むむ 何やろう? 蕾が一杯付いているよ。 とても可愛らしい花が咲く予感。
桜とはちょっと違うし・・・・・
林檎にも似た花 確信は無かったけれど反対側の梨畑で花を確認。 きっと たぶん梨の木
カールおじさんにお墨付きを戴きました。やはり梨です。
良いなぁ この花
ここの桜は日当たりが良いのか随分咲いていました。 花の色が白い。桜の種類はあまり分らなくて・・・・満開に近づくと花が白くなるのでしょうか?
賑やかな蘂が良いですね?
今年は出遅れました。 もっと早くに土筆探しに出かけていたらおかずの一つも出来たでしょうに・・・
と思っていたら あとから散歩に来ていたご夫婦はレジ袋にぱんぱんの土筆を・・
あはは 執念がいるのかなぁ?
美人なスミレ姉妹
裏返してみたけれどあまたあるスミレの種類は判別難しく でもやっぱりタチツボスミレだろうね
違いました。 ノジスミレだそうです。
本当にスミレの区別は難しい。
私に分るのはシハイスミレとエイザンスミレぐらいだよ
苔には見えないけれど
トキワハゼだそうです。花はそっくりですけれどね
ドウダンツツジだと思うのだけれど まだ3月だし ネジキではなさそうだし・・・
葉っぱが出来ていないのでつつじのなかまかどうかも分らない。
花が房になっていないからアセビじゃ無いよね
いずれにしてもまだ硬いのだけれど蕾を付けて咲き出すのを待っているよ
スモモのようです。美味しい実がなるのでしょうか?
道も田園の中をまっしぐらです。 豊田の上郷工場の近くまでずっと田園が・・・・でも菜の花と一緒になって美しくて優しい風景になっています。
終わりかけの椿が木にへばりついています。
だったら載せるな・・・・って言いたいところですがこれも数の家と言うことで
カラスノエンドウだそうです。 スズメノエンドウは花が先端に4個付くのだとか
またもや失敗です。
今までに何度もそれらしき場所を遠くにとらえて喜んでいたので半信半疑
ここまで来たら行くっきゃ無い
ちょっと散歩のはずが随分歩いたものです 一時間以上歩いています。
ここから安城側の終点まで14.3キロ 藤井町は西尾市の手前です
豊田の終点は豊田市荒井町22キロあります。 梅坪の先越戸の手前にありました。 まえにすんでいたところの近く懐かしいです。
そういえば枝下用水にはいつもとても速い流れがありました。
明治用水の広畔発電所があったところです。灌漑揚水機の電源として発電されていたのだそうです。
こんな小さなところで落差四メートルしかなかった場所でちょっと驚きですが 山の中で時々鉱山などの自家発電の設備の跡などを見ることがあり。ます
出来るんですね こんな事
今クリーンな電気を如何に確保するか話題になっていますが なかなかやるな~先人は・・・・です。
大きな水車は水しぶきをはね飛ばしながらごとごと回っています。
車で行くとあっと言う場所も歩くと結構ありましたけれどね
6地蔵が仲良く並んで水車を見ています。いつ頃からこの地にあるのでしょうか?
豊田市としては歴史が浅いです。 この広見町は昔どんな風だったのでしょうか?
岡崎藩から17名の入植によって始まったようです。 こんな広い平野 楽勝じゃんと言うわけでは無く大変な苦労をして切り開かれたようです。 詳しい事はまた調べることにしましょう。
さて かえりましょう 一時間ほどの散歩の予定がもう一時間半経っています。 帰りの時間も考えないと
ひたすら歩いて戻る途中に歩道橋が・・・・ ぶちょうほうさんが散歩の途中御嶽山を見る歩道橋です。
今日は曇っていますがどうでしょうか?
あはは 肉眼ではぼんやり見えるのですが写真では全く無理でした。 猿投山でさえ定かでは無い。
ここから気分を変えて枝道に入ります。
毎年お正月にお参りする小さな神社です。 お正月はものすごい賑わいます。振る舞いが半端じゃないので。。。。
昼間の神社は寂しげです。
ほぼ一周してきました。 8キロ弱の散歩です。 健脚の人にはなんてこと無いコースですね。
私も足が痛くなった・・・と言った事は無かったのですが これから晩ご飯の支度に大忙しになりそうです。
ちょっと汗かいて気分も高揚して・・・・ こんな散歩 時々続けたいなと思ったのでした。
春の花が咲き始めましたね。
先日はワラビ採りに行って、2握りくらい収穫し卵とじで食べました。
ところで…
写真の1、2はナシで正解です。
3は、スモモでは?5はノジスミレでは?
スズメノエンドウはカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)、サギゴケはトキワハゼみたいです。
早く直さないと間違ったのを見て 思い違いをする人がでたら大変。
一杯勉強してきましたよ。
カールおじさん有り難う。
ノジスミレ 初めて聞く名前ですが この辺では結構あるんですね。調べたら紫色が暈けているとか葉っぱがだらしない感じとかひどいこと書かれてましたが(笑)私に取っては綺麗なスミレでした。でもまた出会ってもやっぱり見分け付かないかも。。。。です。
3は桜では無いし 梅でも無い 桃の仲間かなぁ?と思いましたが スルーしました。桃の仲間も私には難しい。
スズメノエンドウ 花がとても小さいので雀って思いましたが全く意味の無い根拠でした。 花が4個付くのがスズメ カラスは一個 ぱっぱの形も少しばかり違うようですね? これは今度は間違わないで言えそうです。
サギゴケ・・・・初めコゴメグサと思ったのですが 花そっくりじゃ無いですか?写真の撮り方が悪くてぱっぱの様子が分らないので失敗しました。
もっともっと勉強しなくてはね
有り難うございました。