この連休で人の出入りがとても多く バタバタしていました。
我が家の人口密度最大になって大変
そんなわけで 最後のレポートが今頃になってしまいました。 これ出さないと次が書けませんので
頂上で集合写真 皆さんとても元気だし 私が一番老けて見えます。
と言うことで ここで集合写真を掲載するのは止めます。
下りは 上麻生の駅方面に降りていきます。 私がよく知った道です。
さて どっちへ行くか・・・・・?
上麻生方面には二つのコースがあります。 中級者コースと初心者コース。
皆さん迷わずに中級者コースを取られました。
私は・・・・少し迷って初心者コースに
中級者コースにでかい岩場があってフィックスロープを頼りに降りる場所がある事
せっかくここまで無事に来たのに 帰りに転けては何ともなりません。
3時少し前の電車に乗りたいと言うみんなの希望があったので ちょっと間に合うかどうか心配でしたが
私一人なら 後の電車でも問題ないですが 何としても頑張らないとね
mujicaさんが付きあってくれました。
ごめんなさい。ご迷惑をおかけします。
しばらくは初心者コースの尾根も足下に岩がごろごろして すべりやすいところもあったりで気が抜けません。
おっとっと・・・・・
でもこちらにもアカヤシオとヒカゲツツジが咲いていました。
明るい尾根からやがて植林の道を歩いて行きます。
昔は若かったから(何時の話じゃ)感じなかったらしい
案外膝にくる傾斜です。
慎重に 慎重に・・・・
塩の道の分岐を超えて降りていくとやがて谷筋を歩くようになります。
そうです。この山には塩の道があるのです。
中腹を巻くようにある塩の道は上麻生から神淵の方まで塩を運ぶ重要な道だったのでしょうか?
前に歩いたとき 思ったより時間がかかったけれど広い道だったことを思い出しました。
谷筋を歩いて行く道が嫌い。。。と中級者コースを選んだ方もいらっしゃいました。 人それぞれですね?
桜とアカヤシオ の優しい彩りの山を眺めながら この厳しい道を無事に歩けたことに感謝。
残りは林道歩きです。 初心者コースは この林道歩きがとても長いので嫌われます。
しかも出来る事なら電車に間に合わせたい。
ん? 何とか間に合いそうですよ。
走れ~~
いや 走っているつもりですがね 全然進みません チビの運動会のようです
それでも 村人の中庭を通してもらったりしてひたすら上麻生の駅にゴールイン。
間に合った~~
何度も言うけれど 皆さんのおかげであの山 あのコースが歩けた。
今までひょっとしたら私は自分を甘やかしていたかもしれない。 きっと まだ頑張れる。
いろんな事を考え 新しい希望が持てる嬉しい山歩きでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます