9月23日 私の休みと世の中の休みが重なった。つまり亭主殿と休みが合う日。
「どっか 連れてって・・・」一寸反対だけれど ま良いか
山に生きたがる割には前日もお酒をしこたま飲んできて「えらいから 簡単な山に。」とのたまう。 別に一緒に行かなくていいんですけれど・・・・
さて どうするか? この間予定していて 大雨で行けなかった日本ピラタスにしよう。 あそこなら坪庭までロープウェーというてもある。本当は自分でいくときは下から登ってみたかった。又の機会もあるわな
諏訪湖を出てからうろうろ 道に迷い思いがけず時間がかかり ロープウェーの駅に着いたのは11時過ぎ
あ~あ やっぱりロープウェーかぁ
下を見るとたくさんの人が連なって歩いている。 団体さんか? 蟻の行列のよう
山頂駅を出るとすぐに坪庭 気温17度 さほど寒くなくて なかなか快適。 お天気もまずまず。 この辺りには何度も来ているけれど 坪庭に入るのは実は初めて 火山の溶岩が固まってにょこにょこしている不思議な空間 山は ほんの少し紅葉が始まっていて 彩りを添えている。
秋も始まって もう花も見られないと思っていたけれど 咲いていた。
美しい色の竜胆。オヤマノリンドウだそうです。山小屋さんに教えていただきました。こんな背高のっぽの竜胆もあるんだね?
ヤマハハコもボリュームいっぱい。
可愛い花を付けている。 ミントの様な香りがすると聞いていたけれど まだ経験していない。
八ヶ岳名物?縞枯れ現象が起きている.世代交代の印らしいけれど おもしろい模様になっている。
この辺りまでは観光客と一緒で 走ったり 急に止まったり すり抜けたりで なかなか一緒に歩きにくい。 一方通行のはずが 時々逆行
分岐まできて北横岳に向かう人はうんと減って歩きやすくなる。 さあ行くよ。
ここは昨年の夏、ピらタスロープウエイで上り、縞枯山から高見石、天狗岳と1人で歩きました。
今年の冬はしらびそから中山峠を越えて麦草ヒュッテに泊り、坪庭から北横岳をピストンしました。
スノーシュートレッキングでした。
北横岳からは御岳や乗鞍がきれいに見えました。
今年のスノーシューは会津の山になるようです。
蓼科の紅葉は、まだのようですね。
昨日言い忘れましたが、最初の花はキキョウではなくオヤマリンドウです。
茎の頂きにたくさん花をつけます。
あまり開きません。
またシラタマノキは潰すとサロメチールのような匂いがします。
今度会ったらやってみてください。
スノーシューは持っていますが苦手です。過去に三度ほど挑戦しましたが やたら体力がいって 良い思い出無いです。
あれは桔梗では無いですか? 竜胆にしては背高のっぽだし・・・・と桔梗の写真を検索していたらよく似ていたので 花は開いていなかったけれど桔梗なんだ~と思ってしましました。
シラタマの木は少し遠いところにありました。前にサロメチールの香りがすると聞いたのは山小屋さんです。まだ試せないでいます。
安城市は何処を見ても山はありません。愛知県の山をのぼろうと思うと車で2時間ほどかかってしまいます。 高速を使えば同じくらいの時間で長野県でも岐阜県でも滋賀県でも 三重県でも 奈良県でも・・・だから ずいぶん行動範囲広がっています。
当方に、近いところでしたね。
鈴鹿山系の麓におりますが、まだ、鈴鹿7マウンテンのうち、ご在所、鎌、竜、入道を登っただけです。
もう年ですから、後は諦めております。
御在所の、中道は大丈夫です。
仙ガ岳、鎌が岳方面の、宮妻峡からの登山道がどうかは不明です。
宮妻ヒュッテ(059-329-2297)に確認しようとしましたが、不在でした。
藤原岳方面は、わかりません。
R365は、大きな道ですから、大丈夫とは思いますが。