに入り込もうとするベス🐕‍🦺

とうとう抱き上げられて、危ない場所を通過

これが気に入らなかったようで、おろした後もトトさんにかなり拗ねていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングなのにまるで開墾‼️・・・除虫菊の植える場所を作った

2022-05-02 | 終の棲家の色々



昨日今日と、睡蓮の花が次々に咲き始めました

睡蓮の花を見ると、一気に夏になったような錯覚

でも、朝晩は冷え込みますし、日中も夏日ほども気温は上がらず

昨日届いた除虫菊を今日は植え付けました

二つの大きな鉢に一本ずつ

残り4株は、地植え

水はけの良さそうな場所を色々思案して、菜園の土手に決めました

しかし、この部分は真冬を除いて草刈りに追われています

トトさんはポットの土が収まるより少し大きめに耕すだけでいいよ、なんて言いますが

そんな植え方だと雑草に負けて跡形もなく消え去りそう

これからの季節の雑草の勢いはハンパじゃないのですから

半畳より少し広めの大きさを石で囲って徹底的に草を抜き、根を取り除くことにしました

あちこちに増え始めたカヤの根は深いし、よもぎの根も縦横無尽に張り巡らされています

わずか半畳ほどの花壇を作るのに、3時間近くの作業

まるで原っぱの開墾のような重労働

家の裏から使っていない大きな石を運んでもらって、とりあえず周りを囲んでみました


除虫菊の苗を植え込んだのは昼過ぎになったので、ポットごと水に浸けて植えてみました

全く元気のない苗で、少し黄色く変色した茎もあって心配なのですが

トトさんがこのぐらい大丈夫だと、自信満々に言うので、他に手はかけず今日はお終い

抜いた草を、少し乾燥するまで放置して焼こうと思っています



上は抜いた草の山、とんでもなく根っこが出てきました

根を取り除いた土はホクホクと柔らかく、しかもサラッとしていて、なかなか栄養豊かな土のようだし、水はけも良さそう


一方、鉢に植えた苗も似たような感じです

こちらは培養土を足したそうなので、早く元気になりそう


昼食は2時近くになってしまいました

指はこわばるし、ひさびさに腰が痛くてメンテが必要のようです

温泉センター(市営)に行ってきました

温泉センターは市内に4ヶ所あり、全て市営ですが、多分どこも大赤字のはず

一番近い温泉センターは、スーパーより近くて、散歩のコース沿いにあります

3時前に入った時は、脱衣所にはお風呂上がりの人が2人

浴室に1人

気泡風呂、超音波風呂、電気風呂、寝湯、打たせ湯、遠赤外線サウナ、スチームサウナ、水風呂がコンパクトながらあります

気泡風呂と超音波風呂と寝湯で腰に刺激を当てて、最後はスチームサウナと水風呂

水風呂と超音波風呂を交互に2回ずつ入り、デトックス

1時間の温泉で、体が軽くなりました

door-to-doorで、要した時間は70分ほど

せっかく近くにある施設なので、もっと頻繁に利用すればいいのですが、なかなか行かない温泉センターです

今週はずっと庭の草取りやら菜園の手伝いと決めていますから、今週ぐらいは毎日通いたいのですが

今日のベス🐕‍🦺は、朝の散歩の後、昼過ぎまで一人にされてご機嫌斜め

嫌がらせは、ベス🐕‍🦺のマットのカバー外しでした🤣

昼食の後は私の足元でゴロゴロ

⁉️

ベスのの肉球、一つはミッキーマウス見えます


他のワンコも同じかな



散歩の時に付けたカールパンダナは、取ろうとすると嫌がって、夕方までしていました

ミニ保冷剤でも3個も背負っているので、重そうなのですが

外して保冷剤を取り出すと、しっかり温まっていました💦


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除虫菊を取り寄せてみたけど・・・考えが甘かったような

2022-05-01 | 終の棲家の色々



mishiganさんのブログで除虫菊が取り寄せられると知って、すぐに注文しました

因島は除虫菊で有名ですが、その因島の観光協会が限定200セットで販売とありました

除虫菊は、蚊取り線香の原料ですし、植えておけば防虫効果も有りそうだと前々から思っていました

しかし苗の入手方法がわからず、植えてみたいなぁ❣️だけでここ数年が過ぎていたのです

急いだというか、慌てて注文したのは、限定200セットとあったからです

注文したのはウェブサイトからで、4月23日土曜日

折り返し振込料金のお知らせが届いたのは、25日月曜日

即振り込みました

29日に配達されたものの、不在

しかも夕方の散歩に出でいた時の配達だったようで、帰宅後ポストも確認せず(祝日で郵便物の配達もないし〜と)

昨日の夕方、トトさんがポストを覗いたら、底に不在票が落ちていたらしい

一回目の配達から二日後の受け取りとなってしまいました

受け取った段ボールの箱が熱を帯びていて、ショックです

すぐに開けて取り出しました

さほどダメージもなくてホッとして、説明書を読みます

あらあら、水はけの良い場所が適しているとあります

我が家の庭で水はけがいい場所って⁉️

花が咲くのは来年の6月

一年以上大事に管理しなければならないらしい

すぐに植えようとするトトさんに、色々言って待ったをかけました

あなたは何でも考えなしに買うから😰と、トトさん

プランターが無難じゃないの⁉️

と言いますが、プランターで育てるのは水やりが不安

地植えとなれば、草に負けそうです

飛びついた除虫菊の苗ですが、因島は瀬戸内海の島で地中海性気候

我が家はお茶の栽培に適している高温多湿な土地柄です

やはり、トトさんが言うように、考えなしに買ってしまったようです

育て方が心配なので、mishiganさんのように、プランターと地植えの両方でやるのが良さそう

植えるまで、また一日延びました

ところで、今市販されている蚊取り線香は、除虫菊は使われていないらしいようで

我が家は、蚊取り線香を何ヶ所でも使うし、4月から晩秋までと長い間使うので、天然の除虫菊成分の蚊取り線香を使っています

除虫菊がうまく育って、秋に刈り込みしたら、吊るして乾燥させ

蚊取り線香を作ろうとは思わないけど、燻して蚊除けに使ってみたい

と、植える前から色々妄想しています🤣


今日は菜園のサワーポメロの木の付近のよもぎ摘み

少し育ち過ぎてしまっているので、摘んだから葉っぱだけを更に選別


大鍋で三回は茹でてアク抜きしそうな量です

茹でて小分けして冷凍します

よもぎ餅やよもぎ団子用

毎日やることがたくさんあり、追っ付かないほどなのに、更に仕事を増やすこの性格

好きで始めた田舎暮らしなので、こういう季節感は多少無理してもやりたいのです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の歩数記録・・・今月も40万歩超え

2022-05-01 | 緩やかに年取りたい



早くも5月になってしまいました

菜種梅雨と呼ばれる4月ですが、思ったより雨の日が少なかった今年の4月

ベス🐕‍🦺との散歩も、楽しめました

16日.17日は、かなり歩いているようですが、庭や菜園で草取りしたり色々作業中もApple Watchを付けていたからのようです

歩数記録の記録が更新しているのは、スマホを持ち歩かなくても、Apple Watchで記録されているからだと、今更ながら納得です😆

今朝のベス🐕‍🦺、散歩の後半前にしっかりおやつのおねだり


おやつの必要ない犬がいると良く聞くのですが、おやつの楽しみを知ったベス🐕‍🦺は信じられない世界かも

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨夜は、中位の大きさのアジを4尾唐揚げにしました

お汁に筍とえのき茸を入れて、餡掛けにせずにあっさりと



カボチャとちりめんじゃこの炊いたもの、昨年秋に収穫した落花生をオーブントースターでロースト

最後の落花生です

大粒のものをロースト前に取り除きました


数えてみたら24粒

発芽させて苗にしようと思います





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする