Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

美しい中川村を見下ろす山 陣馬形山Ⅳ

2009-04-29 16:00:00 | 山歩き

牧場跡の碑を通り越して 林道を歩いていくと 其処には思いがけない景色が広がっていた。

中央アルプスと 南アルプスが一度に見える。 ここが牧場跡かぁ・・・

Bokujyou1 Bokujoyu2

これだけでも 十分綺麗だった。 牧場広場の奥に小高い丘があって其処にたくさんの人がいるのを見て行ってみる事にした。と言うよりあそこが紛れも無く頂上らしかったけれどね。

疲れていたから 遠くに感じたけれどね。

階段を 一歩一歩進むうちに 感嘆の声 「え~~っ なんなの?これは」

Nakagawamura

どうして こんなに美しい景色が広がっているのだろう? しばらくは自分の目が信じられなかった。

中央アルプスももちろん美しい。 しかし眼下に広がる天竜川 そして里の景色は 美しい箱庭の様で 言葉にうまく表せない。日本一美しい村の風景は天空から見ても美しいのだった。

Minamiarupusu2

ここからは南アルプスも見える。駒ヶ岳は北の方過ぎて見えないけれど。 写真を撮る人はもちろん スケッチをしている人 油絵を描いている人 久しぶりに見るちょっと文化的な風景

良いなぁ 私にはあんな才能無いけれど 羨ましい。

去りがたい風景を眺めながら 時間もだいぶん遅くはなっていたけれど 里まで4時に降りたら大丈夫だろう いざとなったらタクシー呼べば・・・と ベンチに腰掛けて リンガーハットのラーメンを食べる。

それにしても この景色と来たら。。。 沈黙

下りは里まで1時間弱。予定通り

しかし 望岳荘までの道は下りとはいえ 実に長かった。おまけに 登りから指の裏にマメを三つ作ってしまっていて(あんなに歩いているのにだよ。 やっぱりアスファルトの道は駄目なのかなぁ?)全然進まない。 路線バスは行った後。 

「私 先に行って車くるよ」とピーちゃんのお言葉に甘えて たらたら 歩く。 後から車が来ると 見栄張って 胸張って元気な振り

でも見つかったか

「役場まで行くけど 乗っていきませんか?」と若い職員らしき人。ピーちゃん歩かせて少々気になったけれど遠慮無く乗せていただく。 望岳荘の横で まだ歩いているピーちゃん発見。

と言うわけで再び合流して車へ。。。

中川村は そのたたずまいだけでなく 人も優しくて美しい村でした。

そうそう ピーちゃん歩いているとき すれ違う人がもう一人の人はどうしたんだ?」って聞いてくれたとか・・・・優しいね。

思いがけずきつかったけれど 楽しかった陣馬形山を去り 先週歩いたさわやかウォークの道を案内し 夕方近い林檎畑をまわって 中央高速に乗ったのです。

Ringoen

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい中川村を見下ろす山 陣馬形山Ⅲ

2009-04-29 14:00:00 | 山歩き

これまでのアスファルト歩きにすっかり疲れてしまったけれど 地道に入ると元気になるのは不思議。民家のわんちゃんが鳴いている。ピーちゃんにお愛想のしっぽを振っている。

ごめんよ~ ちょっと通るよ~

すぐに急な道を登っていくけれど やがて日差しの射さない道に入った頃 宝物発見 ん~すごいぞ これは

Minka2 Syunran

ねー これは何? ってピーちゃんが遠慮がちに聞く。

ひゃ~ これシュンランじゃないの? 本物見たのはじめてだよ~

大興奮 一度見つけると 回りにも次々と見つかるもので しばし激写タイム 

しかーし その割に 人様に見せられる写真一つも無く そっと出し・・・ あの気高い様子は心に焼き付ける事にする。

Cyuoualps 中央アルプス側に 木をきり見晴らしの良くなっている場所。 そこで千畳敷を確認する。 ここでは右の端の方に少しだけ見える。 私たちが最初に間違えたのは越百山だったらしい。

