山歩きと言うのはちょっとおこがましい。 散策である。
上高地は四季を通して何度も来ている。しかし いつも大正池から 河童橋まで・・・一緒に行く人に合わせたり 時間の都合だったり。
このところ暑くて なかなか腰の上がらない私だったけれど 名鉄のバスハイクを利用して行ってみることにした。あそこなら涼しいし 今回は 奥まで行ってみよう。 名鉄のバスハイクは 最終通過時間が決まっているだけなので 自分のペースで自由に歩けるのがお気に入り。
現地では 殆どの人が 大正池で降りる。 「ここから河童橋までが一番大正池らしい道です。」と言われたけれど 過去には 帝国ホテルで ご飯食べて座り込んでしまったり 時間が余って おみやげを買うだけに時間をつぶしたり・・・ 雪でなかなか前に進めなかったり 何とももったいない時間の使い方をした。
今回はモデルプランによると 往復2時間ほどの散策。 4時間程の時間が用意されているので ゆっくり花を見ながら 歩けるはずだ。 あの写真で見た神秘的な明神池を見てこよう。
バスセンターから河童橋へ。 平日であること 梅雨の時期であるからだろう いつものように人で溢れていることはない。 もの凄い勢いで流れる梓川の水を見ながら河童橋へ
昨日までの雨が上がりつつあると言うことで 山は霧がかかっていたけれど だんだんに上がってきて岳沢の雪渓が直ぐそばに見える。 ひっくり返りそうに見上げないと見えない明神岳の険しさ。 登るわけではないのに どきどきしてくる。
どっちを右岸と言うのかどっちを左岸と言うのか解らないけれど 穂高に向かって左側から歩き出して 明神池へ その後 明神橋を渡って 右側を戻ってくる周遊コースを選んだ。 歩いてみて直ぐにこの道がすばらしい道だと気づく。
少し外を回ると車の通る道があるけれど 当然迷わないで自然散策路を歩く。 木道が取り付けられているので歩きやすい。川の水音を聞きながら地道を歩くけれど 小さな橋を越えた辺りから緑がひときわ美しく目を惹く。
ここから明神橋までの道は感動的。 緑も勿論美しいのだけれど 水の美しさ力強さに心を奪われてしまった。 どこから湧いてくるのだろう あちこちから 透き通ってほとばしるような流れが集まってくる。 湿原歩きをしていたはずなのに なんだか水に浮かんでいるような錯覚。
どれだけシャッターを押しても この水の美しさ緑の美しさ 静寂の美しさを伝えることが出来ない。
不覚にも涙がこぼれた。
ゆっくり回ったので90分ぐらいかかっただろうか? やがて梓川に戻ってきて行く手に明神橋を見る。
あれ? 明神池見落としたぞ。 左手に山荘がありそこから行けるようだったので 戻る。
明神池は穂高奥社が祀られている。 前に安曇野の穂高神社に行ったときに同じような舟が飾られていて 海と山の幸の神様が祀られているとあったので ここはその奥社なんだろうか? 神事に使われる 竜神とも鶏とも思える不思議な飾り物があった。
一の池 二の池で成り立っている明神池は とても静で青い鏡のようだった。 水は透明なのだけれど 何を映しているのだろうか?
たくさんの明神池撮ったのだけれど あはは 逆光でよく見えなくていい加減に押したら みんな傾いている。 使えるのは こんなもん とほほ 私の頭にインプット
鴨さんが二羽 とても人なつこい。 逃げない あれ? 渡りしないんだっけ?
少しおなかすいて 岩に腰掛けておにぎりを一つ。 そしたら鴨さんそばまで来て訴えるの。 ください くださいって きっと観光客に食べ物もらってもらうのになれちゃったんだね。 いけない いけない とおもいつつ おにぎり少しこぼした。わざとです ごめんなさい。
さて予定の時間まで後一時間半 一時間かからないで帰れそうなので あわてることはないけれど 私の事 何を思い立つか解らない。 おみやげも見たいしね
明神橋を渡る。 昔奈良井で 雪の中の峠越えをし 遭難さながらの思いで藪原に辿り着いたとき 駅前の喫茶店で出会ったおじさんは 大工さんだけれど 特別な人らしくて 文化財を手がける資格のある人だと言っていた。
彼は5年に一度 河童橋や 明神橋を作り替えているんだと 上機嫌で飲みながら話してくれた。 明神橋は作り替えたばかりだろうか まだ新しそうだった。
明神橋を渡っていると向こうから見たことのあるおじさんがやってくる。 あれ~ 同じバスに乗っていた人だった。
大正池で降りたはずのその人は よほどの健脚らしい。全行程を回っていらした。凄い。 上高地初めてとおっしゃっていたから 回らずにはいられなかったんだね
さて 帰りの道は ふつうの山道だった。まず 徳沢への分岐点に出る。 一度は行ってみたいと思うけれど 山小屋の前で準備をしている人々を見るとやはり気後れしてしまう。 凄いな みんな
ここから梓川の水音を聞きながら ビジターセンターまで歩く。 こちら側からは 明神岳がよく見える。 雪渓が急斜面に残っている。 凄い山だ。どうやったらあんな山に登れるんだろう? 人ってもの凄いこと考えるな。
なんだか身震い。
今回 あまり花に出会えなかったな と思っていたけれど 家にもどて整理していたら それなりには咲いていたんです。 地味な花が多かったけれど・・・その一部をご覧ください。
等 少し寂しかったけれど 一つだけ ぱっと輝くような花が・・・
蘭に見えるけれど 何だろうか?葉っぱもないし 不気味と言えば言える。
きょろきょろきょろきょろ 楽しい散策もビジターセンターにつくと 寂しさを感じ 河童橋でおみやげのチーズケーキを買い バスに乗り込んだのでした。
やっぱり緑が好き 水が好き 今度はここは秋かな?
娘が大きくなったら、中の湯に泊まって焼岳に登りたいと思っています。登山道から湯気が出ているので、それを見せたいのです。
明神の入り口に看板があってそこに「当神社の祭神「穂高見神」は海神の御身を以てこの日本アルプスをお開きになった いわゆる海の幸 山の幸を兼備された崇高な神である。」と書かれていました。
明神岳は登れないのですか? 槍ヶ岳でも登れるので きっと誰かが道を付けて冒険しているに違いないと思いました。やっぱり無理ですか?
このルートは今年の5月に歩きました。
丁度明神に向かう木道にはニリンソウが群生していました。
明神橋の手前の小屋でイワナを食べたところです。
橋を渡って河童橋に戻る道は徳沢に行く時よく通る道です。
徳沢からまっすぐ行けば槍ヶ岳、左に回り込めば涸沢に行けます。
ところで今回は素晴らしい花に出会えましたね。最後の写真の花は「ショウキラン」といってなかなか出会えない花です。
正面から花をみるとショウキ様の顔に似ているそうです。
ギンリョウソウなどと同じ腐生植物で、希少価値が高い花です。
やはり日頃の行ないがよい人には素敵なプレゼントがあるのですね。
明日明日と思っているうちに 取り残されてしまいました・・・(笑)
気持ちを穏やかに持って揺るがず生きていくことは結構難しい。 なるようになれと思うのですが
明後日中央アルプス 三の沢に行ってきます。 この雨で少し心配ですけれど
長いこと歩いていないので 少々心配です。
ありがとうございました。
ショウキラン ありがとうございます。三カ所ほどで見つけたのですが わかりにくく 殆どの人が通り過ぎていきました。
ギンリョウソウに色がついたみたいな花と思いました。
人に聞いても「何度かこの道通っているけれどこんな花見たの初めて」という人ばかり なるほどね 珍しい花だったのですね? 面白い情報をありがとうございました。
もう何度も行きましたが、本当に心洗われる思いです。
独身時代に奥穂登る時が初めてです。
梓川の水の美しさにはしばらく見とれました。梓川だったですよね。
上2人の子を連れて行きました。そのときは帝国ホテルで宿泊。
ちょっと身分不相応な思いして、以来帝国ホテルは行ってませんが、河童橋には何度か。
いくら雨の上高地も風情があるっていったってねぇ
良いところですよね。本当に心の中の汚い物を洗い流してきたような錯覚を起こします。(あくまで錯覚です) 疲れたり 嫌な子になりそうだったらあそこに行くと良いかもしれない。
穂高行ってみたいな もっと早くから山歩きが好きになっていたら・・・私には見るだけの山になりそうです。
上高地の花で最後のショウキランに見とれて他の花を素通りしてしまいました。
最初の花ははっきりしませんが、ソバナではありませんか。明神から河童橋に帰るルートにたくさん咲いていたと思います。黄色い花はサワギクですね。花が終わった後綿毛が出るのでボロギクともいいます。一つ飛ばしてアジサイみたいな花はツルアジサイですね。木に巻きついていたと思います。マイズルソウの下はオオカニコウモリ、葉っぱがカニの甲羅やコウモリの羽に似ています。
その下の白い花は葉っぱがよく分かりませんが花だけみるとカラマツソウのようにみえます。如何でしょうか?
明日はよろしくm(__)m
本当!ショウキランは
奥丸山の林道と
芦生の森で見ただけです。
こんな群生は見たこと無いです。
オモニさん、お久しぶり。
(^o^)/
ネット見る余裕が、
出来たのですね。
いつか、またご一緒くださいね。