発見。

車で行ける陣馬形山らしく 少し行くと林道と登山道が交差する。 その数を確認しながら位置確認。

登山道入口まで かなりあったので疲れてしまっている私たちには かんたんなはずの登山道もかなり急できつく感じる。 はぁ

Sumire Tozandou2

登山道と林道が3回ぐらい交差した後だったろうか? たこ足の松発見。 どうしたらこんな松が出来るのでしょうかねぇ

Takomatu 足下に寄っかかるピーちゃんが とても小さい。

きつい登りも 緑が降り注ぐなか 頑張って登る。 クロモジの花がいっぱい咲いているのだけれど どうしても私の技術では 写真撮れない。 ファインダーの付いたカメラに変えたい。

Senjyoujiki千畳敷が真ん中辺りに見えるようになってきた。だいぶんたかくまで登ってきた事が分かる。あとどのくらいあるのだろうか? 空が近くて 頂上近し・・と思えるのだけれど。

Kuromoji_2   

Karamatu

唐松が増えてきた。 芽吹きがとても綺麗。

そう言えばピーちゃんが好きな巨木があるはず。まだまだだね。 

おっ これですか?Maruonobuna

丸尾のブナ

諏訪大社のご神体として薙鎌をこの祠に納め ブナの木明神として大事にしてきたとか・・・由緒あるブナの木らしい。

ん? でも文明元年というから その頃のブナの木はちっちゃかったよねぇ? ま 良いか

Siro ブナの木から林道へ降りる道に咲いていた小さな花 相変わらずぼけた写真で はてな? だけれど ワチガイソウだったら嬉しいな。

程なくして 登り切る。 いきなりの展望。

しかし 牧場は何処だ?

Minamiarupusu 陣馬形山が車で登れるのは 最近まで頂上を牧場として使っていたからだと聞いた。 見渡しても牧場らしき様子無いな。

南アルプス側に開けていて 草原らしき場所はあるけれど あんなに高低差があれば 山羊ぐらいしか放牧できないだろう・・・???

と言う事は ここはまだ頂上近くじゃ無いのかな?

Sumire2 Bokujyouato

ここが牧場跡?

記念碑に 拍子抜け

せまいから 使うのやめたのかな?

「ねえ あっちの山の上に人がいっぱい いますけど・・・・」

ひゃ~ まだ先なんだ~ 

へなへなと座り込みそうなのを こらえて次のピークをめざす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい中川村を見下ろす山 陣馬形山Ⅱ

2009-04-29 11:00:00 | 山歩き

望岳荘からすぐに登山道があると思ったらそうでは無かった。 アスファルトの道を30分ほど歩いて登っていく。(はずだった パンフレットでは)

アスファルトの道は嫌いだけれど ま 景色も良いし のんびり行きますか? 何たって中央アルプス 目の前に広がっているんだもの どんなに歩いたって楽しいよ。それに この村の様子の美しい事と来たら・・・

Tanada Tanada2

あまりの良いお天気と 美しい風景に私のテンション最高潮。

こんにちは~ こんにちは~

農作業のおじさん 行き交うおばさん みんなに声をかけて歩く。 「何処まで行くの?」 「陣馬形山~」「ふーん 一日仕事やなぁ」 そんなにかからんて パンフレット片道二時間って書いてあったもの

しかし ずいぶん登っているなぁ 登山道は何処にあるのやら?

アンフォルメル中川美術館の案内があるけれど ずいぶんカーブして登っているなぁ 

Midori 道ばたに 花が無かったら 泣き言言っているかも・・・だね

Eigosaku

Nisikigoromo 山野草と 園芸種の花が咲き乱れている。

チューリップもあるよ

Odamakiこのオダマキは 園芸種?

この地方の人々はオダマキが好きらしい 白や黄色や 紫が道路脇にいっぱいだぁ

Tukusi オヤオヤ 土筆がこんな所に いっぱい土地もあるのに 何もこんな条件の悪いところで育たなくてもねぇ それにしても 玉子とじ出来そうなくらいあるよ。

丸尾のなんとかさんは立派なお屋敷 桜の名所らしくバス停にも名前がついている。

桜は終わっていたけれど 次の花が準備をしている。

Suisen 水仙と思われるけれど おもしろい形の花がある。 何とも贅沢なお家だな。

Tenbou2 それにしてもどうなっちゃたんだろう?

振り返ると中川の村は遙か下の方にある。

エーコープ美里から登り口の様に書いてあったけれど 私たちは それよりもさらに奥まで来ている。集落もこの辺が一番上のようだった。

と右に入る道があって すぐに近道の表示が出てきた。 民家の軒先を 庭を通るような道だったけれど 初めて登山道らしい道になってきた。

入口には」筆竜胆  頑張って歩いてきた私たちにご褒美くれたかな?

Fuderindou登る始めようとすると 望岳荘で出会ったグループが ここまで車で来ていて 民家の入口に車を駐めていた。 

「車で上ってはつまらないからね」って言っていたのに ここまで車かよ・・・

パンフレットで30分かかる道が なぜか一時間以上かかった。あのパンフレット作った教育委員会 自分で歩いてみたのかな?  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい中川村を見下ろす山 陣馬形山Ⅰ

2009-04-29 10:30:00 | 山歩き

24日に クラブツールズムで中川を訪れてから この村を大好きになった。だからって言うわけではないが ゴール地点でもらった中川村の観光パンフレットを見ていて ハイキング記事に心ひかれる。

あら?陣馬形山って ここだったの? 今まで何度も名前を聞いていたけれど 車で行ける山って聞いて何となく馬鹿にしていたところがあった。(体力無くて すぐばてるくせに・・・)見ると ゴールから少し山側に行った望岳荘という施設からの案内が載っていた。片道2時間 行けるんじゃないの?

28日 会社の健康診断と思ってピーちゃんの誘いを断っていたら これも有り難い勘違いで 来月の事だった。 良し 行こっ! ピーちゃんにこの景色見せよっ!

松川ICからまっすぐ 天竜橋をこえて左に曲がる。中央アルプスが 綺麗に見える。あれれ また進めないぞ。 ピーちゃんも大興奮だもの。 私より雪山大好きだからね

Tenryuubashi 道路脇の駐車スペースに車を駐めてアルプス撮影タイム。ピーちゃん積極的に 橋まで歩いていってぱちり。歩道無いし 危ないよ。

少し行くと銀杏並木が続く先に中央アルプス。 あ  パンフレットに載っていた景色だ。 紅葉も綺麗だけれど緑もなかなかなんじゃないの?(ドライバーなので 写真は無い)

大草城址の案内版 そう言えばクラブツーリズムが最近力を入れているコースに紹介されていた「桜と中央アルプスを撮る会」 現地での時間をいっぱい取って撮影タイム 今はこんなのが人気なのだそうな  寄ってみよう

Ookusajyousi カメラマンを魅了した桜は終わりかけだったけれど やえざくらや 鬱金桜がお迎えしてくれた。なるほど人気あるはずだわ 花いっぱいだもの

Odorikosou

Toudaigusa Ukon                  

Tenbou 大草城 武田ゆかりの城かと思ったら もっと前 宗良親王ゆかりの城なんだそうな 城主香坂高宗が 宗良親王を守護したのだと・・・

知識が無いので 香坂高宗と聞いて香坂弾正ゆかりの人かしら?と思えばこれも違う

知っている知識だけで世の中を見ようとしてはいけません 反省

Azami Kiiro

この城址公園 おもしろい

滑り台が いくつか付いていて 天守があったと思われる所から したまで降りていけるようになっている。 もっとおもしろいのは ゴルフのコースが組まれている事

高低差があるしだんだんがあるし これってかなり難しいんじゃないの?

Kiransou

Sakura 群馬からいらしたという ご夫婦と二組だけの城址公園

ご夫婦はもうすることなくなったので オススメの場所は無いですか? とおっしゃる。

「私たち これから陣馬形山に行くんです。 展望がとても良いらしいですよ。車で頂上まで行けるし。」と先週もらったパンフレットを見せて説明。

「行こう」とおっしゃっていたけれど どうしたかな?

私たちは 望岳荘まで行ってそこから歩く事にする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする